記録ID: 3367612
全員に公開
ハイキング
東海
海の日恒例山伏+大谷嶺
2021年07月22日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,803m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:05
距離 17.8km
登り 1,811m
下り 1,803m
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新東名 新静岡ICを出たら信号を左折し、後は道なりに梅ヶ島方面へ。 赤水の滝を越え、すぐ先の小さな橋「赤水橋」を渡って暫くすると、左手側から注ぎ込んで来る安倍大谷川の流れを渡る小さな橋「安倍大谷橋」が出て来る。 これを渡り切ってすぐの工事用道路(アスファルト)を左折。 そのまま暫く走って行くと「工事車輌出入口」なる看板が出て来るので、斜め左方向へと下って行く道へ(ここが大谷崩分岐点。以前は砂利道だったが、最初だけアスファルトに変わっている。道なりに行ってしまうと、別荘地が出て来るが、これは大谷嶺Pに向かう道なので、引き返す事!)。 砂利道を走って行くと、左手に"目に見えて"川原が広がる場所があるので、一般車はそこに停めるのが吉。登山ポストがあるPは、崩落が進み立ち入り禁止になっている。 【CVS/GS】 新静岡IC出口のローソン、その先のファミマが最後のコンビニ。 早朝、夜間に営業しているGSは無し。 【公衆トイレ】 平野手前で左に出て来る「真富士の里」のトイレは温水洗浄便座。 より現地に近い「コンヤ梅園トイレ」は和式だが、まあまあ綺麗。「赤水の滝自由広場」のトイレは架設式。 左折箇所を通り過ぎた黄金の湯のトイレは綺麗な温水洗浄便座。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にー ・崩れやすい山域である為、細道等あります。 ・比較的人気のある山域である為、巻いている踏み跡、ショートカットしている踏み跡等ありますが、枝を積んで通行を牽制しているケース以外、経験則的にいづれも合流しているようです。 |
その他周辺情報 | 温泉ならとろりとしたお湯の黄金の湯。 http://www.koganenoyu.com/ わざわざいらした方だったら、そばは移動してうつろぎで堪能して欲しい。 (私は疲れててそれどころではないw) http://utougi.hiho.jp/ |
写真
本日のテスト物件2Titaniumランバーバッグ
毎朝の裏山登りで水を持ち運びたくなって来た事と、デジカメを辞め防水スマホ一本に絞った事で防水サコッシュ不要になった事から購入。
ベルト代わりにもなって、普段遣い兼用に具合がいい。
毎朝の裏山登りで水を持ち運びたくなって来た事と、デジカメを辞め防水スマホ一本に絞った事で防水サコッシュ不要になった事から購入。
ベルト代わりにもなって、普段遣い兼用に具合がいい。
山伏山頂
一等賞かと思っていたら、百畳峠から登って来たという方が自家製アンテナでハム中。
なんでも特定の山頂でハムするとポイントが貯まるとか?笹山もポイント対象らしく、この後移動するとか。
色んな世界があるもんだw
一等賞かと思っていたら、百畳峠から登って来たという方が自家製アンテナでハム中。
なんでも特定の山頂でハムするとポイントが貯まるとか?笹山もポイント対象らしく、この後移動するとか。
色んな世界があるもんだw
本日のテスト物件4ゾフ スターウォーズコレクション ダースベイダーモデル
ブルーライトカット&遠近両用
重くて狭いんで、ズレるし耳が痛いorz
遠近は特に下り時の足元の距離感が心許なく登山向きでは無い。(まあ知ってて付けて来たんだけど。)
ブルーライトカット&遠近両用
重くて狭いんで、ズレるし耳が痛いorz
遠近は特に下り時の足元の距離感が心許なく登山向きでは無い。(まあ知ってて付けて来たんだけど。)
本日のテスト物件4ゾフ スターウォーズコレクション ダースベイダーモデル
マグネットでサングラスアタッチメントがくっつくのは便利!
まあ、どうでもいいんですよ!ダースベイダーであるならば!w
マグネットでサングラスアタッチメントがくっつくのは便利!
まあ、どうでもいいんですよ!ダースベイダーであるならば!w
最早山頂ファッションショー?
本日のテスト物件5TNF&Chumsのキャップキャット。
珍しい金属バサミ&長目の調整可能なストラップという事で、御殿場プレミアム・アウトレットにて購入♪
本日のテスト物件5TNF&Chumsのキャップキャット。
珍しい金属バサミ&長目の調整可能なストラップという事で、御殿場プレミアム・アウトレットにて購入♪
シカ野っ原
このような地形が散見され、本日はシカの群れによく出会いました。
気配ですぐ逃げてしまうのですが、写真を撮っていると影から「早く行けよ!」と言わんばかりに「ピ〜ッ!」と甲高く鳴かれます。
このような地形が散見され、本日はシカの群れによく出会いました。
気配ですぐ逃げてしまうのですが、写真を撮っていると影から「早く行けよ!」と言わんばかりに「ピ〜ッ!」と甲高く鳴かれます。
地質図で見ると、山伏−大谷嶺間にほんの一部だけ「超苦鉄質岩類(蛇紋岩など)」の岩脈が通っていた事を思い出しました。
植生、岩質(ほとんどが泥岩系?)の変化に目を光らせながら歩きますが、全く分かりませんでしたorz
そもそも蛇紋岩の画像くらい見とくべきだったorz
植生、岩質(ほとんどが泥岩系?)の変化に目を光らせながら歩きますが、全く分かりませんでしたorz
そもそも蛇紋岩の画像くらい見とくべきだったorz
地質図で見ると、山伏−大谷嶺間にほんの一部だけ「超苦鉄質岩類(蛇紋岩など)」の岩脈が通っていた事を思い出しました。
植生、岩質(ほとんどが泥岩系?)の変化に目を光らせながら歩きますが、全く分かりませんでしたorz
そもそも蛇紋岩の画像くらい見とくべきだったorz
植生、岩質(ほとんどが泥岩系?)の変化に目を光らせながら歩きますが、全く分かりませんでしたorz
そもそも蛇紋岩の画像くらい見とくべきだったorz
ダケカンバの林
気持ちのいい道♪
【後記】
地質図と照らし合わせると「超苦鉄質岩類(蛇紋岩など)」の岩脈はこのちょっと先だった模様。南北に伸びているが、山梨県側の方がやや面積が広い。
気持ちのいい道♪
【後記】
地質図と照らし合わせると「超苦鉄質岩類(蛇紋岩など)」の岩脈はこのちょっと先だった模様。南北に伸びているが、山梨県側の方がやや面積が広い。
崩れとるやないけぇ〜!
そら幸田文も一筆取りますわ!
新窪乗越後1つ目のピーク下り斜面から2つ目のピークを望む。
(ほぼ直登の新窪乗越−大谷嶺間の核心部。)
安心して下さい!こっちも同じように崩れてますからぁ〜!(てかこの辺全体的に崩れてます。)
そら幸田文も一筆取りますわ!
新窪乗越後1つ目のピーク下り斜面から2つ目のピークを望む。
(ほぼ直登の新窪乗越−大谷嶺間の核心部。)
安心して下さい!こっちも同じように崩れてますからぁ〜!(てかこの辺全体的に崩れてます。)
大谷嶺
南ア方面の大展望は木の繁茂によりほとんど失われていた。
それにしてもキツかった!
手前のピークって2つだけじゃ無かったっけ?小さいのも入れれば4つはあったぞ!(下りでは2つに感じられるw)
南ア方面の大展望は木の繁茂によりほとんど失われていた。
それにしてもキツかった!
手前のピークって2つだけじゃ無かったっけ?小さいのも入れれば4つはあったぞ!(下りでは2つに感じられるw)
感想
夏の安倍山系と言えば山伏です。
前半は沢沿いを歩く為、比較的涼しい割にヒルが出ず、山頂は安倍山系随一の標高で気持ちよく歩けるからです。
でも「山伏」登りたいだけなのに、調べると「山伏−大谷嶺」とか「山伏−大谷嶺-八紘嶺」とかが当たり前にボコボコ出て来ちゃうヤマレコってどうなんでしょう?
もっと「山伏(百畳峠から)」とか可愛いレコがいっぱいあっても良いのに。。。
「はいはい。分かりました!」「俺だって出来ますよ!そんくらい!」「敢えてやらないだけなんですよ。あ。え。て。ねッ!」と言う事でやって来ましたw
ごめんなさい!出来ないかもですw
次回以降大谷嶺は割愛させて下さい!
【おしまい】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
holomaniaさんが富士山の眺望を堪能されているころ、黄色のジムニーを横目に山伏登山口に向かってました。山頂では富士山は、どこですか状態でした。
私は、ピストンでいっぱいいっぱいでした。
お疲れ様でした。
ytsuchiya17さんが居る山伏山頂を大谷嶺山頂から眺めながら「やっぱ山は午前中だよなぁ〜」とうそぶいてた自分を思えば不思議な気がします。
山伏の西日影沢からのピストンはキツいです。なんてったって、中学時代バスケ部のレギュラーだったウチの妹が、当時親父に連れられ泣きながら登ったらしいですからw
そう考えるにつけ、ヤマレコは尋常ならざる人揃いですねw
コメントありがとうございました。
超苦鉄質岩
マントルを構成するカンラン岩がメランジュとして巻き込まれたものと推察。
地表に表出しているものは水による変成で蛇紋岩になっているらしい。
様々な色合いがあるが、いづれも艶のある緑系色を含む。白っぽい筋が見られるものが蛇紋?(緑の大理石っぽい床板は磨かれた蛇紋岩らしい。)
https://planet-scope.info/rocks/serpentinite.html
磁石にくっつくという情報も有。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する