谷川岳 ノーマルルート! 目を開いて夢を見ろ!(by D_CIDE TRAUMEREI)


- GPS
- 07:30
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 827m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは土樽駅、土合駅、谷川岳ベースプラザ、谷川岳登山指導センターにあります。 登山道に特に危険箇所はありませんが、雨の翌日は泥濘や蛇紋岩が滑るのでそこだけは要注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後は 日帰り温泉「湯テルメ谷川」(630円)がお薦めです。今日は 久し振りにここで汗を流しました。丁度 アブが発生する時期で、脱衣所にも露天風呂にもアブがいました。この時期は要注意。露天風呂は早々に引き上げ、脱衣所ではしつこいアブを二匹殺めてやりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見るために生まれてきた・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きることがありません・・・】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は、今年3回目の西黒尾根登山口〜谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜茂倉岳登山口へのリベンジのプチ縦走をソロで予定していました。がしかし、連日の猛暑日続きでAM7:00過ぎの西黒尾根登山口スタートですと、体力の消耗が激しすぎる為、いつもの電車での移動でのプチ縦走リベンジは止めにしました。そして、昨日は待望のコロナワクチンの第一回目の接種(注射した所がチョット違和感と言うか?痛痒いと言うか?・・・が副反応・・・)でしたので、無理せず西黒尾根〜トマノ耳〜オキノ耳〜富士浅間神社奥の院までのピストンで下山は天神尾根〜❝谷川岳ロープウェー❞を決行いたしました。
谷川岳のてんくらの予報は日中は全てA判定で晴れ。2,000m付近の気温は17度で風速1〜2m。そして、本日みなかみ町の天気予報は晴れ、日中の最高気温は33度、AM6:00時点の気温は22度で湿度は90%で風速1m。と言う訳で・・・やはり、蒸し暑い・・・、蒸し熱い・・・。前回の反省点として、暑くならない内に標高を上げておくことを考えて、当初はAM5:00に西黒尾根登山口をスタートする計画でした。しかし、AM1:50に目覚ましをかけて自宅をAM3:00に出発する予定でしたが、約30分早く準備が出来たので、チョット眠かったので20分寝る事にしたら・・・(タイマーをかけ忘れ)寝坊してしまい・・・約1時間の遅れで自宅を出発となりました。それでも、AM6:00西黒尾根登山口スタートでしたので、登り始めは日差しがまだ無い分 前回よりも楽でした。しかし、鉄塔過ぎくらいから日差しが樹林帯の中にも差し込んでくると暑い・・・熱い・・・。
水分補給をしながら、何とか稜線に出ると雲が出ていてあまり眺望は良くありません。そして、最悪なのは日差しが痛い・・・。そして、暑い・・・熱い・・・。この時点で水500㎖プラス、アクエリアス500㎖消費。体力がドンドン奪われて行きます。数日前までは茂倉岳までのピストンを考えていました。しかし、昨日のコロナワクチンの第一回目の接種翌日ですので、ノゾキまでのピストンに切り替えていました。でも、想定以上の体力の消耗度なので、オキノ耳までのピストンも致し方ない・・・とも考えていました。
ゴリラ岩(ザンゲ岩)を過ぎて 肩の広場の稜線に出でるとガスが・・・。眺望は無くて残念なのですが、おかげで、暑さが少し凌げ・・・何とかトマノ耳〜オキノ耳まで行き、前回の時の賽銭がウエストバッグの中に入っていたので、今日のゴール地点は富士浅間神社奥の院とし・・・ガスガスで・・・ノゾキも意味をなさないと判断し天神尾根に向かいました。
尚、氷河跡で男性三人組の方からお馴染みのトリック写真を撮って頂きましたし、トマノ耳とオキノ耳でも写真を撮って頂きました。有難う御座いました。そして、本日は平日の水曜日でしたが、大勢の登山者で賑わっていました。夏休み期間に入っているからなのか、お子さん連れの方々も多く見受けられました。
天神尾根を下り始めると、またまた日差しが・・・暑い・・・熱い・・・。当初の予定では天神尾根〜田尻尾根を下る予定でしたが、熊穴沢避難小屋までの間は日差しを遮る所は無しで・・・またまた体力を消耗し・・・精神的にもダメージが大きく・・・久し振りに❝谷川岳ロープウェー❞を使わせて頂きました。楽だな〜♪
眺望はラクダの背辺りから見えたトマノ耳、オキノ耳、一ノ倉岳、朝日岳、笠ヶ岳、白毛門、巻機山、七ツ小屋山、赤城山、皇海山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳etc が見えました。残念ながら 富士山や北アルプスや八ヶ岳etcの遠望はききませんでした。
そして 西黒尾根から山頂稜線、夏の花々が百花繚乱、狂喜乱舞するほど咲き乱れていました。
本日の花々は エゾアジサイ、ツルアリドオシ、ヨツバヒヨドリ、ヤマブキショウマ、クガイソウ、ハナニガナ、ミヤマコウゾリナ、コメツツジ、ホソバコゴメグサ、コシジシモツケソウ、キンコウカ、ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、イブキジャコウソウ、ホソバヒナウスユキソウ、ミヤマキンポウゲ、シブツアサツキ、ジョウシュウオニアザミ、ジョウシュウアズマギク、ホトトギス、ハクサンフウロ、コバノトンボソウ、アカモノの実、クロヅル、タカネアオヤギソウ、タカネシュロソウ、オニシオガマ、トモエシオガマ、オタカラコウ、キオン、タテヤマウツボグサ、ヒメシャジン、ミヤマシャジン、ハクサンボウフウ、ミヤマトウキ、ミヤマセンキュウ、ミヤマシシウド、ミヤマホツツジ、ホツツジ、ワレモコウetcが咲き乱れていました。楽しみにしていたアケボノシュスランはまだつぼみでした。
近々アケボノシュスランの開花の確認の為 再びこのコースを歩く予定です。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する