ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3352887
全員に公開
ハイキング
白山

星空と朝焼けの加賀白山ナイトハイク

2021年07月15日(木) 〜 2021年07月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:52
距離
14.2km
登り
1,550m
下り
1,544m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:01
休憩
0:01
合計
1:02
距離 2.1km 登り 322m 下り 20m
22:57
11
23:08
45
23:53
23:54
5
23:59
宿泊地
2日目
山行
9:04
休憩
0:58
合計
10:02
距離 12.1km 登り 1,209m 下り 1,531m
0:37
0:38
46
1:45
56
2:41
2:48
9
3:18
100
4:58
5:08
39
5:47
6:14
19
8:07
20
8:27
8:31
39
9:10
42
9:52
9:58
34
10:32
7
天候 曇り時々晴れ一時小雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行規制されていない日だったので別当出合の駐車場に車を停めました。別当出合の吊橋の手前にあるトイレまで10分ほどかかるので市ノ瀬で済ませておいた方がいいです。帰路は舞鶴若狭道を利用しました(車が少なくて楽でした)。
コース状況/
危険箇所等
濡れていると岩が滑りやすいので要注意。熊の生息地。
その他周辺情報 日帰り温泉は天望の湯が閉館になったので白峰温泉総湯を利用しています(今回は利用せず)。コンビニは勝山市街にありますが市街をでて白峰へと向かう途中にはありませんでした。
夜中に起きると車が増えてきた。予定通り22時55分に出発した。
2021年07月15日 22:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 22:55
夜中に起きると車が増えてきた。予定通り22時55分に出発した。
別当出合の登山届場・ここにはトイレがある。駐車場からここまで10分かかります。
2021年07月15日 23:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/15 23:08
別当出合の登山届場・ここにはトイレがある。駐車場からここまで10分かかります。
吊橋を渡って(暗い方が怖いですね)黙々と歩いて23時55分、中飯場に着いた。
2021年07月15日 23:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 23:53
吊橋を渡って(暗い方が怖いですね)黙々と歩いて23時55分、中飯場に着いた。
見上げると星空がとてもきれいだ。
2021年07月16日 01:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 1:15
見上げると星空がとてもきれいだ。
キヌガサソウ(下山では見つけられなかった)。
2021年07月16日 01:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/16 1:50
キヌガサソウ(下山では見つけられなかった)。
星空と別山
2021年07月16日 02:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/16 2:14
星空と別山
黒ボコ岩コースと南竜へのコースとの分岐を経て黒ボコ岩を目指す。
2021年07月16日 02:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 2:26
黒ボコ岩コースと南竜へのコースとの分岐を経て黒ボコ岩を目指す。
梅雨明けで水量が多い。
2021年07月16日 02:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 2:33
梅雨明けで水量が多い。
阿弥陀ケ原より御前峰。右上にすばる。
2021年07月16日 02:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 2:50
阿弥陀ケ原より御前峰。右上にすばる。
室堂に着いた。少し明るくなってきた。
2021年07月16日 03:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 3:19
室堂に着いた。少し明るくなってきた。
御前峰に登ると絶景。雲が多いので良く染まっている。
2021年07月16日 04:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:05
御前峰に登ると絶景。雲が多いので良く染まっている。
朝焼けと剣岳
2021年07月16日 04:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:07
朝焼けと剣岳
雲の動きがダイナミックだった。
2021年07月16日 04:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:15
雲の動きがダイナミックだった。
北アルプスを広角で。
2021年07月16日 04:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:19
北アルプスを広角で。
日本海
2021年07月16日 04:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:23
日本海
槍穂高連峰
2021年07月16日 04:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:25
槍穂高連峰
空がすごく焼けている。
2021年07月16日 04:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 4:36
空がすごく焼けている。
右から左へと雲が流れ刻々と変化していく。
2021年07月16日 04:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:43
右から左へと雲が流れ刻々と変化していく。
2021年07月16日 04:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:46
御嶽山
2021年07月16日 04:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:51
御嶽山
乗鞍岳
2021年07月16日 04:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:51
乗鞍岳
2021年07月16日 04:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 4:52
再び槍穂高連峰
2021年07月16日 04:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 4:55
再び槍穂高連峰
振り返ると西の雲海が上がってきていた。
2021年07月16日 04:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 4:58
振り返ると西の雲海が上がってきていた。
沸き上がり迫ってくる雲海。
2021年07月16日 05:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:00
沸き上がり迫ってくる雲海。
2021年07月16日 05:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:00
2021年07月16日 05:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:00
2021年07月16日 05:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:00
西から迫ってきた雲がこのあと包み込むと同時に霧雨。
2021年07月16日 05:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:03
西から迫ってきた雲がこのあと包み込むと同時に霧雨。
1時間以上滞在して下りていく。ものすごく赤色に染まった朝焼けだった。すごかった。
2021年07月16日 05:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:03
