■1日目 妙高高原駅から雲を被った妙高山が見える
0
8/31 9:07
■1日目 妙高高原駅から雲を被った妙高山が見える
OMMのクラシック32に宿泊装備を詰め込んで8kg超
0
8/31 9:07
OMMのクラシック32に宿泊装備を詰め込んで8kg超
気温は30℃(暑っ)電池を交換したばかりなのに、電池切れのマークが・・・
0
8/31 9:08
気温は30℃(暑っ)電池を交換したばかりなのに、電池切れのマークが・・・
バスを待つ時間も惜しい。4.5km走ってスカイケーブル山麓駅へ
0
8/31 9:48
バスを待つ時間も惜しい。4.5km走ってスカイケーブル山麓駅へ
登山届けを提出してから乗車
0
8/31 9:55
登山届けを提出してから乗車
山頂駅のレストランで思わずところてんを注文
0
8/31 10:17
山頂駅のレストランで思わずところてんを注文
ゲレンデの脇から登山道が始まる
0
8/31 10:36
ゲレンデの脇から登山道が始まる
巨大な岩のある滝沢から傾斜が増す
0
8/31 10:41
巨大な岩のある滝沢から傾斜が増す
ブナ林の急登のあと、ごろごろした石を登って林道へ
0
8/31 11:11
ブナ林の急登のあと、ごろごろした石を登って林道へ
避難小屋の大谷ヒュッテ。2階に扉があるのは、積雪を想定してか。トイレはお世辞にもきれいとはいえない
1
8/31 11:22
避難小屋の大谷ヒュッテ。2階に扉があるのは、積雪を想定してか。トイレはお世辞にもきれいとはいえない
立ち入り禁止のロープの向こうでは地獄谷が噴煙を上げる
0
8/31 11:29
立ち入り禁止のロープの向こうでは地獄谷が噴煙を上げる
ロープの手前にはリンドウの花畑
0
8/31 11:31
ロープの手前にはリンドウの花畑
やや荒れた急登
0
8/31 11:33
やや荒れた急登
燕登山道との合流地点、天狗堂
0
8/31 11:45
燕登山道との合流地点、天狗堂
光善寺池。晴れていれば青かっただろうか
0
8/31 11:51
光善寺池。晴れていれば青かっただろうか
鎖場に到着
1
8/31 12:25
鎖場に到着
見上げるような鎖場だが、難易度は低い。もっとも、セオリーを無視した動きをすれば牙をむくだろう
1
8/31 12:25
見上げるような鎖場だが、難易度は低い。もっとも、セオリーを無視した動きをすれば牙をむくだろう
ステップが切ってある。下りも、岩を向いていれば安定するだろう
1
8/31 12:26
ステップが切ってある。下りも、岩を向いていれば安定するだろう
山頂間近に、リンドウ・・・と思ったら、トリカブトの花畑
0
8/31 12:48
山頂間近に、リンドウ・・・と思ったら、トリカブトの花畑
展望はないが、吹き上げる風が気持ち良い
0
8/31 12:53
展望はないが、吹き上げる風が気持ち良い
大きな岩がそこかしこに鎮座している
0
8/31 13:00
大きな岩がそこかしこに鎮座している
意外にも背の高いトリカブト
0
9/1 23:20
意外にも背の高いトリカブト
10合目から300mほど離れて、妙高山の山頂
0
8/31 13:05
10合目から300mほど離れて、妙高山の山頂
目立たないところに、北西へ下りる道を発見
0
8/31 13:07
目立たないところに、北西へ下りる道を発見
足元にも咲く
0
8/31 13:08
足元にも咲く
大きな石が転がり、段差も大きくて下りにくい
0
8/31 13:21
大きな石が転がり、段差も大きくて下りにくい
岩を抱き込む根
0
8/31 13:35
岩を抱き込む根
岩の上に発芽し、土に根が届いたことで大きく育ったのだろう。ここまで、どれほどの歳月をかけたのか
1
8/31 13:36
岩の上に発芽し、土に根が届いたことで大きく育ったのだろう。ここまで、どれほどの歳月をかけたのか
黒沢池分岐。北西の外輪へ向かう
0
8/31 13:48
黒沢池分岐。北西の外輪へ向かう
地図に記載の水場
0
8/31 13:51
地図に記載の水場
山側がくりぬかれている。半隧道というものか
0
8/31 13:57
山側がくりぬかれている。半隧道というものか
黒沢池分岐から登り返す
0
8/31 14:00
黒沢池分岐から登り返す
遠くに見えるのは長助池か
0
8/31 14:07
遠くに見えるのは長助池か
大倉乗越から妙高山を望む
0
8/31 14:20
大倉乗越から妙高山を望む
黒沢池ヒュッテを通過。青いドームには何が入っているんだろう?
2
8/31 14:34
黒沢池ヒュッテを通過。青いドームには何が入っているんだろう?
黒沢池。秋の気配を感じる
0
8/31 14:41
黒沢池。秋の気配を感じる
誰もいない湿原を一人行く楽しさ
0
8/31 14:41
誰もいない湿原を一人行く楽しさ
ドリアン?
0
8/31 14:44
ドリアン?
木道が笹ヶ峰高原まで続く。苦手・・・
0
8/31 15:13
木道が笹ヶ峰高原まで続く。苦手・・・
この角度で道標を見て、左(東)の間違った方に行ってしまった。後ろから人が来ていても、分岐では地図とコンパスで確認しなければ
0
8/31 16:03
この角度で道標を見て、左(東)の間違った方に行ってしまった。後ろから人が来ていても、分岐では地図とコンパスで確認しなければ
キャンプ場に到着。20:00まで受付しているので、気持ちに余裕を持てる
0
8/31 16:16
キャンプ場に到着。20:00まで受付しているので、気持ちに余裕を持てる
■2日目 笹ヶ峰キャンプ場を後にする。この日は大学生のテントがフリーサイトを埋め尽くしていた
1
9/1 6:22
■2日目 笹ヶ峰キャンプ場を後にする。この日は大学生のテントがフリーサイトを埋め尽くしていた
乙見湖からは、対岸の赤尾岳、薬師岳がかろうじて見えた
1
9/1 6:33
乙見湖からは、対岸の赤尾岳、薬師岳がかろうじて見えた
トンネル横の斜面は、左の新しい階段を使用する
0
9/1 6:34
トンネル横の斜面は、左の新しい階段を使用する
階段を登りきってから振り返る
0
9/1 6:36
階段を登りきってから振り返る
笑ってしまうくらい、平坦で真っ直ぐな夢見平のトレイル
0
9/1 6:45
笑ってしまうくらい、平坦で真っ直ぐな夢見平のトレイル
茶色地に白抜きの矢印に従ってコースを辿る(この矢印はレース後撤去される模様)
0
9/1 6:51
茶色地に白抜きの矢印に従ってコースを辿る(この矢印はレース後撤去される模様)
夢見平を抜けて林道に合流。コースの矢印と反対側にトイレ・避難小屋あり
0
9/1 7:08
夢見平を抜けて林道に合流。コースの矢印と反対側にトイレ・避難小屋あり
新しく清潔な避難小屋。トイレは水洗
0
9/1 7:09
新しく清潔な避難小屋。トイレは水洗
林道に合流してまもなく70kmの表示。今日はあと40km
0
9/1 7:13
林道に合流してまもなく70kmの表示。今日はあと40km
氷沢橋から大ダルミまで5kmの緩い登り
0
9/1 7:18
氷沢橋から大ダルミまで5kmの緩い登り
氷沢川が勢いよく流れる
0
9/1 7:18
氷沢川が勢いよく流れる
大会中は、林道からトレイルに入るところで給水できるようだ
0
9/1 7:42
大会中は、林道からトレイルに入るところで給水できるようだ
細いトレイルを水が流れてくる。靴内が濡れるのは避けられない
0
9/1 7:47
細いトレイルを水が流れてくる。靴内が濡れるのは避けられない
滝の上を渡る。流れは浅く、飛び石を踏んで濡れずに渡れた
0
9/1 7:58
滝の上を渡る。流れは浅く、飛び石を踏んで濡れずに渡れた
濡れたリンドウの蕾が鮮やか
0
9/1 8:27
濡れたリンドウの蕾が鮮やか
大ダルミ付近から待望の下り。最初は細かい石が多いが、すぐに走りやすい路面に変わる
0
9/1 8:30
大ダルミ付近から待望の下り。最初は細かい石が多いが、すぐに走りやすい路面に変わる
本日2回目の笑いがこみ上げる、気持ちの良い道だった。2013年の大会は古池を回らず、右(西)の大橋林道を経由する
0
9/1 8:37
本日2回目の笑いがこみ上げる、気持ちの良い道だった。2013年の大会は古池を回らず、右(西)の大橋林道を経由する
緩やかな傾斜で、特に注意する必要はない
0
9/1 8:43
緩やかな傾斜で、特に注意する必要はない
3.5km下って、大橋(舗装路)に合流
0
9/1 8:59
3.5km下って、大橋(舗装路)に合流
戸隠キャンプ場まで1.5kmの舗装路
0
9/1 9:01
戸隠キャンプ場まで1.5kmの舗装路
トイレの奥から木道に入る
0
9/1 9:15
トイレの奥から木道に入る
戸隠神社奥社・森林植物園方面へ
0
9/1 9:18
戸隠神社奥社・森林植物園方面へ
「危険」と表示があり、段差が不ぞろいな階段が現れた。振り返ったところから撮影
0
9/1 9:27
「危険」と表示があり、段差が不ぞろいな階段が現れた。振り返ったところから撮影
戸隠神社の参道に合流。参拝者がいるので、歩く
0
9/1 9:36
戸隠神社の参道に合流。参拝者がいるので、歩く
随神門の手前、らせん状に樹皮が割れた杉の間から植物園方面へ
0
9/2 19:05
随神門の手前、らせん状に樹皮が割れた杉の間から植物園方面へ
折角なので、奥社に寄り道。歩いて往復30分弱(社殿内は撮影禁止だったので、凛々しい狛犬を撮影)
0
9/1 10:02
折角なので、奥社に寄り道。歩いて往復30分弱(社殿内は撮影禁止だったので、凛々しい狛犬を撮影)
大勢の参拝者が通る中、一瞬の無人の光景
1
9/2 19:09
大勢の参拝者が通る中、一瞬の無人の光景
熊の生息域に人間が立ち入っていることを意識する
0
9/1 10:15
熊の生息域に人間が立ち入っていることを意識する
普段はしないが、このときは熊鈴だけでなく音楽も鳴らす
0
9/1 10:23
普段はしないが、このときは熊鈴だけでなく音楽も鳴らす
7Aの鏡池。今日は灰色の空だけを映す
0
9/1 10:26
7Aの鏡池。今日は灰色の空だけを映す
トイレの脇からトレイルへ。登り基調
0
9/1 10:29
トイレの脇からトレイルへ。登り基調
くぼみに水の溜まった「硯石」から下りに変わる
1
9/1 10:49
くぼみに水の溜まった「硯石」から下りに変わる
車道を横切り、戸隠スキー場へ
0
9/1 10:58
車道を横切り、戸隠スキー場へ
90km地点。残り20kmもあるじゃないですか
0
9/1 11:03
90km地点。残り20kmもあるじゃないですか
地形図には載っている、「越後道男道」。ロッジ風建物の手前から入る
0
9/1 11:05
地形図には載っている、「越後道男道」。ロッジ風建物の手前から入る
疲れた脚には嬉しい平坦な「せせらぎの小路」。駐車場に出たら第3関門は間近
0
9/1 11:17
疲れた脚には嬉しい平坦な「せせらぎの小路」。駐車場に出たら第3関門は間近
スキー場で10分休憩。自販機が生きている。補給し、装備を整えて、ガスに包まれた瑪瑙山へ
0
9/1 11:22
スキー場で10分休憩。自販機が生きている。補給し、装備を整えて、ガスに包まれた瑪瑙山へ
ぬかるみがひどいところは、土嚢が積まれていた
0
9/1 11:50
ぬかるみがひどいところは、土嚢が積まれていた
いつ見ても、霧がかかったブナ林は美しい。走れるところは走る
1
9/1 11:54
いつ見ても、霧がかかったブナ林は美しい。走れるところは走る
倒木や荒れた路面もあり
0
9/1 12:04
倒木や荒れた路面もあり
左向きの矢印が出たら、400mで標高を100m上げる直登
0
9/1 12:09
左向きの矢印が出たら、400mで標高を100m上げる直登
