ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏山 北アルプス 槍ヶ岳(双六-西鎌尾根-槍)

2013年08月12日(月) 〜 2013年08月14日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
20:30
距離
34.4km
登り
2,647m
下り
2,622m

コースタイム

1日目
06:00 新穂高温泉(無料駐車場)
07:10 わさび平小屋
10:20 シシウドガ原
11:30 鏡平山荘
12:20(ランチ50分)
13:10 弓折乗越
14:30 双六小屋(テント泊)

2日目
05:20 双六小屋
06:10 樅沢岳
09:20 千丈乗越
11:00 槍ヶ岳山荘(テント泊)
(テント設営・ランチ70分)
12:40 槍ヶ岳山頂(5分滞在)
13:05 槍ヶ岳山荘

3日目
05:10 槍ヶ岳山荘(テント撤収)
05:30 槍ヶ岳山頂(10分滞在)
06:10 槍ヶ岳山荘
07:25 千丈分岐
08:45 槍平小屋
09:45 滝谷出合
10:40 白出沢出合
11:20 穂高平小屋
12:00 新穂高温泉(無料駐車場)
天候 3日とも晴天。2日目の午後はガスがでてきた。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉登山者用無料駐車場を利用。
前日午後5時に到着した時は9割方埋まっていました。
平日とはいえお盆時期なので相当混んでいます。
駐車場には2基のトイレがあります。

