ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341027
全員に公開
ハイキング
中国

安芸の宮島 弥山 インド人と行く日印親善登山

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
Hirobo0713 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
12.2km
登り
823m
下り
811m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登り(ばくち尾ルート)
09:05_宮島桟橋出発
09:30_登山口
10:40_宮島ロープウエイ かやたに駅
11:10_宮島ロープウエイ 獅子岩駅
11:55_弥山山頂
12:40_駒ヶ林

駒ヶ林でランチ

下り(大聖院ルート)
13:15_駒ヶ林出発
14:25_大聖院到着
15:23_宮島桟橋到着
天候 晴れ&猛暑
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR宮島口駅で下車後、宮島行き連絡船を利用します。
コース状況/
危険箇所等
宮島観光公式サイトで紹介されている登山ルートは「紅葉谷ルート」「大聖院ルート」「大元ルート」の3つがあります。
どのルートも、案内板、手すり、休憩所が程よく配置され良く整備されています。

今回登りに通った「ばくち尾」ルートは先の3ルートとは対照的で、あまり人の手は入っていません。
しかしながら、踏み跡はわかりやすく、あまり迷うことはないと思います。

瀬戸内の島々を見渡せる眺望が、ばくち尾ルートの魅力です。
厳島神社の大鳥居を背景に、記念の一枚。
2013年08月17日 09:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 9:17
厳島神社の大鳥居を背景に、記念の一枚。
右へ進むと、ばくち尾ルート。
途中まで、包ヶ浦へ抜けるルートと共有しています。
2013年08月17日 09:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 9:32
右へ進むと、ばくち尾ルート。
途中まで、包ヶ浦へ抜けるルートと共有しています。
ばくち尾ルートから見た、獅子岩展望台。
断崖にあるんですね。
2013年08月17日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 10:51
ばくち尾ルートから見た、獅子岩展望台。
断崖にあるんですね。
イチゴアイス〜
2013年08月17日 11:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 11:17
イチゴアイス〜
獅子岩展望台。
2013年08月17日 11:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 11:23
獅子岩展望台。
弥山山頂。
2013年08月17日 11:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 11:53
弥山山頂。
弥山山頂。
2013年08月17日 11:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 11:53
弥山山頂。
弥山山頂のレストハウスは、リニューアル工事中。
2013年08月17日 11:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
8/17 11:54
弥山山頂のレストハウスは、リニューアル工事中。
弥山山頂から、駒ヶ林を望む。
写真中央上部に見える、岩の上でランチしました。
2013年08月17日 11:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 11:55
弥山山頂から、駒ヶ林を望む。
写真中央上部に見える、岩の上でランチしました。
駒ヶ林にて。
2013年08月17日 12:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 12:36
駒ヶ林にて。
大聖院では、日除けのテントが張ってありました。
2013年08月17日 14:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 14:25
大聖院では、日除けのテントが張ってありました。
大聖院では、お地蔵様がおくつろぎ。
2013年08月17日 14:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 14:30
大聖院では、お地蔵様がおくつろぎ。
2013年08月17日 14:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 14:32
外国からのお客様も、大勢見えてます。
2013年08月17日 14:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 14:32
外国からのお客様も、大勢見えてます。
2013年08月17日 14:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 14:39
2013年08月17日 14:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
8/17 14:40
撮影機器:

感想

いつもはソロでの山行が多い私ですが、今回は二人で弥山登山です。
しかも、インド人と一緒。なかなかレアな体験ですよ。

今回同行してくれたのは、インド ハイデラバード出身のヴェンキィ君です。
(本当の名前はもっと長いのですが、何回聞いても私の頭の中で日本語に変換できないので、ヴェンキィ君と呼ばせていただいております。)
IT関連のエンジニアとして、日本で仕事をしてる好奇心旺盛な、26歳の好青年です。

週一で日本語教室へ通っているそうです。日本に来てまだ日が浅く、日本語は片言なのでお互いの共通言語は英語。
さて、山登って解散するまで、意思疎通は大丈夫か?

