記録ID: 342115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
広河原〜白鳳峠〜鳳凰山〜夜叉神峠
2013年09月07日(土) 〜
2013年09月08日(日)


- GPS
- 10:16
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,930m
コースタイム
9月7日(土)曇のち雨
広河原08:38⇒08:51白鳳峠入り口⇒11:21白鳳峠(休憩)⇒12:40高嶺⇒13:22アカヌケ沢の頭⇒14:30観音岳⇒14:55薬師岳⇒15:00薬師岳小屋
9月8日(日)雨のち曇
薬師岳小屋06:45⇒07:31南御室小屋(休憩)⇒08:08苺平⇒08:34焼け跡⇒09:08杖立峠⇒09:55夜叉神峠(休憩)⇒10:45夜叉神峠入り口
広河原08:38⇒08:51白鳳峠入り口⇒11:21白鳳峠(休憩)⇒12:40高嶺⇒13:22アカヌケ沢の頭⇒14:30観音岳⇒14:55薬師岳⇒15:00薬師岳小屋
9月8日(日)雨のち曇
薬師岳小屋06:45⇒07:31南御室小屋(休憩)⇒08:08苺平⇒08:34焼け跡⇒09:08杖立峠⇒09:55夜叉神峠(休憩)⇒10:45夜叉神峠入り口
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、危険個所はありません。 <広河原〜白鳳峠> 急登が続きます。 ハシゴ、数か所にあります。 ゴーロ帯に出たら、赤いペンキの〇マークを見落としそうになりました。 ガスの時は、要注意です。 <白鳳峠〜高嶺> しばらくハイマツの中をあるき、高峰が近くなると、岩場の登りが続きます。 ストックは早々にしまいました <高嶺〜アカヌケ沢の頭> 狭い急な登山道です。 <アカヌケ沢〜観音岳> アップダウンがあります、景色がよかったら、疲れも吹き飛ぶでしょうが、ガスガスだと、バテます <観音岳〜薬師岳〜薬師岳小屋〜夜叉神峠駐車場> 危険個所も道迷いの心配もありません 夜叉神峠に車を停め、8時12分発広河原行のバスを待っていましたが、乗合タクシーに8時過ぎにひろってもらい、予定より早く広河原に着くことができました。 (@¥1,100) 帰りは、薬師岳小屋のご主人に教えて頂いた「韮崎 旭の湯」へ http://www.hikyou.jp/yamanasi/nirasaki/nirasakiasahi.htm 湯がヌルヌルしていて、気泡が肌につきます。 源泉かけ流し 入浴料:¥600.- |
写真
撮影機器:
感想
いつもは夜叉神峠経由で鳳凰三山に行っていましたが、今回は白鳳峠経由で登ってきました。
山レコユーザーのY-chanさんの山行記録を参考にさせていただきました。
有難うございます!!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-339216.html
天気予報では、曇りのち雨。
樹林帯は、そこそこお天気が良かったのですが、樹林帯を抜けた途端に雨です!!
運が悪いです・・・
高嶺〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳の稜線は、白峰三山、甲斐駒ケ岳がバッチリ見える最高の稜線歩きです。
芦安〜夜叉神〜広河原をバスが運行している期間、お天気の良い日にもう一度チャレンジしたいコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5012人
おはようございます。
コメントさせていただくのは、初めてでしょうか?南南アでも、お会いしたのかな、と思いつつ、確信が持てずに。
たまたまですが、同日、アサヨ峰と鳳凰三山をセットで計画していて、お二人の計画を知りました。
しかしながら、ヘタレ夫婦なんで、天気に尻込み、、紅葉の時期に順延してしまいました。
家の奥も、stefanieさんを、みならってほしいです〜。
ricalo jpさん
コメントありがとうございました。
お二人のレコは、大変参考になるので毎回楽しみに拝見させて頂いておりますm(_ _)m
私達も山行計画をチェックしたら、週末、高峰〜観音岳
コース途中で出会った方をよ〜く観察していだのですが、会えずじまいでした(-"- )
早川尾根小屋でテン泊と計画されてたので、おそらく雨
自慢ではないのですが、私達の方が、かなりのヘタレ上級者です
白鳳峠〜夜叉神峠のコースは過去に数回行っておりますが、地蔵岳を殆どスルーしています(^_^;)
紅葉
是非次回は、山でお会いするのをとても楽しみにしておりますo(*^^*)oわくわく
こんにちは、、
私の記録を参考にした記録があるとC-chanが教えてくれました。
最近ヤマレコの記録が多くて、あまり見ておりませんが、
早速拝見。
記録がお役に立って何よりです。
再び、薬師岳小屋に泊まられたのですね、、
もう何度か、お泊りの記録を拝見しているような気がします。
Jさんは、いたでしょうか、、、。
私が登った8月29日は下山中でした。
このコースは展望が良く、薬師岳小屋泊まりですと
ゆったり歩けますね、、。
私は自宅から近いせいもあり、日帰りになりますが、、。
天気が良ければ、薬師岳小屋上部でご来光。
最高です。
そう言えば、私は、鳳凰の稜線でご来光は経験ありません。
このコースは好きなので、11月までには、もう一度歩くかも、、。
次回歩く機会があれば、何とか、良い天候のもとで
歩きたいですね。
Y-chan
ええ、J君いらっしゃいましたよ♪
今回の山行も薬師岳小屋で彼とまた一緒に
天気のいい日に是非、再度チャレンジしたいコースですね
J君とhanameizanさんから、お二人の事は以前から、うかがっております。
定年退職後は、hanameizanさん宅の近くに移住予定(既に主人の両親が2005年に移住しました)ですので、その節はよろしくお願いいたしますm(__)m
あと数年は、東京暮らしですが
stefanieさん
鳳凰山お疲れ様でした!
広河原から白鳳峠までは急な箇所が多いですが、人も少ないし歩き始めてから3時間足らずで稜線に出られる良いルートですよね。
白砂に咲くピンク色のタカネビランジが可憐で素敵ですね
私も10月中旬頃に鳳凰山から早川尾根を歩くつもりです
yamakensan
yamakensanさん
おはようございます。
コメントありがとうございましたm(__)m
逆コースの方にはあの天候
でも、このコースは当日、私達だけ???だったかもしれません。
今はホウオウシャジンが満開でした。
次回は、天候の良い時に再度チャレンジします、その時お会いできたらいいですねo(^−^)oワクワク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する