食料を調達するのは栃尾交差点付近のA-COOPがおそらく最終ではないでしょうか。
コンビニは見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
要所に看板が立っているのでわかりやすいです。
危険な場所はほとんどありません。槍の穂先も確実に行けば大丈夫です。
下山後、車で5分の温泉(ひがくの湯)に直行しました。大人一人700円です。
予約できる山小屋
槍平小屋
無料駐車場は満車です。
2013年08月11日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 16:57
無料駐車場は満車です。
無料トイレ2基は比較的きれいです。
2013年08月11日 16:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 16:58
無料トイレ2基は比較的きれいです。
8月4日に熊が目撃されたそうです。
車道を通るように張り紙がしてありました。
2013年08月11日 17:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/11 17:27
8月4日に熊が目撃されたそうです。
車道を通るように張り紙がしてありました。
登山届を提出します。
2013年08月12日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:07
登山届を提出します。
林道ゲート
2013年08月12日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:17
林道ゲート
しばらくはこのような整地された道を行きます。
2013年08月12日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:19
しばらくはこのような整地された道を行きます。
抜けるような青空。
最高の天気です。
2013年08月12日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 6:26
抜けるような青空。
最高の天気です。
わさび平小屋
2013年08月12日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:18
わさび平小屋
100円・・・バナナ、きゅうり
200円・・・トマト、リンゴ、オレンジ
2013年08月12日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:18
100円・・・バナナ、きゅうり
200円・・・トマト、リンゴ、オレンジ
あざみ
本当に花の種類が多くきれいでした。
花の名前は詳しくないので、帰ってからネットで調べています。間違っていたら教えてください。
2013年08月12日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:48
あざみ
本当に花の種類が多くきれいでした。
花の名前は詳しくないので、帰ってからネットで調べています。間違っていたら教えてください。
小池新道から徐々に勾配がでてきます。
2013年08月12日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:50
小池新道から徐々に勾配がでてきます。
天気が良すぎて暑い。(ぜいたくな悩み)
2013年08月12日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 7:56
天気が良すぎて暑い。(ぜいたくな悩み)
秩父沢
2013年08月12日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 8:34
秩父沢
沢の水は冷たくて気持ちいい。ずっとつけていると手が痛い。
なのに、沢の中に入っている2人のウォーターボーイズがいました。すごい。
2013年08月12日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 8:34
沢の水は冷たくて気持ちいい。ずっとつけていると手が痛い。
なのに、沢の中に入っている2人のウォーターボーイズがいました。すごい。
沢の上流には大きな雪渓が。
2013年08月12日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 8:51
沢の上流には大きな雪渓が。
2013年08月12日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 9:06
2013年08月12日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 10:01
うすい字で書かれていますが「熊のおどり場」と書いてあります。
2013年08月12日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 10:59
うすい字で書かれていますが「熊のおどり場」と書いてあります。
8月6日にも弓折岳山頂でクマに襲われた方がいるそうでシャレになりません。
2013年08月12日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 10:59
8月6日にも弓折岳山頂でクマに襲われた方がいるそうでシャレになりません。
クルマユリ
2013年08月12日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 11:13
クルマユリ
ハクサンボウフウ
2013年08月12日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 11:15
ハクサンボウフウ
ミヤマカラマツ
2013年08月12日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 11:15
ミヤマカラマツ
さかさ槍。本当に鏡のようできれいでした。
この景色を見るために登ってきたんだよ〜。
2013年08月12日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/12 11:26
さかさ槍。本当に鏡のようできれいでした。
この景色を見るために登ってきたんだよ〜。
鏡平小屋
2013年08月12日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 12:10
鏡平小屋
名物のかき氷(500円)をいただきました。
暑くてバテバテだったのでここで1時間ほどお昼休憩をはさみました。
2013年08月12日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 11:37
名物のかき氷(500円)をいただきました。
暑くてバテバテだったのでここで1時間ほどお昼休憩をはさみました。
双六に向けて出発。ここからはまわりの景色に励まされながら頑張りました。
2013年08月12日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 12:37
双六に向けて出発。ここからはまわりの景色に励まされながら頑張りました。
2013年08月12日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 11:28
コバケイソウの群生。
2013年08月12日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:09
コバケイソウの群生。
トリカブト
2013年08月12日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 12:43
トリカブト
2013年08月12日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 12:50
ミヤマアキノキリンソウ
2013年08月12日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 12:52
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマハハコ(エーデルワイスに間違えられる)
2013年08月12日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 12:52
ヤマハハコ(エーデルワイスに間違えられる)
ニッコウキスゲ
2013年08月12日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:22
ニッコウキスゲ
ミヤマホツツジ
2013年08月12日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:22
ミヤマホツツジ
2013年08月12日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:27
鏡平山荘が遥か下に。
2013年08月12日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:28
鏡平山荘が遥か下に。
ハクサンフウロ?
2013年08月12日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:31
ハクサンフウロ?
少し雪が残っています。雪を踏まなくても通貨できるのですが無理やり雪の上を通りました。
2013年08月12日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 13:34
少し雪が残っています。雪を踏まなくても通貨できるのですが無理やり雪の上を通りました。
クロユリ
2013年08月12日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:36
クロユリ
一面花畑で本当にきれいです。
2013年08月12日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:37
一面花畑で本当にきれいです。
ミヤマリンドウ
2013年08月12日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:39
ミヤマリンドウ
ゴゼンタチバナ
2013年08月12日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:40
ゴゼンタチバナ
黒百合ベンチ
2013年08月12日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 13:52
黒百合ベンチ
いよいよテント場が見えました。その奥にそびえたつのが鷲羽岳。かっこいい。
2013年08月12日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/12 13:57
いよいよテント場が見えました。その奥にそびえたつのが鷲羽岳。かっこいい。
明日歩く西鎌尾根と槍ヶ岳。楽しみ!
2013年08月12日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 13:58
明日歩く西鎌尾根と槍ヶ岳。楽しみ!
双六岳
2013年08月12日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 14:16
双六岳
双六小屋です。水が無料。冷たくておいしかったです。翌日は水場が無いので満タンに補給してから出発しました。
2013年08月12日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/12 14:30
双六小屋です。水が無料。冷たくておいしかったです。翌日は水場が無いので満タンに補給してから出発しました。
テント場です。
2013年08月12日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 15:13
テント場です。
双六小屋のメニューです。どれもおいしそう。
2013年08月12日 20:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/12 20:47
双六小屋のメニューです。どれもおいしそう。
美しい。
2013年08月13日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 5:19
美しい。
朝焼けの鷲羽岳。
2013年08月13日 05:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 5:07
朝焼けの鷲羽岳。
朝焼けの双六岳
2013年08月13日 05:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 5:19
朝焼けの双六岳
御来光。
2013年08月13日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 5:21
御来光。
イワギキョウ
2013年08月13日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 5:46
イワギキョウ
樅沢岳山頂。
2013年08月13日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:03
樅沢岳山頂。
ミヤマキンバイ
