記録ID: 3390339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2021年07月23日(金) ~ 2021年07月24日(土) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 7/23(金)晴れときどき曇り 一時雨 7/24(土)晴れときどき曇り |
アクセス |
利用交通機関
◆国道19号篠ノ井災害通行規制による個人的渋滞回避ルート
車・バイク
(夜間 通行止め時も同じく使えると思います) 長野自動車道 更埴ICを下りて、長野市茶臼山方面へ ナビのセットは …耕郢埒里小学校【長野市篠ノ井有旅3692】 続いて 八方の湯【長野県北安曇郡白馬村北城大字5701-2】 すると、交通規制交互通行箇所を回避できる ◆八方の湯の交差点より北方100mの八方第五駐車場を利用(無料) 綺麗なトイレがあります(徒歩圏内にローソンあり) ◆アルピコタクシー白馬営業所にAM5:00お迎え予約の電話をしておいた 【0261-72-3155】 八方第五駐車場から猿倉まで片道¥3700-くらい
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・雪渓では渋滞区間あり。
・不帰ノ嶮では慎重に。
・その他 花観察時間、雰囲気堪能歩行スピードです。
・不帰ノ嶮では慎重に。
・その他 花観察時間、雰囲気堪能歩行スピードです。
コース状況/ 危険箇所等 | ・猿倉〜白馬頂上山荘間 雪渓が終わるところでは多くの方がアイゼンの脱着に四苦八苦で混雑している ・頂上山荘〜天狗山荘間 危険個所は特になし。杓子岳付近は薄い踏み跡が所々にあるので濃霧の時は注意 杓子岳の東側はかなり切れているので墜落注意。 ・今回宿泊させていただいた「天狗山荘」とても良い小屋でした! https://yamagoya.hakubakousha.com/facility/ ・天狗山荘〜天狗の頭間 特に危険個所無し ・天狗の頭〜大下り〜不帰嶮間 大下りは得手不得手あるかと思うが危険個所には鎖がついてる。 不帰嶮の喫はほぼ巻く。曲の始まりから曲北峰までが俗に言う核心部。比較的しっかりと足がかり手がかりはある。曲南峰は居心地が良い展望地。 景もほぼ巻く。 ・不帰嶮〜唐松岳〜八方尾根 唐松岳ピークから一気に喧騒の世界になる。危険個所は無いと思うが、下山時もすれ違いが多く、かなりストレスを感じた ・下山時利用 八方アルペンライン【リフト×2本 ゴンドラ】片道利用 詳細 https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/ 冬と比べると待ち時間はどちらも0分でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by clear-sky
【挑戦☆不帰ノ嶮を歩く】
「まさか自分が、不帰ノ嶮を歩く日が来るとは」
それが正直な気持ちです。
唐松岳から何度か眺めたことがありましたが、あの険しい姿を見るたびに
「ここは歩くことはないだろうな」と思っていました。
なので、Eさんから提案をいただいたとき、即答はできませんでした。
しばらく悩みましたが、今までの自分の経験を振り返り
「歩いてみよう!」と、挑戦の気持ちに切り替わりました。
当日を迎えるまで、少し体を絞ったり、いろんな記録を拝見し、イメトレしたり
自分なりの準備をして、あとは当日のお天気を祈るだけ・・・
快晴の朝を迎え、ちょっと緊張気味のわたし
猿倉で嬉しい再会♪
growmonoさんと、初めましてのmamimu3さん
みなさんとお話しすることで、そんな緊張は吹っ飛びました
頂上宿舎までは、やはり人気のお山、人が多かったのですが
杓子岳へ向かうと、一気に雰囲気が変わり、静寂ルートになります
初めて歩く稜線は、想像以上のお花たちで本当に素晴らしかった!
途中、雨に降られてズブ濡れになりましたが、それは反省と学びになりました
2日目、いよいよ不帰ノ嶮へ!
快晴の朝を迎え、ほっとしたのと、ちょっとした緊張感
気持ち良い朝の快適な道は、天狗の大下り手前まで
そこで改めて気持ちを整え、集中します
先ずはEさん先行で、無事に天狗の大下りを通過!
