記録ID: 338823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
天気サイコーの白峰「2山」(広河原基点・八本歯経由・北岳山荘テン泊)
2013年08月27日(火) 〜
2013年08月28日(水)


- GPS
- 28:05
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
【初日】
7:30広河原-7:55大樺沢ルートと白根御池ルートとの分岐-9:30二股9:40-11:55八本歯のコル-13:20北岳山頂13;35-14:25北岳山荘
【2日目】
4:50北岳山荘-6:20間ノ岳6:35-7:25北岳山荘8:00-8:20トラバース道分岐-9:00八本歯のコル-11:35広河原
7:30広河原-7:55大樺沢ルートと白根御池ルートとの分岐-9:30二股9:40-11:55八本歯のコル-13:20北岳山頂13;35-14:25北岳山荘
【2日目】
4:50北岳山荘-6:20間ノ岳6:35-7:25北岳山荘8:00-8:20トラバース道分岐-9:00八本歯のコル-11:35広河原
天候 | 初日:午前は曇りがち→午後まっ晴れ♪→夕方ガスガス・・ 2日目:朝からチョー晴天!その後午後にかけて雲増殖 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■概況 基本的に異状箇所はなし。 ただし、大樺沢の下部は大きな崩落があったようで、昨年と若干ルートが変わっていたような・・・。通行に支障はありません。 ■詳細 広河原-二俣(右俣コースとの分岐) 初めは樹林帯、途中から日を遮るもののない河原歩きです。 河原といってもゴツゴツ、ガレガレした路面でやや歩きにくい。 特に下りは膝や太ももへの負担がキツいので要注意。 二俣-八本歯(左俣コース) 傾斜は徐々に増していき、最終的にはかなりの傾斜を大量の梯子で登り詰めます。 焦らず、休み休み登るしかないですね。 バットレスを間近に望みつつ八本歯のコルに上がれば間ノ岳がドーンと観えます! 八本歯-トラバース道分岐-北岳山頂 トラバース道までは巨石ゾーンを進みます。この辺りに来ると眺望はかなりイイです。 分岐から山頂は道標に「50分」とありますが、通常そんなにかからないかと。 感覚的にはあっさり登れます(北岳山荘から空身で登り返すよりはるかに楽と思います)ので出来ればここからピークを踏んでおいた方がお得。 北岳山頂-山荘 意外と急斜面です。疲れもあるので気を抜かず歩きましょう。 イメージよりも長く感じました。 山荘-間ノ岳 基本的には岩稜帯をアップダウンしながら進む感じです。 進みながら手前に見える顕著なピークはニセなのでぬか喜びしないように。 踏み跡が分かりづらい箇所もあるのでペンキを確認しながら歩きましょう。 ※帰路のトラバース道は意外と高度感があり、急峻な斜面に短い梯子や木道などを渡した箇所もあるので雨天などだと結構注意が必要に思いました。 |
写真
感想
■最初の感想
ようやく取れた夏休みの最後を飾る私的山行です。
やはり1人で行く山も必要なわけで。。。
今回はかなりサプライズ盛り沢山ですが、今はとにかく眠い!
ので、追ってまた明日。。。
■一夜明けての感想
うーん、体が重い。眠い。まずコレですね(笑)。
装備は重いは、テン場ではテントが風に飛ばされるんではないか思うほどバタバタして眠れないは、ということです。
(テントがバタつくのは張る場所選びと張り方が悪いのだと思いますが)
タイトルにもしていますが、今回の天気はサプライズ的に大当たりでした。
初日の登りは適度に日差しが雲に遮られ涼しく歩けた上に北岳登頂時にはまさにピーカンというタイミングの良さ♪(それまで2時間くらいガスってたそうです)
夕方にはガスりましたが就寝後トイレに起きたら一面の星空じゃあないですか!
甲府あたりの夜景もバッチリで、これまたいい眺めを堪能できました。
そしてやはり翌朝は多くの人が言ってましたが「めったにない」ほど晴れ渡り北ア以外は遠望もバッチリ。
間ノ岳山頂からは南ア南部がクリアに一望(個人的は初めて目撃)できかなり嬉しかったですねえ。
最後に、登りの八本歯で居合わせた単独行の方とはその後もちょこちょこと立ち話などもし、山荘からの下りはタイミングも同じだったので広河原まで一緒に下らせていただきました(ついでに芦安までも)。
道々いろいろお話させていただき、自分とはまた違った体験、山歴等々、なかなか新鮮でした!
九州から来られたそうですが、今頃は燕岳?
この場を借りて御礼&激励させていただきます♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人
テン泊装備で八本歯のコル、すごいですね〜
めっちゃ重力感じそう
そしてピーカンの北岳がうらやましいです
うちが北岳行くときはいつもガッスガスで・・・
北岳から甲斐駒、こんなにキレイに見えるんですね
また行かないと〜
honsamaさん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
北岳、良い天気だったようで良かったですね。
前回もママ友を連れて晴れていたように記憶しています。
その前は私と同じ日、ピーカン。
なんか見るたびに北岳という印象がありますが、
気のせいでしょうか?
久々に北岳超えのキック、受けました。
私も行きたいのですが、最近体力がなく
自信がありません。
でもこんなレコを観ると行きたくなっちゃいますね!!
キャットさん♪
残業帰りでレスが遅くて恐縮なhonsamaです。
実は今回三山狙っていて、初日に農鳥小屋まで入る想定だったんですが、仮に出来ても農鳥の小屋番さんにどやしつけられてたんしょーね
そう言えばキャットさんご夫婦は北岳、2回ともガスでしたね。僕は北岳は4回目だったのですがいつもそこそこ晴れてたような…。ゴメンナサイ
僕は鹿にも雪渓にも悩まされずオイシイ思いをさせていただきました
国内3000m峰全座登頂、おめでとうございます
次は3000m-1mの「剱」、期待してま〜す♪
toratoraさん
こちらこそご無沙汰です。
どうやらお仕事での多忙と山に行けないブランクで大変そうですね。。。
僕も昨年10月末から今年の3月後半まで約半年、まったく山に行けず随分と体力・筋力が落ちました
以来、結構苦労しつつカムバックを果たそうとしている次第です。
そう、ご指摘の通り、北岳は4回目です。
しかも3年連続じゃん、てな感じです。
同じ山域を繰り返し歩く、というのがどうも好きなようで。
toratoraさんがこの前「横断」された八ヶ岳なんかは何十回行ったことか知れません。(24時間の苦行、お疲れ様でした。。)
次に八ッを狙われる際はご一報ください。いろいろ参考情報をご提供できると思います
北岳キック、ウケけていただいてありがとうございます!あれ、何回か撮り直してようやくハマッた1枚でして個人的には今回のベストショットです(笑)。
僕もリハビリ中な感じですが、今回は事後の回復力も含め結構手ごたえ感じました。toratoraさんも頑張ってください!
ありがとうございました〜。
お疲れ様です!そしてご無沙汰いたしております。
いや〜良いですねぇ。自分北岳はまだ一回しか登った事ないんですね
自分もいつかリベンジしたいと思います
お疲れ様でした〜。
どもども♪
月イチ山行が精一杯のhonsamaです。。。
今回はようやく取った夏休みの残り2日を利用しての一泊登山でした。妻も子もある身だとナカナカ自由が利かなくってねえ。あわよくば農鳥まで、と思ってましたがちょっときわどかったので止めときました。
これは残念
ですが、やはり天候コンディションはサイコーでしたね
夏の北岳の午後にあれだけ晴れるとは予想外!
確かに、間ノ岳からだと甲斐駒も仙丈小さいから、北岳からそれらを見るとなかなか壮観ではありますね
北岳は日帰り全然OKだから、寒くなる前に是非!
秋の時期もなかなか良いっすよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する