記録ID: 3348659
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山(東日原バス停〜富田新道(野陣尾根)〜雲取山〜石尾根〜奥多摩駅) 【多摩百山コース1サブコース、コース2】
2021年07月17日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 3,030m
- 下り
- 3,357m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 12:55
距離 38.7km
登り 3,075m
下り 3,373m
19:50
ゴール地点
天候 | 天候 晴れ☀️ 気温 21℃(雲取山山頂の気温、下界は36℃らしい) 湿度 56%(爽やか😃✨) 風 微風🍃(爽やかで心地よかった) 眺望 良好🗻 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
06:00 奥多摩駅コインパーキング着(平日880円/日、土日祝日1320円/日、緊急事態宣言下ですが利用出来ました。) 06:27 奥多摩駅発(IC480円) 06:57 東日原バス停着 帰り 19:50 奥多摩駅コインパーキング着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富田新道は今年の4月から通行止めが解除されています。 富田新道〜雲取山〜石尾根縦走で奥多摩駅に向かうコースレコは見当たりませんでしたが,富田新道のレコと石尾根縦走のレコを参考にしました. コース全般に危険個所はありませんでした. 本コースは自分の体力では体力的に大変でした。😖💦一方、倅は余裕で歩いていました。長い距離を歩くので早い時間の行動開始がよろしいと思います. ・東日原バス停〜八丁橋:舗装、未舗装の林道を歩きます。途中に観光トイレ🚻があります。 ・八丁橋〜富田新道入口:東日原バス停からスタートして1時間40分ほどで富田新道入口に着きます。 ・富田新道入口〜サワラノ平:サワラノ平らまでひたすら登ります。急登とまではいきませんが一時間ほど登りが続きます。秋口から冬にかけては多量の落葉で道が不明瞭になる恐れがあります。 ・サワラノ平〜小雲取山:広い尾根を登ります。危険箇所や道迷いの心配はありません。 ・小雲取山〜雲取山:メジャールートです。 ・雲取山〜ブナ坂:メジャールートです。 ・ブナ坂〜七ツ石山の水場:飲料水確保のため水場に向かいました。ルートは整備されていました。 ・七ツ石山の水場〜千本ツツジ:直射日光を避けて石尾根ルートをさけて巻き道ルートを進みました。 ・千本ツツジ〜鷹ノ巣山避難小屋:大半が巻き道を歩いたため熱中症などを避けることができました。 ・鷹ノ巣山避難小屋〜鷹ノ巣山:避難小屋近隣に水場がありますが、七ッ石山の水場で十分確保したので補給を見送りました。 ・鷹ノ巣山〜水根山:水根山山頂をスルーしてしまいました。 ・水根山〜石尾根城山:良く整備されています。 ・石尾根城山〜十二天山:道迷いの心配はありませんが、アプローチが長いので集中力が必用です。 ・十二天山〜石尾根縦走路・六ツ石山登山口:登山道が雨水で荒れています。 ・石尾根縦走路・六ツ石山登山口〜奥多摩駅:一般道を歩いて駅に向かいます。特に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 飲食施設🍴 寄らず 入浴施設♨️ 寄らず |
写真
登りはじめて30分、東日原からスタートしてからも2時間30分経ったので一服します。☕️
セブンイレブンで仕入れたアイスカフェオレともっちりクレープブルーベリーレアチーズです。頗る美味でした。😋
セブンイレブンで仕入れたアイスカフェオレともっちりクレープブルーベリーレアチーズです。頗る美味でした。😋
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
☔️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
💦 タオル
ストック
📷カメラ
📻ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🐻撃退スプレー
🐛ヤマビルファイター
🌡️温湿度計
⛽️コンロ
🍳フライパン
🔥ライター
ひもロープ
|
---|
感想
梅雨明けを待って日帰り石尾根縦走にチャレンジしました。コースは富田新道から雲取山山頂を目指し、下りは石尾根縦走で奥多摩駅までのコースです。最近の山行レコを確認したところこのコースは見当たりませんでした。距離が長いので一抹の不安がありましたが日照時間の長いこの時期がチャンスと思いチャレンジしました。
富田新道は東日原から登山口までのアプローチが長いもののとても歩きやすいと感じました。雲取山までのアプローチの選択肢が増えました.