その後は、わたしが先に行かせてもらう場面もあり、慎重に慌てずに進みます
そしてもう一つの核心部、曲北峰到着!
ここに到着したときは、ひとつ乗り越えた達成感と安堵の気持ちで
涙が溢れてきました
こんなときって、勝手に涙が出ちゃいます
とても嬉しかったので、笑い泣きでした
そして景を越え、無事に唐松岳に到着、ほっとしました
今回はわたしにとって☆挑戦☆
ひとりでは、歩くことはなかったでしょう
Eさんには本当に感謝です
ありがとうございました!
「まさか自分が、不帰ノ嶮を歩く日が来るとは」
それが正直な気持ちです。
唐松岳から何度か眺めたことがありましたが、あの険しい姿を見るたびに
「ここは歩くことはないだろうな」と思っていました。
なので、Eさんから提案をいただいたとき、即答はできませんでした。
しばらく悩みましたが、今までの自分の経験を振り返り
「歩いてみよう!」と、挑戦の気持ちに切り替わりました。
当日を迎えるまで、少し体を絞ったり、いろんな記録を拝見し、イメトレしたり
自分なりの準備をして、あとは当日のお天気を祈るだけ・・・
快晴の朝を迎え、ちょっと緊張気味のわたし
猿倉で嬉しい再会♪
growmonoさんと、初めましてのmamimu3さん
みなさんとお話しすることで、そんな緊張は吹っ飛びました
頂上宿舎までは、やはり人気のお山、人が多かったのですが
杓子岳へ向かうと、一気に雰囲気が変わり、静寂ルートになります
初めて歩く稜線は、想像以上のお花たちで本当に素晴らしかった!
途中、雨に降られてズブ濡れになりましたが、それは反省と学びになりました
2日目、いよいよ不帰ノ嶮へ!
快晴の朝を迎え、ほっとしたのと、ちょっとした緊張感
気持ち良い朝の快適な道は、天狗の大下り手前まで
そこで改めて気持ちを整え、集中します
先ずはEさん先行で、無事に天狗の大下りを通過!
その後は、わたしが先に行かせてもらう場面もあり、慎重に慌てずに進みます
そしてもう一つの核心部、曲北峰到着!
ここに到着したときは、ひとつ乗り越えた達成感と安堵の気持ちで
涙が溢れてきました
こんなときって、勝手に涙が出ちゃいます
とても嬉しかったので、笑い泣きでした
そして景を越え、無事に唐松岳に到着、ほっとしました
今回はわたしにとって☆挑戦☆
ひとりでは、歩くことはなかったでしょう
Eさんには本当に感謝です
ありがとうございました!
感想/記録
by E-gunma
杓子岳と白馬鑓ケ岳。ここがどんなんだか行ってみたい、そして天狗山荘も前から気になる所でした。 鑓温泉ルートが閉鎖なのでとても静かだろうと思い行ってみたらこれが大正解!それまでの大雪渓喧騒ルートから一気に静粛のトレイルに。
稜線西側の谷あいの情景も胸騒ぎするほどの雰囲気で良かった。
オレは不帰の嶮は10年ぶりくらい。北アルプスデビューがこの場所目的だったのでとても懐かしく感じました。
ここならクリスカも大丈夫だろうと提案。よく頑張りました!後ろから見ていても危なげなところもなく安心して見ていられました。本人も楽しんで!?いたようで良かったです。
天狗山荘はこじんまりしていて静か。使い勝手がとても良くなによりも小屋の方々の接客や愛想が最高に良かった。再訪したくなる小屋で、自分的山小屋第二位となりました。
この白馬二山 杓子と鑓の稜線に今季最短で行くには大雪渓か八方尾根の喧騒を抜けていかねばならないというのが自分的核心部でしたが、この喧噪箇所があるからこその静粛が引き立ったのかな?とも感じます。晴れたり曇ったりガスったり雨降られたり、天国稜線あったり岩場あったりと充実しました。
下山後は大町の温泉旅館でゆっくりとしてきましたがこちらは今回写真が多いので省略ということで。 夏休み第一弾、とても満足でございました にじゅうまる!
ありがとうございました!
稜線西側の谷あいの情景も胸騒ぎするほどの雰囲気で良かった。
オレは不帰の嶮は10年ぶりくらい。北アルプスデビューがこの場所目的だったのでとても懐かしく感じました。
ここならクリスカも大丈夫だろうと提案。よく頑張りました!後ろから見ていても危なげなところもなく安心して見ていられました。本人も楽しんで!?いたようで良かったです。
天狗山荘はこじんまりしていて静か。使い勝手がとても良くなによりも小屋の方々の接客や愛想が最高に良かった。再訪したくなる小屋で、自分的山小屋第二位となりました。
この白馬二山 杓子と鑓の稜線に今季最短で行くには大雪渓か八方尾根の喧騒を抜けていかねばならないというのが自分的核心部でしたが、この喧噪箇所があるからこその静粛が引き立ったのかな?とも感じます。晴れたり曇ったりガスったり雨降られたり、天国稜線あったり岩場あったりと充実しました。
下山後は大町の温泉旅館でゆっくりとしてきましたがこちらは今回写真が多いので省略ということで。 夏休み第一弾、とても満足でございました にじゅうまる!
ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1305人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 唐松岳 (2696m)
- 杓子岳 (2812m)
- 鑓ヶ岳 (2903m)
- 猿倉荘 (1250m)
- 白馬尻小屋 (1560m)
- 白馬尻荘
- 天狗山荘 (2730m)
- 白馬岳頂上宿舎 (2730m)
- 唐松岳頂上山荘 (2620m)
- 八方池山荘 (1850m)
- 八方池 (2060m)
- 猿倉登山口駐車場
- 丸山 (2420m)
- 不帰嶮(不帰一峰) (2470m)
- 不帰キレット (2411m)
- 不帰嶮(不帰二峰北峰) (2580m)
- 天狗ノ大下り (2710m)
- 不帰嶮(不帰二峰南峰) (2614m)
- 丸山 (2768m)
- 扇雪渓 (2312m)
- 第2ケルン (2005m)
- 岩室跡 (2020m)
- 避難小屋
- 石神井ケルン (1974m)
- 牛首 (2643m)
- 鑓温泉分岐 (2748m)
- 八方ケルン (2035m)
- 第三ケルン (2080m)
- 天狗ノ頭 (2812.1m)
関連する山の用語
コマクサ アイゼン チングルマ カール ガス ミヤマキンポウゲ 軽アイゼン シナノキンバイ 雪渓 三点支持 マツムシソウ バイケイソウ キジ テン ハクサンフウロ 山行 ザイル ガレ 花畑 リフト ウスユキソウ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ モミジ ウソ 道標 クリ カラマツ チング モミ シナノキ グローブ ウルップソウ クロユリ イワベンケイ カラマツソウ 下界 温泉 縦走 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
初めての白馬で、3000メートル近くの高い山なのに、ひとやま越えるたびに目に飛び込む雄大な景色と緑や花も多くて、なんて美しい山なのだ!と感動でした。
帰らずの險なんて、恐ろしいネーミングだったので、親に遺言を残して出掛けたのも想い出です笑
クリスカさんも、ここをクリアしたら、次も次も!と他の難所もチャレンジしたくなっちゃうでしょうね。
しかし…どうして、あーいうとこを歩きたくなるのかなぁ。ヒリヒリした緊張感の中、自分の足で歩き進むのが快感なんでしょうね😅
maroeriさんも北アデビューが不帰だったんですね、
俺も暗いうちから八方黒菱スタートでうす暗くなってきた時に、なにやら白くて大きな雲があるなーと思っていたらそれが山で、デカーーーっ!と驚いた記憶があります。今思えば杓子岳だったですね。
それとカエラズノケンなんて怖い名前、いったいどんなところなんだ?と興味深々で行ったのも同じですね。
掘´供´機銑機´供´掘,般瓩辰討たらものすごいたくさんの人がいて、ここが唐松岳ってところなんだと初めて知りました。
今回はとても懐かしかったです。
ありがとうございました!
