記録ID: 3359646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山・北股岳・大日岳〜猛暑の登山道と初のテント泊縦走(丸森尾根↑ダイグラ尾根↓)
2021年07月17日(土) 〜
2021年07月19日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:49
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 3,357m
- 下り
- 3,355m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:12
距離 8.2km
登り 1,803m
下り 364m
2日目
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:39
距離 14.3km
登り 1,134m
下り 1,007m
天候 | ・1日目 晴れ一時曇り 丸森尾根は微風で気温は30度を超えていました。 稜線はガスが発生し、また、残雪の残る斜面から冷気を伴った風が吹き、暑さが和らぎました。 テント場は夕方になると日陰となり涼しくなります。 ・2日目 晴れ一時曇り 稜線上は雲一つない快晴に陽射しが容赦なく照りつけ、体感では30度を超える暑さとなりました。 御西小屋内は23度と快適な温度。 夜は強めの東風が吹きましたが、寒さは感じませんでした。 ・3日目 晴れのち曇り 午後から雨予報も降られず。 宝珠山に向かうまでに曇りましたが、その後は雲の切れ目から差し込む陽射しが暑く、標高を下げる程に気温が上がりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレは飯豊山荘の外トイレを利用可能です。案内板に従ってください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 ・駐車場〜丸森尾根〜丸森峰〜門内小屋 登山口から鼻を擦り付けるような急登が始まり、痩せ尾根やガレザレで滑り易い危険な場所もあります。 当日は夫婦清水までに気温が30度を超え、重装備で登るには非常に厳しい条件となりました。 門内小屋までの稜線は管理人が刈り払いしており、歩きやすくやなっています。 なお、一部ピークを巻いて歩ける登山道(旧道?)があるものの、途中から膝上まで伸びた草でトレースが消えていました。 ・門内小屋〜門内岳〜北股岳〜梅花皮岳〜烏帽子岳〜御西小屋 登りは緩やかですが、下りはガレザレの斜面となっています。 梅花皮岳以降に残雪が残りますがツボ足でも問題ありません。 ・御西小屋〜大日岳 山頂直下は、ガレザレ、岩場に手を掛けて登るなど急登となっています。 往復約3時間の行程です。 ・御西小屋〜御西岳〜飯豊山 御西岳の山頂は、登山道から分岐した場所にありますが目印がありません。また、登山道には山頂から折り返して戻る必要があります。 ・飯豊山〜ダイグラ尾根〜桧山沢吊橋〜駐車場 痩せ尾根のトラバース、急激なアップダウン(草木を掴んでの登り下りやロッククライミングもあります。)が続く、体力とともに集中力が必要な登山道となっています。 飯豊山からの下りには多くの方が間違えたであろう分岐があり、大きく下った先が行き止まりとなっているため注意してください。 宝珠山は、登頂してもその先に登山道はなく、ザレた急斜面を戻る必要があります。 千本ノ峰は、垂直に見える程の斜面を、木の根を掴んで登り、ロッククライミングする必要があります。 休場ノ峰から先は吊り橋まで長く急な斜面が待ち構えています。両側が切れ落ちており、針葉樹などの落ち葉で滑り易いため、慎重に下りましょう。 ■テント場・トイレ・水場 共通して小屋泊は2000円、テント泊は1000円となっています。ビール・ジュースの販売あり。宿泊の予約は不要でした。 ・門内小屋 小屋から離れた場所にテント場があり、狭いうえに平地は少なく、岩がゴツゴツとしています。5〜6棟が限度。 水場はテント場から3分程下った場所にあり、手作りの浄水器で越した融雪水を利用します。 トイレは小屋と別棟となっており男女兼用です。 ・梅花皮小屋 小屋を挟んでテント場があります。目測で6棟が限度。 水場は3分程歩いた場所に豊富に流れています。 トイレは小屋内にあるようですが未確認。 ・御西小屋 小屋脇に広く平坦なテント場がありますが、その間を大日岳への登山道が通っています。 水場は5分程下った場所に豊富に流れていますが、雪渓をトラバースする必要があり、滑落に注意が必要です。 トイレは小屋内が壊れて使用できず外トイレを利用しますが、ハエが多く躊躇います。 ・夫婦清水(丸森尾根) 丸森尾根の中間付近、脇道を5m程進んだ先にあります。 ・長坂清水(ダイグラ尾根) 休場ノ峰から下った先の標柱が目印。 水量は豊富ですが、20m程のザレた急斜面を木を掴んで下る必要があります。 登り返しも足場がなく大変です。 ・飯豊山の最新情報はこちらが便利です。 https://www.ic-net.or.jp/home/iide/ |
その他周辺情報 | ■温泉 ・飯豊山荘 500円 最終受付時間は16時30分まで。 11月までは休業はないとのこと。 ■道の駅 南陽市から登山口駐車場に向かう場合、「いいで」、「おぐに」の2か所があります。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.47kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
梅雨明けの週末、有休消化を利用して飯豊山に初テント泊縦走を計画。
山行中は非常に暑い日が続き、熱中症に注意しながらも無事周回することができました。
無駄のある重装備で、猛暑の丸森尾根の急登を登り、ダイグラ尾根を下ったことは、反省とともに今後の糧になりました。
2日目、快晴の下の稜線歩きは初日を乗り切ったご褒美ですが、最終日のダイグラ尾根は・・・修行かな?💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
急坂と酷暑と荷重で、ヘロヘロでしたが、出会った皆さんに励まされて、何とか縦走出来ました
飯豊は「いいでぇ〜」ですね、でも、ダイグラ尾根を歩く勇気がありませんね(;_;)
ダイグラ尾根はテント泊装備で歩くには過酷なコースでしたよ。
計画するに当たって幾つかの記録を参考にさせていただきましたが、登り・下りともに同じコースタイムで歩く自信はありません💦
下山当日に滑落者の情報もありましたから、無理に歩くコースではないでしょう
安全第一ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する