2013年08月13日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:04
ミヤマキンバイ
2013年08月13日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 6:05
しばらくいくと樅沢岳山頂。どっちが本物?
2013年08月13日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:06
しばらくいくと樅沢岳山頂。どっちが本物?
槍ヶ岳を見ながら歩を進めます。
2013年08月13日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/13 6:07
槍ヶ岳を見ながら歩を進めます。
2013年08月13日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:10
キヌガサソウ
2013年08月13日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:10
キヌガサソウ
大ノマ岳
2013年08月13日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 7:11
大ノマ岳
イブキジャコウソウ
2013年08月13日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:22
イブキジャコウソウ
ミネウスユキソウ
2013年08月13日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:23
ミネウスユキソウ
イワオウギ
2013年08月13日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:23
イワオウギ
圧巻の景色。
2013年08月13日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/13 6:28
圧巻の景色。
チングルマ
2013年08月13日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:34
チングルマ
2013年08月13日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 6:59
西鎌尾根には鎖場がありますがそれほど大変な場所はありません。ちなみに自分は鎖場とか高いところが苦手です。
2013年08月13日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 7:24
西鎌尾根には鎖場がありますがそれほど大変な場所はありません。ちなみに自分は鎖場とか高いところが苦手です。
ナデシコ
2013年08月13日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 7:38
ナデシコ
2013年08月13日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 7:38
2013年08月13日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 8:43
千丈乗越で一休み。
2013年08月13日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 9:23
千丈乗越で一休み。
今日歩いてきた稜線。いいね。
2013年08月13日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/13 9:42
今日歩いてきた稜線。いいね。
ここから槍の肩までがきつい。高所であること、勾配がきつい、疲労のピークの三重苦。
2013年08月13日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 9:42
ここから槍の肩までがきつい。高所であること、勾配がきつい、疲労のピークの三重苦。
孫槍。
2013年08月13日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:22
孫槍。
トウヤクリンドウ
2013年08月13日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:52
トウヤクリンドウ
のろのろカメさんでしたが何とか到着。
2013年08月13日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:50
のろのろカメさんでしたが何とか到着。
槍ヶ岳山荘です。
2013年08月13日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 10:53
槍ヶ岳山荘です。
雲上のテント場。すごい立地。
2013年08月13日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 13:23
雲上のテント場。すごい立地。
テント設営が終えたら槍の穂先へ。
下から見上げると結構怖い。
2013年08月13日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 12:14
テント設営が終えたら槍の穂先へ。
下から見上げると結構怖い。
急ではありますが足場がしっかりしているので下を見ずに進めば問題ありませんでした。
2013年08月13日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 12:23
急ではありますが足場がしっかりしているので下を見ずに進めば問題ありませんでした。
梯子も下を見ると怖いので梯子だけに集中して登り切りました。
2013年08月13日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 12:40
梯子も下を見ると怖いので梯子だけに集中して登り切りました。
2013年08月13日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 12:45
頂上はガスが多く展望がありませんでした。明日、リトライします。
2013年08月13日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 12:48
頂上はガスが多く展望がありませんでした。明日、リトライします。
2013年08月13日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/13 13:24
きれいな夕焼け。
2013年08月13日 19:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 19:00
きれいな夕焼け。
赤く染まる槍ヶ岳。
2013年08月13日 19:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/13 19:02
赤く染まる槍ヶ岳。
簾雲。今日通ってきた西鎌尾根に覆いかぶさるような形で雲が画面右から左へ流れる様子がよかったです。
2013年08月13日 19:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/13 19:04
簾雲。今日通ってきた西鎌尾根に覆いかぶさるような形で雲が画面右から左へ流れる様子がよかったです。
朝日と槍ヶ岳。
2013年08月14日 05:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 5:09
朝日と槍ヶ岳。
山頂には大勢の人が。
2013年08月14日 05:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 5:09
山頂には大勢の人が。
晴天。
2013年08月14日 05:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 5:32
晴天。
山頂。3180メートル。日本で5番目に高い山。
2013年08月14日 05:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/14 5:40
山頂。3180メートル。日本で5番目に高い山。
360度パノラマを楽しむことができました。
2013年08月14日 05:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/14 5:41
360度パノラマを楽しむことができました。
影槍。
2013年08月14日 05:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 5:32
影槍。
昨日歩いてきたルートもはっきりと見渡せます。
2013年08月14日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/14 5:43
昨日歩いてきたルートもはっきりと見渡せます。
笠が岳。カッコイイ。
2013年08月14日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 6:41
笠が岳。カッコイイ。
飛騨乗越。日本で一番高い峠。
2013年08月14日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 6:37
飛騨乗越。日本で一番高い峠。
ここからひたすらジグザグに下ります。
2013年08月14日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 6:39
ここからひたすらジグザグに下ります。
2013年08月14日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:05
千丈分岐。
2013年08月14日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:27
千丈分岐。
救急箱が設置してありました。
2013年08月14日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 7:28
救急箱が設置してありました。
2013年08月14日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:06
徐々にまわりの木が高くなっていきます。
2013年08月14日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:09
徐々にまわりの木が高くなっていきます。
槍平テント場。
2013年08月14日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/14 8:45
槍平テント場。
槍平小屋。
2013年08月14日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 8:48
槍平小屋。
センジュガンピ
2013年08月14日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:29
センジュガンピ
シモツケソウ(バラの仲間で高原の女王と呼ばれている)
2013年08月14日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:29
シモツケソウ(バラの仲間で高原の女王と呼ばれている)
2013年08月14日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 9:43
白出沢。一人用の橋が意外とゆれる。
2013年08月14日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 10:50
白出沢。一人用の橋が意外とゆれる。
2013年08月14日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 11:22
穂高平小屋。
2013年08月14日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 11:23
穂高平小屋。
綺麗な水
2013年08月14日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 11:47
綺麗な水
林道ゲート。
2013年08月14日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 11:52
林道ゲート。
下山届をポストに入れて。
2013年08月14日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 12:02
下山届をポストに入れて。
新穂高ロープウェイ駅でゴール。
2013年08月14日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 12:05
新穂高ロープウェイ駅でゴール。
下山後は速攻で温泉へ。
露天風呂からは迫力ある錫丈岳が望めました。
表には無料の冷やしトマトがサービス!
2013年08月14日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/14 12:25
下山後は速攻で温泉へ。
露天風呂からは迫力ある錫丈岳が望めました。
表には無料の冷やしトマトがサービス!

感想

3日とも天候に恵まれた山行でした。
初日は天候が良すぎてかなり暑く、また20kgのザックが肩に食い込み、ぜんぜんペースが上がりません。次回来るときは無駄なものを省きもっと軽い装備でチャレンジしたいと思います。
鏡平を過ぎてからはまわりの展望もよく、景色を楽しみながらなんとかCTを大幅にオーバーしながら双六へ着くことができました。
皆さんのレコを読んでいると、空身だと羽が生えたように歩けると書いてありましたので、私も計画上はテント設営後、空身で双六岳をピストンするはずでした。しかし、羽が生えるどころか一歩も歩けないグロッキー状態。テントでのんびりごろごろして過ごしました。

2日目、3時に起きてペルセウス座流星群を見ながら朝食を準備。何個も流れ星を見ることができました。支度を整え、ご来光を見てから出発。前半樅沢岳の登りがありますが、その後は稜線歩きになります。どの方向を見ても本当に絶景でこのコースを選んで本当に良かったと思いました。槍の肩までの最後の急登はかなり疲れました。地味なジグザグコースで富士山を登っているようでした。2日目もCTを大幅にオーバーしてテント場に到着。
いよいよ槍の穂先を見上げると多くの人が岩に張り付いているのが見えます。下から見るとかなり怖い。あんな所を登れるのかと思ったが、1日目に双六へ向かう途中、休憩場所で一緒になった緑色の燕Tシャツを来たお姉さんからの「度胸があれば槍は技術的には難しくないよ」との言葉を信じチャレンジ。前に進む方の足の置き場を気にしながら進むと思ったよりも簡単に山頂へ。この日は午後からガスが出てきて展望はありませんでした。アドバイスをいただいたお姉さんは双六から水晶岳や雲ノ平など4泊5日で行かれるそうです。いつか自分もそれだけの体力をつけて挑戦してみたい。
この日の夕飯は、大阪の兄さんと滋賀の兄さんとご一緒させていただきました。色々とお話が聞けて参考になりました。ありがとうございました。

3日目、槍ヶ岳とご来光を眺めた後、改めて穂先に挑戦。この日は360度見渡せる最高の天気。本当に来てよかったなと思える景色でした。6時から販売されるクロワッサンを買おうと並ぶが売り切れでした。残念。
食料が減りザックが軽くなったからか、下りはCT内で歩けました。

初めての北アルプスでしたが、天気よし、景色よし、人よしの三拍子そろった本当にいい山行になりました。特にいろんな高山植物を見ることができ、さすが花の百名山です。また、訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら