記録ID: 339971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳
2013年08月15日(木) 〜
2013年08月16日(金)



- GPS
- 19:28
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,495m
- 下り
- 2,486m
コースタイム
(1日目)
5:20八ヶ岳山荘-6:20美濃戸山荘-8:20行者小屋(休憩30分)-10:10中岳コル-10:30阿弥陀岳-11:30中岳-12:30赤岳-13:00赤岳天望荘
(2日目)
6:00赤岳天望荘-7:20横岳-7:50硫黄岳山荘(休憩20分)-8:40硫黄岳-9:00赤岩の頭-10:10赤岳鉱泉(休憩30分)-11:50美濃戸山荘-12:50八ヶ岳山荘
5:20八ヶ岳山荘-6:20美濃戸山荘-8:20行者小屋(休憩30分)-10:10中岳コル-10:30阿弥陀岳-11:30中岳-12:30赤岳-13:00赤岳天望荘
(2日目)
6:00赤岳天望荘-7:20横岳-7:50硫黄岳山荘(休憩20分)-8:40硫黄岳-9:00赤岩の頭-10:10赤岳鉱泉(休憩30分)-11:50美濃戸山荘-12:50八ヶ岳山荘
天候 | 晴れ・曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
夏休みを利用して初の八ヶ岳。夏は高い山に登るに限りますね。
深夜バスを利用して5:00に美濃戸口の八ヶ岳山荘に到着。南沢登山道を経由して行者小屋、中岳のコル、阿弥陀岳と。中岳コルに荷物を置いたにもかかわらず、阿弥陀岳への登りが相当きつかった。阿弥陀岳の頂上にはトンボが大量に。
その後、中岳で一休みして赤岳に。赤岳頂上から宿泊予定の赤岳天望荘に向かう途中に雨が降り始めてきて急いで天望荘へ。本降りになる前にぎりぎりで小屋に駆け込む。
小屋の食事は聞いていたとおりのバイキング形式。山でちゃんとした飯が食えるのはありがたい。夜に外に出てみると西の方で遠雷が。稲光って横に走るんですね。諏訪湖の花火大会が中止になったと聞いたけど、おそらくあの雷の影響だったのではないかと。
翌朝は若干雲が多かったけど日の出がちゃんと見れた。6:00に出発して、横岳、硫黄岳と進む。あの辺りは岩場を進んでいる感じが味わえて、私のような初心者にはちょうどいい。
硫黄岳の火口付近は圧巻。赤岳鉱泉への登山道はひたすら森の中を歩く感じで、登りは南沢方面を選択してよかった。赤岳鉱泉で天望荘でもらった弁当を食べて、北沢登山道を通って下山。しばらくは沢に沿った道でいい感じの道だった。
八ヶ岳山荘でバスを待って茅野駅へ。周辺の温泉施設で汗を流して、まったりと電車で帰宅。大満足の八ヶ岳でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する