一瞬ゲレンデに出て、再びトレイルに入る
0
9/1 12:20
一瞬ゲレンデに出て、再びトレイルに入る
ぬかるみに足を取られながら進む
0
9/1 12:22
ぬかるみに足を取られながら進む
淡々とゲレンデを上がる
0
9/1 12:27
淡々とゲレンデを上がる
草がなくなり赤い路面がむき出しになったら、山頂間近。リフトがぼんやり見えてきた
0
9/1 12:37
草がなくなり赤い路面がむき出しになったら、山頂間近。リフトがぼんやり見えてきた
きっちり山頂を踏んでいくらしい
0
9/1 12:39
きっちり山頂を踏んでいくらしい
瑪瑙山山頂にはチェックポイントあり
0
9/1 12:41
瑪瑙山山頂にはチェックポイントあり
ゲレンデを下る。スピード制御に気を遣うので、好きではない。深さはまちまちだが、溝4本をまたぐ
0
9/1 12:45
ゲレンデを下る。スピード制御に気を遣うので、好きではない。深さはまちまちだが、溝4本をまたぐ
ゲレンデ下りはじめから1kmで左(南)のトレイルに合流
0
9/1 12:52
ゲレンデ下りはじめから1kmで左(南)のトレイルに合流
方向を変えるとき、減速時に滑りやすい。終盤の夜間で集中できるか
0
9/1 13:02
方向を変えるとき、減速時に滑りやすい。終盤の夜間で集中できるか
道に笹が張り出している。足元に注意
0
9/1 13:08
道に笹が張り出している。足元に注意
ガケあり
0
9/1 13:12
ガケあり
濡れた丸木橋あり
0
9/1 13:18
濡れた丸木橋あり
ガレ場あり
0
9/1 13:19
ガレ場あり
100km地点でボトル1本を差したランナーに抜かれた。こんな場所で後ろから声をかけられたのに驚き、その速度にさらに驚く。見る間に引き離されていく
0
9/1 13:22
100km地点でボトル1本を差したランナーに抜かれた。こんな場所で後ろから声をかけられたのに驚き、その速度にさらに驚く。見る間に引き離されていく
飯縄山西登山道に合流。大晦日に来たときには1/3雪に埋まっていた鳥居が懐かしい
0
9/1 13:27
飯縄山西登山道に合流。大晦日に来たときには1/3雪に埋まっていた鳥居が懐かしい
緩く道幅の広い下り斜面。気持ちよく走れる下りは、ここが最後
0
9/1 13:29
緩く道幅の広い下り斜面。気持ちよく走れる下りは、ここが最後
鳥居から舗装路までの1.5kmを9分の心地よいペースで下ってきた
0
9/1 13:36
鳥居から舗装路までの1.5kmを9分の心地よいペースで下ってきた
ゴールまで延々と続く7kmの林道の入口
0
9/1 13:38
ゴールまで延々と続く7kmの林道の入口
約500mごとに矢印が設置されていた
0
9/1 14:06
約500mごとに矢印が設置されていた
飯縄山南登山道と交差する直前のゲート。ゴールまで残り2km
0
9/1 14:17
飯縄山南登山道と交差する直前のゲート。ゴールまで残り2km
走る
0
9/1 14:19
走る
水色の柵を曲がれば、残り1km!
0
9/1 14:22
水色の柵を曲がれば、残り1km!
最後はゲレンデに上がり・・・
0
9/1 14:27
最後はゲレンデに上がり・・・
ハイランドホール飯綱でゴール!
0
9/1 14:28
ハイランドホール飯綱でゴール!
30分ほど歩いて「いこいの村アゼィリア飯綱」で入浴、バスで長野駅に帰る
0
9/1 15:01
30分ほど歩いて「いこいの村アゼィリア飯綱」で入浴、バスで長野駅に帰る
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する