御在所岳・中道〜鎌ヶ岳・武平峠道


- GPS
- 06:12
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ・曇りだったのに〜鎌ヶ岳で雨〜武平峠から駐車場まで雷 (全体を通してほぼ無風。熱中症ぎみな中道) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通じて、慎重に行けば危険個所はありませんが、岩場、崖路は注意して進んでください。 この日のコース全体を通して山ヒルはみかけませんでした。被害なし。 コース全体にアブ多く、気が付いたら右腕を服の上から刺されていました。 |
写真
わずかに微風が流れるところがあって救われます。そういったところで水分補給しながらゆるゆる登って行きます。ほんとゆるゆるなんですが、不思議と追い越されません。みなさんゆるゆる歩き?
雲はそれほどでもないのに、雨が降ってきました。それもけっこう大粒。しかたないのでザックにカバーをして、山用の傘をさしました。この時期、ゴアテックスのカッパを着ても、カッパ内部は汗でびしょびしょになるのであまり意味が無い(と思っています)。
装備
個人装備 |
水2.5L
ポカリスエット1L
缶コーヒー
牛乳パック
冷凍した保冷剤
うちわ
濃厚食塩水
行動食
非常食
|
---|---|
備考 | 保冷剤、うちわが活躍。 水分はコーヒーと水少々を残すのみで、大量摂取が必要な山行でした。 山行の終わり近くなってステロイド入りのかゆみ止めを使いました。気が付かないうちに服の上からあぶに刺されたようです。簡易な吸引機とか持っていたほうがよいのかな。 |
感想
しばらく御在所の中道を登っていなかったので歩いてみたくなり、経験上、人気のコースでも盛夏の時期には人も少なくなる傾向にあるので、大丈夫かなと期待して出かけてみました。熱中症を警戒してなるべく早い時間に出ましたが、それでも人出は、予想していたよりも多かったです。やっぱり人気のコースでした。
お天気も、期待していたよりも悪くて雲が多い一日でした。御在所岳に着いたときは少し視界も開けました。鎌ヶ岳は、到着の少し前にまさかの大粒の雨。降るにしてももう少し遅い時間に降りだすのかな、と思っていたので、しょうしょうがっかり。鎌ヶ岳に行けたら、下山は長石尾根を降りようと思っていたのですが、初めての道を雨で下るのもなあ、と、結局来た道を引き返すことにしました。
武平峠から下山中、まさかの雷。しかも比較的近い。駐車場へ着くまでずっとごろごろ鳴っていましたが、森の中を歩いていたせいかそれほどの恐怖も感じず、雷の中を歩くのも久しぶりだなあ、などとのんきなことを考えながら歩きました。しかし現実は毎年雷で亡くなるかたもいらして、つい先日(7/11)も滋賀県守山市・野洲市の境界付近の橋の上で、ランニング中の男性が雷に打たれて亡くなっています。ほんとならこういう日は歩いては行けないのでしょうけれど、この時期ほんとに雷がやってくるかどうかは予測が難しいですね。暑さのせいで急な雷雲、というのは予測の範囲を超えています。
久しぶりの他のひとつは想定外の無風状態でした。まさか山頂でもほとんど風がふかないとは。中道の登りではほぼ熱中症状態でヘロヘロになってしまいました。汗も大量で、上から下までシャワーを浴びたみたいに。帽子のひさしまでぐっしょり。これって熱中症で倒れるレベル? しかし今までも倒れたことないし大丈夫でしょう。
この日はアブもたくさんで、ずいぶん絡まれました。払っても払っても寄ってくるのでたいへんでした。鎌ヶ岳ではコバエのような虫も多くて、ぶよじゃないよね、と半ば祈る気持ちで振り払っていました。まあそうそう刺されることもないし、と思っていたら、最後の最後、雷の中、右腕の内側にかゆみがあって、袖をめくってみるとアブの刺し痕がありました。服の上から刺されたようです。全然気づかなかった。ステロイド入りのかゆみ止めの軟膏を塗りましたが、今回は治りが遅い。気づくのにちょっと時間がかかったかもしれません。
前回鎌ヶ岳にきたのは2009年 3月 20日(金)。春分の日でした。当時の写真を見てみると、山頂付近の最後の登りではもうちょっと急な岩がゴロゴロの危ない斜面だったような記憶がよみがえってきました。今日の山頂付近の登山道は当時と違って登りやすかったような気がしました。新たにできた迂回路なのかもしれません。時と共にルートも変わるのかもしれません。なにごとも一期一会ですね。
長石尾根を降りるかどうか相当迷ったのですが、雨で初めてのコースというのに抵抗があって、来た道を戻ることにしました。距離的にはそんなに変わらないのですが、来た道のほうが安心感がありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する