まさかまさかの、北アルプスデビューが不帰ノ嶮ですか?!
凄いなー
「かえらずのけん」このネーミングがなんとも恐怖心を煽りますよね
唐松岳から見たときも、キレッキレでしたので
「わたしがここを歩くことはないな」と
勝手に自分で決めつけていました
今回、こんなチャレンジの機会をいただき、歩き通せたのは、本当に嬉しかったです
でも、基本高いとこダメなんで、これ以上の難所はもういいかなぁ・・・(笑)
お山は自分で歩いた一歩一歩が、目的地へ到達させてくれるから
いつも自分との戦いです!
それと白馬岳山頂よりの応援隊のお二人さんもね。
帰らずのキレット本当に怪我無く通過完歩おめでとうございます、
このキレットは若いうちに歩くべきですね(剱岳、槍ヶ岳も同じですね)身体感覚が衰えていない時代にね、などと言っていますが俺達は永遠にキレットは残っています。
白馬からの縦走お疲れさまでした、宿では相変わらずに空瓶(ボトル)が散乱ですか、良い晩酌と宴会ができましたね。
お疲れさまでした。
行けるうちに行きたいところに行く、なるべく行ったことのないところに行くをモットーに考えています。
読んでいただければわかると思いますが白馬岳には今回行っていませんし、宿の部屋に空き瓶を散乱させるほど行儀も悪くありません。
行程を振り返り楽しい時間を過ご過ごすことができました。
ありがとうございました。
剣岳や槍ヶ岳も、行ってみたい夢はありますが、きっと混んでますよね(笑)
その時の自分のモチベーションもあるので
行くお山は、毎度毎度悩ましいです
でも、わたしたちは、歩いてないルートを目指すほうが好きなので
タイミングがあえば未踏のお山を歩きたいです
今回は、白馬岳には行かないで、白馬二山〜不帰ノ嶮〜唐松岳となりました
いつもレコでは、飲んだくれてるように見えるかもしれませんが
現実は、早々に酔いが回り、あっという間に爆睡なんですよ
わたしたちには、お山とお酒は切り離せませんが、きちんと片づけます✌
地図で眺めて地図登山⛰してた、かえらずのけん どちらからいくといいのかなぁなんて思いながらみてたこのルート。
クリスカさんのワクワクと緊張が伝わって、私も一緒に登ってる気分にさせて貰いました♬
険しい道とは裏腹にお花が豊富なのも魅力的!
グンマさんの、先行者に近づくと急かしてるようなので、見守ってくれる思いやりも良いですね。当たり前なんですが、そうでない人もいるので、、。
山でそんな人に会ったら好感度アップ!
しばらく「あの人すごいいい人だった〜」と言い続けてそうです😄
天狗山荘も楽しみ、雷鳥さんにも会えて楽しいお山登りでしたね。無事な下山何よりのお土産です。お疲れ様でした😁
花はすごくたくさんあって、言い方悪いけど見飽きるほどでした。険しい箇所で小さな花に出会うときのホッコリ感は格別ですね。
岩場になる得意不得意が如実に出るので、そんなときはお節介せずに、見守ってあげて焦らせないようにします。
自分も逆の立場だったら嫌ですしね、石など落としたら元もこもない。みんなで楽しくが一番です(ニコニコ)
いろんなことがテンコ盛り盛りの2日間でございました!
ありがとうございました!
まさかの不帰ノ嶮!行ってきました
2日目の朝、お天気が快晴で
「これはわたし持ってるな(´ー`)」と、良いように解釈!
気持ちを上げていきました♪
Eさんに計画を提案された当初、「むりむりむりむり!」
と、拒否の姿勢でいたのですが
自分の経験を振り返ったり、YouTube観たり、過去の記録をネット検索して
イメトレを重ねました
今回、チャレンジするにはいいタイミングだったのかも
素晴らしい経験だったとおもいます!
想像以上のお花も、わたしたちをとても楽しませてくれました
「無事に下山(帰宅)」これは常に胸に刻んで・・・!