1時間以上滞在して下りていく。ものすごく赤色に染まった朝焼けだった。すごかった。
2021年07月16日 05:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:07
2021年07月16日 05:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:10
2021年07月16日 05:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:21
マイヅルソウがまだ咲いていた。
2021年07月16日 05:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:22
マイヅルソウがまだ咲いていた。
2021年07月16日 05:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:23
梅雨が明けたばかり。まだまだ残雪たっぷり。
2021年07月16日 05:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:30
梅雨が明けたばかり。まだまだ残雪たっぷり。
久しぶりのミヤマキンポウゲ
2021年07月16日 05:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:31
久しぶりのミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロはこれからかな。
2021年07月16日 05:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 5:36
ハクサンフウロはこれからかな。
2021年07月16日 05:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 5:38
あちらこちらに残雪がある。
2021年07月16日 05:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:42
あちらこちらに残雪がある。
室堂まで下りてきた。
2021年07月16日 05:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 5:44
室堂まで下りてきた。
2021年07月16日 05:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 5:44
黒百合がたくさん咲いていた。
2021年07月16日 05:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/16 5:46
黒百合がたくさん咲いていた。
ハクサンコザクラもいっぱい。
2021年07月16日 06:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 6:13
ハクサンコザクラもいっぱい。
下山はエコーラインで。ここが分岐。道標がある。
2021年07月16日 06:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:33
下山はエコーラインで。ここが分岐。道標がある。
2021年07月16日 06:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:34
アオノツガザクラ
2021年07月16日 06:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 6:40
アオノツガザクラ
お花畑
2021年07月16日 06:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 6:45
お花畑
2021年07月16日 06:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 6:48
2021年07月16日 06:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 6:49
こちらは四国にも咲いていますね。
2021年07月16日 06:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:51
こちらは四国にも咲いていますね。
ヨツバシオガマ
2021年07月16日 07:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 7:20
ヨツバシオガマ
南竜方面。キャンプしてみたい。天上の楽園。
2021年07月16日 07:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:24
南竜方面。キャンプしてみたい。天上の楽園。
シナノキンバイかな。
2021年07月16日 07:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 7:24
シナノキンバイかな。
分岐まで下りてきた。左の南竜へ行ってみたいが・・明日仕事なので時間に余裕がないので泣く泣く右へ。
2021年07月16日 07:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:34
分岐まで下りてきた。左の南竜へ行ってみたいが・・明日仕事なので時間に余裕がないので泣く泣く右へ。
ハクサンチドリもたくさん。
2021年07月16日 07:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 7:39
ハクサンチドリもたくさん。
2021年07月16日 07:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 7:45
甚之助小屋が下に見えている。
2021年07月16日 07:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 7:47
甚之助小屋が下に見えている。
見上げると雪渓を抱いた白山
2021年07月16日 07:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:57
見上げると雪渓を抱いた白山
野鳥さん
2021年07月16日 08:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:04
野鳥さん
2021年07月16日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:25
ハクサンマイマイ(団体さんについていたガイドさんによると)。
→間違ってダイセンマイマイとしていました<m(__)m>。
2021年07月16日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 9:06
ハクサンマイマイ(団体さんについていたガイドさんによると)。
→間違ってダイセンマイマイとしていました<m(__)m>。
マタタビ
2021年07月16日 09:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 9:15
マタタビ
センジュガンピ
2021年07月16日 09:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 9:20
センジュガンピ
2021年07月16日 09:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:21
中飯場まで下りてきた。
2021年07月16日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:52
中飯場まで下りてきた。
吊橋へ。暗い方が怖いような。
2021年07月16日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/16 10:29
吊橋へ。暗い方が怖いような。
2021年07月16日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 10:30
別当出合まで下りてきた。最高であった。
2021年07月16日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/16 10:32
別当出合まで下りてきた。最高であった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ クマよけスプレー 熊鈴
備考 グローブを車に置いてきてしまった。

