ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3359188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

白馬連峰縦走 ~梅雨明けの白馬大池・小蓮華山岳・白馬岳・杓子岳~

2021年07月19日(月) 〜 2021年07月21日(水)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
manzayoitoko その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
50:15
距離
26.3km
登り
2,806m
下り
2,376m
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
18日夜に松本市内前泊。松本発始発電車で白馬駅へ向かう。
※長野駅ー白馬駅間の高速バスはR19号の通行止めにより区間運転のため、長野駅から白馬駅へのバス移動はできません。
栂池高原スキー場のゴンドラの空中散歩を15分楽しみ山頂駅へ。
2021年07月16日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 9:18
栂池高原スキー場のゴンドラの空中散歩を15分楽しみ山頂駅へ。
ゴンドラを降りたら
ここからはロープウエイを使います。
2021年07月16日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 8:47
ゴンドラを降りたら
ここからはロープウエイを使います。
栂池ヒュッテ前に到着。
2021年07月16日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 9:44
栂池ヒュッテ前に到着。
さるなしソフトクリームを食って、当分補給。
松本駅の始発電車に乗り、バス、ゴンドラ、ロープウエイと乗り継ぎここまで来た。笑
2021年07月16日 09:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 9:48
さるなしソフトクリームを食って、当分補給。
松本駅の始発電車に乗り、バス、ゴンドラ、ロープウエイと乗り継ぎここまで来た。笑
2021年07月16日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 10:08
ミヤマキンポウゲ
2021年07月16日 10:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 10:09
ミヤマキンポウゲ
マイズルソウ
2021年07月16日 10:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 10:11
マイズルソウ
ゴゼンタチバナ
2021年07月16日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 10:14
ゴゼンタチバナ
ガスが晴れて、先が見えてくる。
地味に登っているから汗がすごい。
2021年07月16日 11:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 11:19
ガスが晴れて、先が見えてくる。
地味に登っているから汗がすごい。
コバイケイソウ
ホンマに花が多い
2021年07月16日 11:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/16 11:24
コバイケイソウ
ホンマに花が多い
白馬大池ブルー
陽射しが照り具合で色が変わるのが不思議
2021年07月16日 12:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 12:35
白馬大池ブルー
陽射しが照り具合で色が変わるのが不思議
昼はさくっとラーメン。
このほかにおまんじゅう等
2021年07月16日 14:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 14:01
昼はさくっとラーメン。
このほかにおまんじゅう等
気持ち良いテント場。
いい場所に張ることができた。
ひとり1張1泊で2500円
2021年07月16日 14:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 14:27
気持ち良いテント場。
いい場所に張ることができた。
ひとり1張1泊で2500円
コザクラ
辺り一面に群落がある
2021年07月16日 14:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 14:31
コザクラ
辺り一面に群落がある
こんな感じで。かわいらしい花
2021年07月16日 14:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 14:42
こんな感じで。かわいらしい花
チングルマも負けずと群落で咲き誇る
2021年07月16日 14:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/16 14:33
チングルマも負けずと群落で咲き誇る
アップで
2021年07月16日 17:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/16 17:41
アップで
ナナカマドも
2021年07月16日 16:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 16:50
ナナカマドも
ハクサンイチゲも。
テント場から手をの届く距離にこの景色。
すごいとしかいいようがない。
2021年07月16日 14:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/16 14:35
ハクサンイチゲも。
テント場から手をの届く距離にこの景色。
すごいとしかいいようがない。
昼寝したり、のんびり散策をしたのちに夕食。
今日はたっぷりの焼き肉。800グラム持ってきた。
2021年07月16日 17:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/16 17:13
昼寝したり、のんびり散策をしたのちに夕食。
今日はたっぷりの焼き肉。800グラム持ってきた。
翌朝は快晴。
朝早くから登り始める人
2021年07月17日 04:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 4:15
翌朝は快晴。
朝早くから登り始める人
我々はゆっくり目で出発。
登りきったら大池も眼下に。
遠くには妙高戸隠連山国立公園の山々
2021年07月17日 07:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 7:07
我々はゆっくり目で出発。
登りきったら大池も眼下に。
遠くには妙高戸隠連山国立公園の山々
小蓮華山を目指し進む。
2021年07月17日 07:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/17 7:26
小蓮華山を目指し進む。
すごいし景色。
変化に富んでいい景色。白々した岩石が緑と良いアクセントに。
代っぽいのは石灰岩だからなんだって
2021年07月17日 07:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 7:48
すごいし景色。
変化に富んでいい景色。白々した岩石が緑と良いアクセントに。
代っぽいのは石灰岩だからなんだって
小蓮華山に到着
2021年07月17日 08:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 8:07
小蓮華山に到着
白馬岳。
あのピークの向こうが今日のテント場
2021年07月17日 08:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/17 8:09
白馬岳。
あのピークの向こうが今日のテント場
シナノキンバイのお花畑
2021年07月17日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 8:12
シナノキンバイのお花畑
ライチョウの親子も
2021年07月17日 08:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 8:22
ライチョウの親子も
みんなこの青空のもとで大活躍中。
ヘリコプターが頻繁に物資輸送していました
2021年07月17日 08:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 8:29
みんなこの青空のもとで大活躍中。
ヘリコプターが頻繁に物資輸送していました
ヘリコプターも大自然の中ではこんなにも小さい
2021年07月17日 08:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 8:29
ヘリコプターも大自然の中ではこんなにも小さい
コマクサ
2021年07月17日 08:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 8:43
コマクサ
2021年07月17日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 9:07
アズマギク
2021年07月17日 09:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 9:16
アズマギク
ツクモクサかな。
絶滅危惧種だった気がします。。。
2021年07月17日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 9:33
ツクモクサかな。
絶滅危惧種だった気がします。。。
イワウメ
2021年07月17日 09:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 9:36
イワウメ
山頂を越えて白馬山荘経由でテント場へ。
2021年07月17日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 9:52
山頂を越えて白馬山荘経由でテント場へ。
テント場はガラガラ。
2021年07月17日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 12:04
テント場はガラガラ。
さくっと張って、昼はソーメン
2021年07月17日 11:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 11:25
さくっと張って、昼はソーメン
杓子岳に向かう途中、剣岳が見えた。
2021年07月17日 13:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/17 13:15
杓子岳に向かう途中、剣岳が見えた。
こんなガレバを登ってきた
2021年07月17日 13:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 13:15
こんなガレバを登ってきた
登り返せばようやくテント場に着く。
2021年07月17日 13:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/17 13:41
登り返せばようやくテント場に着く。
夕食はレトルトカレーに目玉焼き添えた。
夕食はレトルトカレーに目玉焼き添えた。
おなじみのご来光。
テント場から10分程度登って拝んだ
2021年07月18日 04:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/18 4:39
おなじみのご来光。
テント場から10分程度登って拝んだ
モルゲンに染まる杓子と鑓ヶ岳
2021年07月18日 04:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/18 4:42
モルゲンに染まる杓子と鑓ヶ岳
剣も
2021年07月18日 04:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/18 4:43
剣も
猿倉に向けて下山。
テントもしっかり乾いた
2021年07月18日 07:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 7:51
猿倉に向けて下山。
テントもしっかり乾いた
クルマユリの蕾
2021年07月18日 07:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 7:58
クルマユリの蕾
フウロ
2021年07月18日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/18 7:59
フウロ
ハクサンチドリかな
2021年07月18日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 7:59
ハクサンチドリかな
モミジカラマツ
2021年07月18日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 8:00
モミジカラマツ
シナノキンバイ
2021年07月18日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/18 8:02
シナノキンバイ
すげー急勾配
2021年07月18日 08:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 8:04
すげー急勾配
アルプスやん
2021年07月18日 08:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/18 8:16
アルプスやん
眼下には大雪渓が見える
2021年07月18日 08:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 8:20
眼下には大雪渓が見える
大雪渓トップ。
ここでみんながアイゼン着脱。
2021年07月18日 08:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 8:55
大雪渓トップ。
ここでみんながアイゼン着脱。
下る。
2021年07月18日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 9:09
下る。
キヌガサソウの群落あった
2021年07月18日 10:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/18 10:03
キヌガサソウの群落あった
無事に下る。
あとはたらたらたと林道下り
2021年07月18日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 10:07
無事に下る。
あとはたらたらたと林道下り
国立公園モニュメント!
2021年07月18日 10:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 10:42
国立公園モニュメント!
下山。
ここからはあとから来たご夫婦とタクシー相乗りで八方へ。
ひとり900円でした
2021年07月18日 10:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/18 10:48
下山。
ここからはあとから来たご夫婦とタクシー相乗りで八方へ。
ひとり900円でした
撮影機器:

感想

中部山岳国立公園の白馬連峰へ。
山は2泊3日、白馬到着が遅くなるのは避けるため、松本前泊の3泊4日の山旅となりました。梅雨明けで暑い、空が青い、陽射しが強い。久々の山歩きに気持ちは踊るが足が重い。。。
で、コロナ禍の山行。テント泊は2泊とも通常の半分程度の受け入れ、小屋の出入り時はもちろんアルコール消毒やマスク着用はしっかりと努めました。万が一に備えアルコール摂取も止めました。コロナ禍収まる兆しがありませんが、正しくおそれ、しっかりと対策を講じることが蔓延防止の第1歩になるような気がします。

それにしても、山はいつもと変わらぬ美しさ。色とりどりの花々と鮮やかな緑。
小鳥のさえずり。吹き抜ける風の心地よさ。
また以前のように、和気あいあいと山を楽しめる時が来ることを願ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら