記録ID: 3429453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2021年08月07日(土) 〜 2021年08月10日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 8月8日に台風10号が通過することは想定していたが、翌9日から10日にかけて台風9号が中部山岳地帯を直撃、これには参りました。 |
アクセス |
利用交通機関
中央高速バスで伊那BTまで行き、そこからタクシーで地蔵尾根・柏木登山口まで約1万円。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 2日目
- 山行
- 11時間49分
- 休憩
- 1時間14分
- 合計
- 13時間3分
- 3日目
- 山行
- 10時間13分
- 休憩
- 57分
- 合計
- 11時間10分
- 4日目
- 山行
- 1時間36分
- 休憩
- 9分
- 合計
- 1時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by shino55
地蔵尾根から入り光岳を越えて池口岳までの南アルプス縦走を準備したが、悪天のため三伏峠から下山した。
【1日目】
地蔵尾根・柏木登山口からおおむね林道を歩き、松峰小屋。明日の台風に備えてもう少し登り、三峰川源流付近でビバーク。
【2日目】
仙丈ケ岳に向けて登り始めると段々と風雨が強まるが、これは台風10号の通過によるもので想定内。風雨の中、何てことの無いガレ場の下りで転倒してしまい、年を感じる。午後になると天気も回復してきて、仙塩尾根を延々と熊ノ平まで歩く。熊ノ平では悪天のため停滞していた若者二人と少し会話。彼らは北上コースのため南部の水場事情を教えてもらうが、荒川小屋で水が出ていない等、思っていたよりも厳しい状況。明日は北岳を越えて広河原に降りるとのことだったが、彼らもまた台風9号改め温帯低気圧の来襲に苦戦したに違いない。
【3日目】
朝のうちは少し青空が見えていたが、段々と風雨が強くなり、塩見岳に着く頃は完全に台風レベルに。風雨の中、塩見岳の下りはかなりシビアで慎重に行く。三伏峠に着く頃はさらに風雨が強くなり、へこむ。
【4日目】
朝になっても風雨は止まず、三伏峠から下山することにした。
多くの山小屋が営業休止していることより静かな山旅を楽しめるのでは、と期待していた南アルプスでは、台風の来襲を受け厳しい山行になった。
南アルプス南部の縦走は来年に持ち越し、来年は光岳からの北上コースで再挑戦したいな。
【1日目】
地蔵尾根・柏木登山口からおおむね林道を歩き、松峰小屋。明日の台風に備えてもう少し登り、三峰川源流付近でビバーク。
【2日目】
仙丈ケ岳に向けて登り始めると段々と風雨が強まるが、これは台風10号の通過によるもので想定内。風雨の中、何てことの無いガレ場の下りで転倒してしまい、年を感じる。午後になると天気も回復してきて、仙塩尾根を延々と熊ノ平まで歩く。熊ノ平では悪天のため停滞していた若者二人と少し会話。彼らは北上コースのため南部の水場事情を教えてもらうが、荒川小屋で水が出ていない等、思っていたよりも厳しい状況。明日は北岳を越えて広河原に降りるとのことだったが、彼らもまた台風9号改め温帯低気圧の来襲に苦戦したに違いない。
【3日目】
朝のうちは少し青空が見えていたが、段々と風雨が強くなり、塩見岳に着く頃は完全に台風レベルに。風雨の中、塩見岳の下りはかなりシビアで慎重に行く。三伏峠に着く頃はさらに風雨が強くなり、へこむ。
【4日目】
朝になっても風雨は止まず、三伏峠から下山することにした。
多くの山小屋が営業休止していることより静かな山旅を楽しめるのでは、と期待していた南アルプスでは、台風の来襲を受け厳しい山行になった。
南アルプス南部の縦走は来年に持ち越し、来年は光岳からの北上コースで再挑戦したいな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 仙丈ヶ岳 (3032.56m)
- 塩見岳西峰 (3047m)
- 北荒川岳 (2697.58m)
- 仙丈小屋 (2885m)
- 鳥倉林道登山口 (1780m)
- 塩見小屋 (2760m)
- 三伏峠小屋 (2615m)
- 熊の平小屋
- 三峰岳 (2999m)
- 本谷山 (2658m)
- 大仙丈ヶ岳 (2975m)
- 伊那荒倉岳 (2519m)
- 横川岳 (2478m)
- 野呂川越 (2290m)
- 高望池 (2450m)
- 苳ノ平 (2570m)
- 2499m独標 (2499m)
- 新蛇抜山 (2667m)
- 安倍荒倉岳 (2693m)
- 三伏山 (2615m)
- 塩見岳 (3052m)
- 松峰小屋 (2020m)
- 地蔵尾根駐車場 (1150m)
- 竜尾見晴
- 豊口山のコル (2160m)
- 塩川・鳥倉ルート合流点 (2440m)
- 北俣岳分岐
- 北荒川岳キャンプ場跡地
- 三国平
- ほとけの清水 (2310m)
- 権右衛門山 (2682m)
- 地蔵岳 (2371m)
- 地蔵尾根中間水場 (1780m)
- 地蔵尾根合流 (2938m)
- 丸山谷ノ頭
- 穴沢ノ頭 (1983.5m)
- 松峰 (2080m)
- 雪投沢源頭水場下降点
- 塩見・烏帽子分岐
- 塩見岳 (3056m)
- 2719ケルン (2719m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する