朝、広電宮島口駅付近で待ち合わせ。
約束の8時半に少し遅れて、ヴェンキィ君が到着しました。
彼がランチを買うと言うので、近くのコンビニへ直行。

ヴェンキィ君の店内での様子が、何やらおかしい。サンドイッチの前で、悩んでいる様子です。
聞くと、宗教上の理由から肉類で食べていいのは、鶏肉だけだそうです。
サンドイッチの具材は、何の肉か見てくれと問われました。異文化を、肌で感じた瞬間です。
まず手に持っていたのは、ポークカツサンド。豚肉はNGですね。
次に手にしたのは、ハムサンド。これも豚肉。卵やツナはだめなのか、との突っ込みもどこ吹く風。
結局サンドイッチはあきらめ、レジ横にあった焼き鳥と道中の水分補給に、スポーツドリンク2リットル入り2本を購入。

このコンビニでは、欧米人の店員さんがヴェンキィ君に英語で応対してくれてました。
宮島は外国からの観光客が多いため、店側の配慮だと思います。
これにはヴェンキィ君もビックリした様子。リアル「インド人もビックリ」でした。

さて、宮島口から連絡船に乗り、宮島へ渡ります。
約10分の船旅。前方にこれから登る弥山が、まじかに迫ってきました。

ばくち尾ルートの登山口へ向かうため、まず紅葉谷目指して歩きます。
途中、厳島神社前のお土産物屋さんが立ち並ぶ参道がありますが、開店時刻にはまだ早いので、海岸沿いの道を通りショートカットしました。

紅葉谷公園へ入り、池の鯉を左手に見たのち、包ヶ浦自然歩道へ入ります。
しばらく登って稜線へ出ると、瀬戸内海が一望できる道が続きます。
遠くに見える瀬戸内海の島々、その間を行き交う船のシルエットが、日照りで乾いた体を癒してくれます。

私の先を歩くヴェンキィ君、少々バテ気味のようです。
若いのにガンバレ!と声をかけると、どうも昨夜は無茶やったとのお返事。
午前3時までインターネットで映画鑑賞の後、ほとんど睡眠を取らずに来たらしい。更に、朝食も摂っていないとか。
しょうがないので、行動食にと持ってきたカロリーメイトのゼリータイプを1つあげました。

更に進むと、宮島ロープウェイの中間駅、かやたに駅の下をくぐります。
登山道の途中で、建物の下をくぐるのは妙な気分ですね。

しばらく登ると、獅子岩展望台に到着しました。ロープウェイで登ってこられたお客さんも、大勢いいらっしゃいます。
展望台のロープウェイ獅子岩駅で、息抜きにイチゴアイスをいただきました。
猛暑の登山で滝汗をかいたので、アイスが体に浸み込む浸み込む。

展望台からの眺望を楽しんだら、さぁ出発!!展望台から弥山山頂までは、よく整備された遊歩道になっています。それでも急登はあります。霊火堂前を過ぎれば山頂はもうすぐ。ヴェンキィ君、ガンバレ!!

11:55_弥山山頂に到着

レストハウス建て替え工事中のため、資材や重機が置いてあります。更にそのスペースを、壁で囲ってあるせいで、山頂は窮屈でした。あまり長居はせず、ランチスポットの駒ヶ林へ早々に移動開始。
駒ヶ林は、私の好きなランチスポットです。すぐそばに先ほど登った、弥山山頂が見えます。

今日ここへ来るまでの間、何度も鹿と遭遇し、更に危うく1回蛇を踏みそうになりました。弥山は野生動物が多いと思ったのか、ヴェンキィ君が、やや真顔で心配そうに私にこう問いかけてきました。

「ここは、トラは出ないの?」

(トラっすか、、、)ここでもまた、異文化の洗礼。
ヴェンキィ君の生活圏には、普通にトラが出るんだろうか???
想定外の質問に、返事に迷ってしまい、

「夏の暑い間は、大丈夫!」

と適当に答えてしまいました。冗談と思ってくれたかな?

ランチの間は、以前から気になっていた質問をしました。
「広島にあるおいしいインド料理の店ってどこ?」
広島でも、インド料理店をよく見かけます。
インド料理の良しあしは、インド人に聞くのが一番だろうと思いました。

府中町に、インド人がおいしいと認めるインド料理店があるようです。

13:15_下山開始

帰りは「大聖院ルート」をたどりました。ほぼ全ルートが石段となっています。迷う心配は、全くありません。下山中は、二人とも黙々と歩きました。お疲れですね。
下山中一か所、厳島神社を見下ろすビューポイントがあります。その一か所以外は、眺望がないので景色を楽しみたい方は、ばくち尾ルートから下ることをお勧めします。

下山後のお楽しみは、焼き立てのもみじ饅頭ですね!!
これがあるから、弥山登山はやめられないって言う感じです。
大聖院の近くにあるお饅頭屋さんに、腰を下ろしました。
私は、こし餡とつぶ餡を1つづつ頂きました。ヴェンキィ君はその場では食べずに、10個入りをお土産に買って帰りました。

15:23_無事出発点の宮島桟橋到着。暑かったけど、楽しかったね!!







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら