八ヶ岳キレット 〜観音平-赤岳日帰り往復挑戦〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 2,096m
- 下り
- 2,093m
コースタイム
編笠山7:10
青年小屋7:30-7:40
権現岳8:25-8:30
キレット小屋9:40-9:45
赤岳11:00-11:40
キレット小屋13:00
権現小屋14:25-14:30
青年小屋16:00-16:10
観音平18:00
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜1時過頃に到着 まだ本格的夏山シーズン前で、十分に余裕がありました 簡易トイレ2基設置 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キレット核心部も含めて、そんなにひどい危険箇所はないと思います。 ガレ場、ザレ場で滑らないように気をつける必要があります。 (足を痛めてしまい、後半は下りで神経を使いました) ●観音平〜〜青年小屋 歩きやすい登山道 編笠山からの下りに残雪がありました(アイゼン未使用) ●青年小屋〜ギボシ〜権現岳 ややガレ場気味 ●キレット 底部(キレット小屋)まで、これでもか!これでもか!・・・と下って行く まるで奈落の底まで降りて行くようです。 その後は、長い登り返しが待っています! 岩陵帯のガレ場、ザレ場が多く良い練習になりました 権現岳直下、ゲンジー梯子は61段?と長いが、見た目ほど怖くはないと思います ●赤岳 この山はコブのような形で山頂直下は急登でガレ場、ザレ場 どの方向から登ってもきついと思う 短いハシゴや鎖あり 文三郎からの合流の辺り、しんどいですが、後ひとがんばりです ●編笠山をパスする巻き道 典型的な八ヶ岳下部の登山道 傾斜は緩いが、岩ゴロゴロ |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 小淵沢の「延命の湯」 夕暮れ時、ゆったりとした優しい時間が流れる雰囲気の良い温泉でした |
写真
感想
夏山シーズン、いよいよ開幕です。
今シーズンの一大目標は剱岳早月尾根日帰り。
日帰りロングコースをいくつかこなしておこうかと、まず選んだのが今回のコース。
2年前に八ヶ岳を訪れたときに、赤岳や阿弥陀の頂上からキレットのルートを見て、ずっと気になっていました。
往復コースなので1日に2度のキレット越え!
とある山の先輩からは、ドM!と言われる始末です。
実際、本当にしんどかったです。
キレット底部までの下りは、もうそろそろ最低地点かと思うと、なんのなんの。
まだまだ下ります。
もちろんその後は容赦ない登り返しが待っています。
まるで南アルプス、聖〜赤石〜荒川の縦走のようでした。
良くなかったのは、不注意からの足の故障。
赤岳頂上山荘でバッジを買って外に出たところで、段差につまづきました。
その時は左膝内側にピリッと違和感があっただけ。
しかし、下山していると、だんだんと激痛に・・・変わってきました。
さらには、かばっていた右膝内側まで痛くなってきました。
(翌日診察を受けると、内転筋とやらを痛めて、完治まで3週間ほどかかりました)
そのため、帰りのキレットから権現への登り返しで完全に失速。
その後は足の着地だけでも激痛が走り、厳しい展開になってしまいました。
ペースが上がらず、日没に間に合うか気ばかり焦ります。
赤岳山頂では、時間がたっぷり残っており余裕をかましていたのに・・・
途中の小屋でお世話になろうかと思ったほどです。
青年小屋で休憩したときに、なんとか続行可能と判断。
結果的には、足を引きずりなんとか戻ってきましたが・・・
観音平到着は18時頃。
下山の時間としては決して望ましいものではありません。
幸い、朝から同じコースをほぼ同じペースで進む2人組がいらして、休憩の都度おしゃべりしながら進むことができたので、大変助かりました。
誰もいなかったらもっと厳しい展開だったと思います。
いくら日が長い時期とは言え、夕方で森の中は暗くなり始めており・・・
最後はクマが出るんじゃないかと気が気じゃなかったです。
単独登山では足の故障は致命的。
十分に気をつける必要があるなと、反省することしきりです。
さらにパソコンかデジカメの不具合で、写真をほとんど喪失。
ホントに残念です。
※過去レコ
私も、このコースが気になっていました。
今からの時期は雷があるので、注意しながら、無理ぜずアタックしてみます。
とても、参考になりました。
0516さん、こんばんは
コメントありがとうございます。
このコースに行ったのは2年前ですが、
印象に残っている日帰りロングルートです。
ぜひ頑張ってみて下さい。
樹林帯からガレ場、名物の梯子など、
色々な要素が揃っていました。
帰りは三ッ頭経由もいいかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する