感想

去年、花の時期に登り損ねた
加賀白山に今年は登ってみよ
うと計画した。できたらハク
サンチドリにも会ってみたい。
なら梅雨明け頃が良いだろ
うと職場にお願いして出勤日
調整(金⇒土)をしてもらっ
て木金と連休になった。さて
どこに泊まろうかなあ、恒例
になっている薬師峠でキャン
プもいいなあ・・と考えてい
るとまさかの木曜午前に仕事
が入った(悲)。

まだ梅雨明け前後で昼間はガ
スガスになりそう。それなら
木曜午後に出発してナイトハ
イクでご来光を見ようと決め
た。左足がちょっと微妙なの
と三脚などを持って行くとな
ると今の体力じゃ6時間は見
ておいた方がよさそう。22時
起床の23時出発に決めた。

仕事が終わって福山西インタ
ーから山陽道経由で福井北イ
ンターへ。ネットを見ると北
陸地方が梅雨明けとのこと。
どうかなあ。ジャンクション
で中部縦貫自動車道に入って
勝山インターで下りた。県道
157号経由で白峰へと入り市
ノ瀬へ。トイレ休憩をして別
当出合の駐車場へ。雨は降っ
ていないが地面は濡れていて
山並みは雲に覆われて見えな
い。ご来光はどうかなあ・・
再びぶつぶつ。

22時に起床して準備をしませ
て22時55分出発した。クマよ
けスプレー・良くなる熊鈴を
持参。ストックも。道路を上
がって吊橋へ(こちらは通っ
てはいけませんでした(吊橋
のところへは遊歩道経由でが
正解)23時に吊橋へ。真っ暗
で誰もいない吊橋を渡って山
の中へ。とても静か。黙々と
歩いて23時20分に登りと下り
の分岐に着いた。23時55分、
中飯場に着いた。五分ほど登
ると別当出合1.6km・甚之
助小屋1.9kmの道標がでて
きた。まだ半分強・・。0時1
0分をすぎると木々がまばら
になってきて見通しが良くな
る。見上げると星が見えてい
る。雲があるけれども良く見
えている。山で見る星々はと
ても美しい。

0時50分、この先火口域から2
km圏内の看板が新たに設置
してある。木道を過ぎてしば
らくすると雪渓?がでてきた。
凍っているかなあと心配だ
ったけど大丈夫だった。この
先ミヤマキンポウゲの群落が
ある。去年の夏以来にご対面
だ。1時25分、甚之助小屋に
着いた。この先で男性二人組
に合流。一組会っただけでも
気持ちがずいぶん違う。ヨツ
バシオガマ・キヌガサソウな
ど花々を楽しみながら登って
いく。

2時10分、黒ボコ岩コースと
南竜方面との分岐に着いた。
ここは左へ。最短コースで登
る。水場がある。梅雨明けだ
けあって水量がとても多い。
吹き出すみたいにでている。
2時25分、岩がゴロゴロして
いる。小さな橋がかけられて
いる。この前登った時にあっ
たようななかったような(確
かあったはず)。2時35分、
白山霊峰延命水がある。この
先コバイケイソウの群落があ
ちこちに。星空の写真を撮っ
たりしながら登っていく。雲
はあるけどほんと星空が素晴
らしい。前を白いものがさー
っと横切った。うーん。まず
いものを見たのかなあと思い
きやもう一度横切った。野鳥
だった(やれやれ・・脅かす
なと野鳥さんが言いたいとこ
ろだろうが)。

急登を登っていく。ただ大山
に比べると気温がずいぶん低
いので蒸し暑さがない分楽だ。
気温は10度。風があり寒い
くらい。2時50分、黒ボコ岩
に着いた。先ほどの二人組が
休んでおられる。ここでヤッ
ケを着て登る。ここからは阿
弥陀ケ原の高原を歩くので斜
度が落ちてあと一息だ。御前
峰と星空を撮ってみたりして
遊ぶ。気持ちの良い高原の木
道を歩いていくと室堂手前の
急登だ。