不帰は北アルプスの未踏ルートのひとつなので、ここをどう歩くかを考えていたのですが、コロナで唐松のテン場が使えなかったりで悩んでいました。天狗山荘泊で1泊2日、なるほどって感じです。
白馬は春に何度か行ってるんですが、花の咲き乱れるこの時期には歩いたことがありません。夏に雪渓で涼むのも良いですね。キレット越えもありで、会心の山行になりましたね
唐松山荘はトイレと売店はやっていました。テントもやっていないと思っていたのですが、1張だけありました。
今回の行程では天狗山荘は自分たちにとってはとても良い位置にあって、そして静か=良く休める。最高でした。
喧騒の登り大雪渓は涼しかったのが救い、そして稜線上ではほどよくガスってくれてこれまた助かりました。カンカン照りだったらちょっと疲れていたかもしれません。
いろんな要素が楽しめる行程でしたのでおすすめでございます。天狗山荘は再訪したくなりました。鑓温泉ルートが復活したらここ目的としてだけの山行を計画したくなるほどでしたよ〜
ありがとうございました!
天狗山荘、ここの小屋番さんは、お客さんの対応を見ていると
とても気配りがあり、一生懸命働いていました
テン場もいい雰囲気で、機会があれば、また宿泊したいと思ってます
夏の白馬岳は、やっぱり混雑のイメージがあるので
足が遠のいちゃいますよね
でも、杓子岳へ向かうと一気に変わり、静かな山行になりました
YOSさんの計画、実行される日が来るといいですね
天狗山荘、おすすめです(笑)
クロユリは目立たないかっこ良さがいいですね。マツムシソウは今年初でした。榛名も近いうちでしょうね?
天狗山荘にもう一泊してこの辺りのルート外の散策探検してみても面白そうだなぁと思いました。今回、探検は時間的に難しかったです。
今週は月曜日のシゴト休憩時間にランのような花をそこいらで見つけましたのでもう一度見に行ってみようと思っています。また報告しますね!
今日もひと雨 来そうな気配・・・。今週もあと一日!がんばりましょう。
ありがとうございました!
今回、白馬三山も考えましたが、クリスカの体力では二山が精一杯でした
スタートから頂上宿舎までは、盛りだくさんのお花畑
そこから杓子岳へ向かう稜線は、わたしもEさんも初!
どんな雰囲気なのか、お花は咲いてるの?
と、ワクワクで歩いていくと、お花畑があちこちに!
特にウルップソウは、これまでに見たことないくらい
ものすご〜〜〜〜〜く咲いてました(もう後半な感じですが)
やっぱり行ってみないと、歩いてみないと分かりませんね(´ー`)
レコ楽しく拝見いたしました!頂上山荘の分岐のところで手を振ってくださってたんですね〜。ありがとうございます。遠くでもお会いできて嬉しかったです。
お別れした後はどんなだったか気になっておりましたが、スリルもありつつ人の少ない静かな稜線歩き、それに素敵な山小屋の一晩、それにライチョウや美しい花と、とても素晴らしい山行になったご様子ですね。本当に羨ましい限りです😀
私もいつか挑戦してみたいルートとなりました。
素晴らしい夏の思い出になりましたね。お疲れさまでした!
しばらく分岐で待っていたのですが来られなかったので行ってしましましたが遠目にバイバイできたのがうれしかったですね。
mamimuさんは少々お疲れ気味のようだった模様、大丈夫でしたか? 当方は実はオレが「大雪渓便意との闘い」にてズルっと滑るたびに尻筋を引き締めるといった状態、かなりペースダウンでした。汗は完全に冷や汗でしたね。体調サイクルは見直し勉強しなければなりません。頂上山荘で最後の聖戦で事なきを得ました。
ライチョウは核心部を超えたらすぐに出ましたのでクリスカにご褒美だったのでしょうか?ドンピシャのご褒美で本人もたいそう喜んでいたのでオレも嬉しく思いました。
お互いに初めての猿倉スタートでしたがそれぞれに楽しめたので良かったですね! 今回のルートはmamimuさんもグロさんも余裕がある分とても堪能深くなると思いますので行かれてみてください。
ありがとうございました!
先日はありがとうございました。
お話しした通り、行ってきました「不帰ノ嶮」
Eさんのコメントにもありますが
頂上宿舎の先の分岐で、もしかしたらまたお会いできるかな?
と、白馬への登山道を見つめ、お二人の姿を探しました
そこでの再会はできませんでしたが
レンズ越しに確認できたときは、Eさんと喜び、お二人に手を振りました
楽しい出会いとなり、とてもたのしかったです
ありがとうございました
山行中は、本当にいろんなことがありましたが
これ以上ない充実感でいっぱいになりました
日本三大キレットの不帰ノ瞼(不帰キレット)通過の!
白馬〜唐松岳縦走路は、ダイナミックな景色が広がってスリリングで良いですよね。
難易度は以前お話させた通りだったでしょうか?
雷鳥sanにも会えて最高の山歩きとなりましたね(^^)
天狗山荘まで頑張ればゆっくり寛げて、
名物天狗鍋を美味しく頂けたと思います。
後味最高の白馬二山-不帰ノ瞼-唐松岳)縦走を思い存分楽しんだ事と思います
そうそう!
「不帰ノ嶮」とググると10年前の私の記録がヒットします(笑)
オレが大丈夫だよ行けるよ と言ってもなかなか半信半疑だったクリスカですが先日 水沢でお会いしたときにゆうやけさんが大丈夫だよと教えてくれたので安心したみたですし、何よりも本人が一番予習をして万全をきしていったのでそれが一番だったんでしょうね。
不帰もそうですが、大下りもかなり心配していたようですが、まじめに
C「天狗の大下りってどこ?」と聞いてきたので
E「今通過中でーす」
なんてやりとりもあったぐらいです。
天狗山荘は噂通りリピーターが多いいというのも納得できました。 山小屋では珍しい?紙の鍋情緒が新鮮でした。
今日も夕立がひどくナナちゃんが怖がっていなかったか?と心配しています。
ありがとうございました!
はい!予告通り行ってきました!
Eさんも言ってますが
今回の計画を提案された当初は、全く乗り気じゃなかったんです
ですが、水沢でゆうやけさんにお会いした時に
いろいろ聞かせていただいたおかげで、気持ちが前向きになりました♪
ありがとうございました!
靴下も、3足購入しましたよ(笑)
日々、自分でできる準備を進め、気持ちを整え、当日を迎えることができました
お天気も結果的には最高で、チャレンジする中
ずっと見守ってくれたEさんには感謝しかありません
素晴らしい2日間でした
後ほど、ググって拝見させていただきます( ^ω^ )
まさかの不帰ノ嶮歩いて来たんですね!
growmonoさんのレコで知ってましたが^^;
僕も絶対歩くことはないと思いますし多分誘われても即答で断ると思います(笑)
技術云々もあるけどじゃなくて単に高いの怖いので^^;
でも見事歩き切りましたね〜
E-gunmaさんが良い機会作ってくれましたね!そしてサポートもかな?
いや〜いきなりびっくりさせてもらい楽しかったです!
でも本人達が難所の踏破にお花に雷鳥に楽しめたのではないでしょうか!
まんゆ〜*16
でも本当なんです。やればできるクリスカさんなんだなぁ〜とオレもひしひしと思いましたよ! 一生懸命足の置き場手の掛ける所、考えながら頑張っている姿、見事!としか言えませんでした。
天候の変化や距離や核心部などいろんなことの連続でしたがメンタルも負けないで行けたのが素晴らしかったと思います。 本当は核心部でかなりサポートにてこずるかなぁとちょっと心配していましたが心配損でした。
オレは二回目で様子が分かっていましたが一瞬一瞬、一緒に来れてよかったなぁとつくづく感じました。
緊張とは引き換えに、ものすごい量のウルップ&コマクサその他の花があったのでやっぱり行ってみた甲斐があったと思います。 頑張った先に見えたものはかなり大きく、宝になったと思うと、オレも嬉しいです。
まんゆーさん 杓子と白馬鑓、すげー良いですよ!
ありがとうございました!
まさかまさかの、クリスカが!不帰ノ嶮を!!踏破するとは!!!
ってね(笑)
いやいやホント、わたしもちょっと前までは不帰ノ嶮を自分が歩くなんて
全く考えていませんでした
わたしも高所恐怖症ですから(;^ω^)
今回、提案いただいてから、自分の今までの山歩きを振り返ったんです
そしてゆっくり考え、今回チャレンジすることを決めました
そうと決めたら、準備万端で挑まなきゃ!と
少し体を絞ったり、過去の記録をたくさん見て、YouTubeでイメトレしたりなどなど
モチベーションを上げて、当日を迎えました
この二日間、本当に充実の山行でした
お花もたくさん見れたし、北アで土砂降りも経験しました
小屋もとっても良かったし、快晴で不帰ノ嶮に挑むことができました
「今のクリスカなら行けるよ」
と、背中を押してくれたEさんには感謝です♪
少し雨が降ったみたいだけど、核心部では天気が良くて、無事に行ってこれて良かったね。
天狗山荘、営業気になってました。
私もいつか泊まりたいですし、こちらのルート、行ってみたいです。
やはり、元気の源はお酒ですね。
お花の名前も勉強になります。
お疲れ様でした。
いつぞやの朝日小屋では夕暮れビールを楽しく共にさせていただきましたね。もう2年も経つんですね。あの時の能登半島方面に沈む夕陽が今でも忘れられません。
絶好の情緒の中で飲んで、ガーっと寝る!最高の醍醐味、頑張れる源です。
今日はシゴトで鳥居峠の近くでした。只今嬬恋パノラマラインの愛妻の丘で早弁しています。四阿山から吹いてくる冷たい風が最高に気持ち良いです。
まだまだ暑い日が続きますがhapiraさんもお体に気をつけて楽しんでくださいね!
ありがとうございました!
はい!不帰ノ嶮を堪能してきました♪
まさかこんな日が来るとは・・・と
思っていましたが
2日間を振り返ると「楽しかった〜!」
って、結局その想いが強いです(^ω^ )
白馬鑓ヶ岳で短時間とはいえ、土砂降りにやられた時は、「ヤバいっ」と思ったものの、反面その状況を楽しんでいたのは、Eさんには内緒です(笑)
天狗山荘、直前までトラブル続きで
心配してましたが、通常営業されるとのことでほっとしました
お天気にも恵まれましたしね!
不帰ですか〜 不帰だったのですね ”凄いなぁ〜”の一言です
以前に夏の北アは、ウラ銀?薬師?なんて言ってたのでお驚き
真っ青な空の下で不帰の嶮を登る二人の姿が、とってもカッコよく素敵です
最近は岩稜なんて・・・と諦めて尾瀬三昧の僕に良き刺激でした
頑張りましたね 楽しいレコ ありがとうございました
まさかのクリスカが不帰ノ嶮ですよねー
Eさんに提案された当初は
「いやいや、むりむり」と、お断り
でも、単純に拒否じゃなく、自分の積み重ねてきたことを振り返り、不帰の記録やYouTubeを観たりしてみました
Eさんには、今までチャレンジさせてもらう場面をいくつもつくってもらったので、わたしもちょっと気合い入れて、決行となりました
天狗の大下りと二峰北峰が核心部
その2点を通過出来たときは
久しぶりの達成感を味わい
自然と涙が出てきて、嬉しさと感動で
泣いたり笑ったり(笑)
素晴らしい2日間でした
お山は最高ですねっ(^ω^ )
この夏はまた北アルプスに行くと思いますが、事始めに先ずは行ったことのないここに決めてみました。不帰は北ア他の難所と比べるとかなりマイルドなのでクリスカの岩場経験にはもってこいだと感じました。
オレは杓子&鑓の雰囲気にとても感銘を受けましたし、天狗山荘はきっとdanbyさんも好きなんじゃないかなぁと思いながら一杯やってました。
秋になったらこちらも尾瀬にいこうかと思いますのでその時は相談のってください。
今日はワクチン接種に行ってまいります。
ありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する