それにしても石尾根縦走は長いですね。ヤマプラで距離と時間を計っていましたが本番はもっと早く歩けると考えていました。実際は後半のスタミナ切れと疲労で思うようにスピードが出ず倅に大分待ってもらいました。(トホホ...)
倅が単独で行動していたら3時間ていどは早く到着していたと思います。小生の体力不足を確認しました。今回の山行でこれからは20kmを越える山行は避けようと思いました。(勉強になりました)
ま、とりあえず石尾根縦走が完歩出来たので良しとします。
今回の山行で,
【良かったこと】
1 石尾根縦走をなんとか完歩出来た
2 思っていたより自分の体力不足に気が付いた
3 日常のストレス解消ができた
4 天気に恵まれ快適に歩けた
5 倅が同行してくれた
6 山飯が上手く出来た
【反省点】
1 長い距離の山行の限界
2 下山が予想より遅くなり計画が甘かった
以上を参考にこの夏の山歩きを楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雲取山に登ってからの奥多摩駅とは凄いです、私だと雲取山荘に宿泊して降りるだけにしないと無理かなと思います
本日七ツ石山登山に行ってきます(現在バスの中です)
夏本番になりましたね。🌞
これからは暑さとの戦いですね。なんとか石尾根縦走出来ました。下山途中に足が攣って二回コムレケアを服用して難を逃れました。
今朝は体のあちこちの関節に痛みがあります。たぶんミネラル不足なんですね。
今回の山行で自分の実力がわかったのでこれからはあまり無理な計画はしないようにします。
七ッ石山山行はいかがですか?今日は暑くて大変😖💦ではないですか☀️
朝は無事通過した道路が崩壊して鴨沢バス停から奥多摩駅に行けなくなりました
現在、西東京バスが奥多摩周遊道路経由で武蔵五日市駅まで送ってくれている最中です(現在乗車中、緊急車両が20~30台はすれ違いました。14:18から乗車して15:43現在まだ檜原村役場にも到達していません)
ご連絡いただきありがとうございました.
早速ニュースを確認しました.崩落場所は峰谷橋の手前よく通る場所なのでビックリです
バイクでケガを負った方が1人らっしゃるようですね
武蔵五日市までの移動は大変ですが無事でよかったです.
はい、私も前回峰谷バス停からの鷹ノ巣山だったので驚きました
丁度鴨沢バス停近くまで来た時、遠くの方から丹波山村の防災無線が響き渡り、西東京バスからの連絡で14時以降の丹波山村発奥多摩駅行きは無くなると言っていたので、深く考えない私はコロナのせいでバスがないのかな〜、でも私の乗るバスはギリギリセーフかなー、なんて呑気に構えてました
鴨沢の喫茶店に寄ろうとしたら営業終了の札と、停電のため自販機ストップとなってました
これでも気が付かず、お店の人が自販機を使えないバス待ちの我々に対して冷たい水を配ってくれて、その時ようやく理由と原因を知りました
バスの運転手さんも既に3時間位運転されてると思います
ありがたい事です、16:31現在十里木まで来ました、あと少しです
追記17:10西東京バス武蔵五日市営業所に着きました、3時間超をしかも慣れない道をひとりで運転されて運転手さんに感謝しています
しかも乗車料金は無料でした、本当に西東京バスさんありがとうございましたと言いたいです(実は今朝西東京バスグッズ買いました、携帯に既に付けてます)
長い長いトレイル!素晴らしい👏👏
私は体温調節がうまくいかない体なので、しばらくは山に登れません。
なので、写真を見て羨ましくて羨ましくて。いつか私も挑戦したいです。
shaboさんのレコを楽しみに、ナイトハイクで近所の山をちょこちょこ歩いています。とにかくお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。☺️
今回のコースはなかなかレコが見当たらず、その理由は今回チャレンジしてみてわかりました。
歩いた感想として、
・雲取山から奥多摩駅までのアプローチが長い❗️
・雲取山までの往路でスタミナ消耗💨
・スタート時間を早くしたいがバスの始発に合わせるしかない😓
です。
今回の山行は自分の体力を確認するいい機会でした。
自分の実力にあった山行で楽しくこの夏を楽しみたいと思います。
shirokumanさんともどこかで会えると良いですね😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する