3時15分、室堂に着いた。小
屋には電気がついているけど
誰も外には出ていない。見上
げると星がキラキラ。少し明
るくなってきた。小屋の左側
から山頂側にでる。左側に大
きな雪渓が残っている。この
辺りまでくると明るくなって
きたのでヘッドライトはいら
ないくらい。数名小屋止まり
の人だろうか。登ってきてい
る。30分ほどかなあと思って
いたけど意外と長かったりし
て。男性が後ろから登ってく
るのでお先にどうぞというが
私も遅いのでと付いてこられ
る。

3時55分、山頂に着いた。薬
師岳の当たりから日が昇るの
だろうか明るくなっている。
空に雲がありオレンジ色に輝
いてとても綺麗だ。まさに絶
景。槍穂高連峰の背景はすご
く赤く染まっている。まるで
絵を見ているみたい。だんだ
ん山頂にいる人たちが増えて
きて皆さん感激の様子。感激
過ぎて声も出ないみたい。北
アルプスの峰々、乗鞍岳、御
嶽山・・・そして日本海。

1時間以上滞在して5時10分に
下山を開始した。別山側から
雲が沸き上がってくるや否や
霧雨が降ってきた。さっきま
で青空が見えていたのに。た
だ登りには見えなかったが黒
百合がチラホラと咲いてお花
がとってもきれいだ。例年8
月に来るので咲き終わってい
たけれどこの時期に来るとた
くさん咲いている。

5時55分、室堂まで下りてき
た。トイレを借りて(協力金
100円)、小屋の屋根の下で
朝食を摂ってエコーラインへ。
阿弥陀ケ原へと下りていく
とエコーライン分岐があり道
標通り左へ。雨が降ってきた
ので黒ボコ岩経由で下りよう
かと思ったがせっかくなので
エコーラインへ。花々を楽し
みながら下りていく。途中雪
渓を少し歩くところもあるが
心配ない。花々が咲き乱れて
いて天国だ。

7時35分、南竜への登山道に
合流した。南竜にも寄ってみ
たいが明日は仕事なので早く
帰りたい。あきらめて右へ黒
ボコ岩との分岐へ向かう。日
が昇ったので野鳥の鳴き声が
多い。姿が見えるのも。例年
咲き終わっているハクサンチ
ドリも咲いている。少しずつ
登りが続く。このあたりもお
花畑が多い。

8時10分、黒ボコ岩との分岐
に着いた。平日だけど登って
くる人がチラホラ。8時30分、
甚之助小屋まで下りてきた。
若者団体が登ってきた(自
衛隊の方々だったようだ)。
小さな池がありガイドさんが
ハクサンマイマイだと説明し
ているので写真を撮る。池に
はサンショウウオがいるらし
い(が良くわからなかった)。
センジュガンピ・マタタビ
の花(下界のとは違うのかな
)などもある。9時50分、中
飯場まで下りてきた。ツルツ
ル岩は下山が苦手な自分には
ツライ。10時15分、下り専用
道へ。10分で下の分岐に着い
た。あとは10分くらいだ。岩
がゴロゴロしてないので歩き
やすい。10時半に吊橋まで下
りてきた。そして最後の10分、
駐車場まで下りないと。歩
きやすいけれども長く感じる。
それに天気が良くなってき
て標高が下がってきたことも
あって暑い暑い。10時下山予
定が10時40分に駐車場まで下
りてきた。駐車場はいっぱい
だ。平日でこれだけすごいの
だから週末規制されるのはわ
かるような気がする。

車での帰りは南条サービスエ
リアで1時間ほど仮眠して敦
賀で舞鶴若狭道経由で帰った
(往路は米原経由)。少し時
間はかかるがこちらの方が気
持ちが楽だ。ところがもう少
しで自宅というところで三原
久井〜本郷が事故渋滞。久井
で地道に下りて東広島の自宅
には19時台には着くことがで
きた。

暗闇はとてもとても苦手だけ
れどもこんなに素晴らしい絶
景をみれるのならはまってし
まいそうだ(もうはまってい
るか)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

お花畑と朝焼け
オウカモさん、こんにちは。
ハードスケジュールの遠征、お疲れさまでした。
ご無事に帰還され良かったですね。

お目当てのハクサンチドリを始めたくさんの🌸を居ながらに鑑賞させて頂き、ありがとうございます。でも自然の中で実際に見るのとが大違い。癒されパワーを頂きたいな〜 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
2021/7/18 14:33
Re: お花畑と朝焼け
カベフジさん、こんにちは。😊。
平日連休にしてもらってやったーと思ったら
別の仕事が入ってしまって思い切ってナイトハイクで
登りましたが正解でした。

白山は何度か登ったことがありますが確か7月の早い時期には
まだ登ったことがなくて御前峰に至る登山道沿いに沢山の黒百合が
咲いていたり小屋のそばにハクサンコザクラが咲いて、いつも咲き乱れていた
ハクサンフウロはチラホラでした。1か月違うとだいぶん咲いている花が
違ってきますね。

ご来光・星空もすばらしかったです🎵。
2021/7/18 17:24
空も花も♪
こんにちは

いつもにまして美しい写真ですね。

さすがに花のお山!
🐌ただのマイマイではないのね。
霧雨は撮影にはたいへんだったと思いますが
そういう日こその朝焼けが見れて
2021/7/18 18:27
Re: 空も花も♪
hobbitさん、コメントありがとうございます。
いつもレポート楽しく拝見しています。

日の出と日の入りの前後が一番好きですね。微妙な天気の時の方が
朝焼けは良く染まるように思います。
7月の白山の花々を見たことがなかったのでたくさん見ることができてうれしかったです。雨上がりで花々が生き生きしていました。

日が昇ってくると上昇気流で雲が湧いて雨が降ってくるかもと思ってい
たのですが日の出から1時間もしないうちに小雨になりました。でもいろんな
花々、星空、朝焼けを楽しむことができて大満足です🎵。

団体さんを引率していたガイドさんの説明を聞いていてハクサンマイマイと
知りました。珍しいようです(背中に黒い筋があるそうです・・引っ込んでいて見えませんが)。
2021/7/18 22:35
いつもですが、素晴らしい。。
ohkamoさん、こんばん和。Ennaです
充実した感想 & レコ上げるの早いですね〜(感心)。
私より前日でしたが、朝焼けに染まるヤリホの光景を拝見して、シンクロ的感動を頂きました

#9:星空と白山の雄姿、たまりませんね〜。。私のコンデジでは出せない が輝いて見えましたが、肉眼の光景はこれどころじゃ無かったでしょう。。
新穂高からの星空も綺麗でした。
2021/7/18 19:17
Re: いつもですが、素晴らしい。。
Ennaさん、こんばんは。

早く上げないと忘れてしまって思い出すのが大変になるので写真の整理をしながら
文章を作っています(笑)。

梅雨明け直後のご来光は雲が多かったこともあってすごく染まって感激でした。
特に槍穂高連峰の背景が濃いいオレンジ色に染まって美しかったです。

土曜日は最高の天気に恵まれたのではないでしょうか😊。
レポートを楽しみにしていますね🎵。
2021/7/18 22:44
時間の使い方が上手いですね
こんばんは。
時間に追われてとのことでしたが、素晴らしい朝焼けに始まり、下りはお花畑。
少ない時間を有効活用した素晴らしい山行ですね。

ハクサンチドリにハクサンコザクラなど高山植物には「ハクサン」が付いてるのが多いですね。ぜひとも本場で見てみたいものです。
2021/7/18 23:38
もみじさん、こんばんは。
連休のはずが急遽仕事が入って近場にしようかとも思ったのですが
せっかくのチャンスと思って思い切ってナイトで登ってきました。

大山は何度もナイトをしたことがあるのですが2000m越えは爺が岳しかなくて
ちょっと不安でしたが道が良いので問題なくむしろ楽しみながら歩けました。
暑さに弱いのでちょっと寒いくらいだったのも(10〜15度)助かりました。

小屋で2泊くらいして(室堂一泊南竜一泊)じっくりと白山を楽しみたいです。
下山に利用したエコーラインお気に入りです(お花が素晴らしいです)🎵。
ハクサンと名の付く花がとっても多いのがわかります(お花だらけです🌼)。
2021/7/19 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら