ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

柏原新道〜新越山荘〜針ノ木岳〜扇沢

2013年09月14日(土) 〜 2013年09月15日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
28:49
距離
18.5km
登り
2,225m
下り
2,125m

コースタイム

14日:柏原新道〜種池山荘〜新越山荘〜鳴沢岳ー赤沢岳ースバリ岳ー針ノ木岳ー針ノ木山荘(テン泊)
15日:針ノ木ー大沢小屋ー扇沢
天候 14日:晴れ時々曇り
15日:小雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
13日:毎日アルペン
15日:扇沢ー(バス)ー信濃大町ー(大糸線)ー松本ー(あずさ)ー東京
コース状況/
危険箇所等
赤沢岳〜スバリ岳:赤沢岳からスバリ方面へ向かうザレ場「事故多発これより先 転落注意」の標識、落石に注意しながら下降。スバリ岳鞍部までは痩せた岩稜あり。
今年2回目 柏原新道
2013年09月14日 04:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 4:55
今年2回目 柏原新道
前回はみれなかった朝焼け
2013年09月14日 05:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 5:30
前回はみれなかった朝焼け
扇沢〜針ノ木方面 天候がこのままもってくれたらいいのだけど
2013年09月14日 05:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 5:51
扇沢〜針ノ木方面 天候がこのままもってくれたらいいのだけど
種池〜鳴沢岳方面 
2013年09月14日 06:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 6:58
種池〜鳴沢岳方面 
秋の気配を感じる種池山荘の直下
2013年09月14日 07:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 7:46
秋の気配を感じる種池山荘の直下
三連休の初日 小屋前は登山客で賑わっていました。
2013年09月14日 07:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/14 7:52
三連休の初日 小屋前は登山客で賑わっていました。
この先は未踏の縦走 ワクワクします
2013年09月14日 08:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 8:08
この先は未踏の縦走 ワクワクします
種池山荘のテン場 よく整備されて快適そう
2013年09月14日 08:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 8:10
種池山荘のテン場 よく整備されて快適そう
野いちご 大きくて熟したものは美味しいらしいが、私の口には合わなかったです
2013年09月14日 08:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 8:34
野いちご 大きくて熟したものは美味しいらしいが、私の口には合わなかったです
立山方面も綺麗に見えています
2013年09月14日 08:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 8:45
立山方面も綺麗に見えています
標識より動物監視カメラが多い登山道
2013年09月14日 09:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 9:01
標識より動物監視カメラが多い登山道
やはり、展望があるといいなぁーと
2013年09月14日 09:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 9:10
やはり、展望があるといいなぁーと
岩小屋沢岳
2013年09月14日 09:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 9:25
岩小屋沢岳
岩小屋沢岳から降りたところで黒いモノが横から飛び出してきたので驚いた。すぐに目のピントが合わず慌てた
2013年09月14日 09:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/14 9:32
岩小屋沢岳から降りたところで黒いモノが横から飛び出してきたので驚いた。すぐに目のピントが合わず慌てた
あちらの足が早かったお陰で、蹴飛ばすことはなかったけど
2013年09月14日 09:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
9/14 9:32
あちらの足が早かったお陰で、蹴飛ばすことはなかったけど
タイミングが悪ければ...モグラのようになっていたかもしれない
2013年09月14日 09:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
9/14 9:33
タイミングが悪ければ...モグラのようになっていたかもしれない
新越山荘、ヘリで荷揚げをしているところでした。
2013年09月14日 09:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 9:39
新越山荘、ヘリで荷揚げをしているところでした。
手拭が500円と安く、色違いで2枚お買い上げ
2013年09月14日 09:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 9:57
手拭が500円と安く、色違いで2枚お買い上げ
新越山荘から1時間ほどで鳴沢岳
2013年09月14日 10:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 10:51
新越山荘から1時間ほどで鳴沢岳
2013年09月14日 11:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 11:11
赤沢岳の登り
2013年09月14日 11:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 11:46
赤沢岳の登り
赤沢岳
2013年09月14日 11:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 11:49
赤沢岳
赤沢岳〜スバリ岳への道 今日ここ一番、気を引き締めた場所。
2013年09月14日 11:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 11:57
赤沢岳〜スバリ岳への道 今日ここ一番、気を引き締めた場所。
スバリ岳への長い道のり
2013年09月14日 11:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 11:58
スバリ岳への長い道のり
慎重に渡れば問題ない崩落個所
2013年09月14日 12:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 12:30
慎重に渡れば問題ない崩落個所
スバル岳はなかなか姿を見せない。けっこう体はヨレヨレである。早く休憩したい
2013年09月14日 13:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 13:24
スバル岳はなかなか姿を見せない。けっこう体はヨレヨレである。早く休憩したい
スバリ岳と黒部湖 ここまできたら
2013年09月14日 13:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/14 13:37
スバリ岳と黒部湖 ここまできたら
あとは最後の針ノ木だけなのだが
2013年09月14日 13:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 13:45
あとは最後の針ノ木だけなのだが
体もヨレヨレで足取りが重くスバリ岳ー針ノ木岳CT1時間が長く感じた
2013年09月14日 13:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 13:55
体もヨレヨレで足取りが重くスバリ岳ー針ノ木岳CT1時間が長く感じた
針ノ木岳 生憎ガスがかかっていて展望はありませんでした。
2013年09月14日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/14 14:30
針ノ木岳 生憎ガスがかかっていて展望はありませんでした。
小屋から針ノ木を目指して登ってこられる団体さん
2013年09月14日 14:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 14:42
小屋から針ノ木を目指して登ってこられる団体さん
針ノ木小屋と後方は蓮華岳
2013年09月14日 15:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 15:07
針ノ木小屋と後方は蓮華岳
針ノ木小屋 テントの受付を済ます
2013年09月14日 16:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 16:14
針ノ木小屋 テントの受付を済ます
予報では午後3時頃から崩れると聞いていたが、もう少し持ちそうな気配
2013年09月14日 16:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 16:15
予報では午後3時頃から崩れると聞いていたが、もう少し持ちそうな気配
針ノ木のテン場より やはり台風の影響か....一昨年前は場所がないほど混合っていたのに
2013年09月14日 16:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/14 16:19
針ノ木のテン場より やはり台風の影響か....一昨年前は場所がないほど混合っていたのに
翌朝、夜から雨が降り出して明け方近くまで降っていた。雨がやんだのを見計らって撤収準備
2013年09月15日 05:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/15 5:50
翌朝、夜から雨が降り出して明け方近くまで降っていた。雨がやんだのを見計らって撤収準備
扇沢へ下山する人々
2013年09月15日 07:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
9/15 7:12
扇沢へ下山する人々
雪渓を横断する個所があります。橋あり
2013年09月15日 08:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
9/15 8:09
雪渓を横断する個所があります。橋あり
雪渓上を歩く個所があります
2013年09月15日 08:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/15 8:23
雪渓上を歩く個所があります
大沢小屋
2013年09月15日 08:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/15 8:53
大沢小屋
誰かが置いたようだが、、、にしても大きい
2013年09月15日 09:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/15 9:24
誰かが置いたようだが、、、にしても大きい
針ノ木登山道入口 今回はサルの群れに会わなかった。時間と天候のせいだろうか
2013年09月15日 09:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/15 9:28
針ノ木登山道入口 今回はサルの群れに会わなかった。時間と天候のせいだろうか
針ノ木遊歩道の入口 今回も無事に下山できてよかった。
2013年09月15日 09:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
9/15 9:44
針ノ木遊歩道の入口 今回も無事に下山できてよかった。
撮影機器:

感想

この3連休は海の日に敗退した鹿島槍をリベンジする予定でした。

台風18号が上陸することもあり、バスのキャンセルも考えたけれど

土曜日をフルに使って、日曜の朝に下山できる柏原〜新越〜針ノ木

の未踏コースが残っていたこともあって、3週間ほど山を休んでいた

重くなりかけた腰をあげて^^歩いてきました。

初日、予報で午後三時頃から崩れると聞いていたので、それまでに小屋に着くよう

歩いてはいましたが、結局は縦走中に雨には降られず、そこそこ展望もあり

新しい靴の履き慣しにもなったので、結果はよかったです。

翌朝、小雨が降ったりやんだりで雨具は手放せなかったけれど、思って

いたほど信州はひどくはなかった。がっ、江戸にもどると朝から近所の

川が氾濫しそうになったほどの大雨だったそうで、江戸のほうが

荒れていたと聞いて驚いた。この時期、台風はしょうがないのだけど

連休中は晴れてほしいと願うばかり。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2404人

コメント

あら、意外にも
天気良いですね。
良かった。
お盆休みにこのコース、二泊三日で爺と蓮華入れて行く予定でしたが、長野道大雨閉鎖で八ヶ岳へ転進でした。この秋にでもやろうかと思います。
2013/9/16 12:29
こんにちは(^^)
翌朝は北の方が天気がまずまずだったようですね

南の御嶽山は翌朝は暴風雨でした
2013/9/16 12:47
行ってますね〜。
この1か月ぐらいは週末毎の天候不良でストレスたまりまくり( ・´ω・`)
2013/9/16 13:15
i_wata18さま
雨の縦走覚悟でいったのですが、意外に信州方面は良かったです。

このコース、人の往来が少ないので静かな山が楽しめました。

秋の縦走もいいですね。一昨年は9月後半の連休に初雪でしたが

今年はどうなんでしょうね。
2013/9/16 13:39
Yamaotoko7さん
昨日の御嶽山は荒れていましたね。

ご無事でなによりでした。

しかし土曜日のお天気はこちらと変わらずで

まずまずの山歩きが楽しめて良かったですね。
2013/9/16 13:43
match0810さん
同感です。
3週間も山を休んでいたので体が初期設定に戻ってました(笑)
2013/9/16 13:51
うらやましい!
3週間ほど山を休んでいた

なかなか言えない
コメントに脱帽です
2013/9/16 15:06
CCCCRMさん
いやいや

雨の日の縦走より晴れた日がいいですし。

けど、こうも週末雨が続くと気力も体力も↓↓です。

寝だめ食いだめができないように。

体力低下を防ぐこともできないんですよね
2013/9/16 20:39
kanaritenさん、こんばんは!
やっぱり天気のことを考えて、反時計回りでしたか
私も逆ルートで去年歩きましたけどテン場がゲキ混みだったので、反時計回りだとテン場が確保できなくなるんじゃないかと思ってましたが、天気のせいもあったんでしょうね。
この縦走路はメインルートに比べたら静かだし、初日は天気も良かったようですから重い腰を上げた甲斐があったでしょ?

雷鳥、私もこの前の南アの時に踏みそうになりました
ヤツら、警戒心ゼロ状態の時ってありますよねぇ〜

しっかし、kanaritenさんのヨレヨレの姿って想像できないんですが〜

今度の3連休はようやく晴れそうですね!
2013/9/16 21:05
kengamineさん
あれ読まれていましたか^^;

天候のこともありましたし、今回は出発から体がダル重くって

時短回りで行きました

3週間のブランクでここまで体力低下とは恐るべし...歳には勝てないなぁ(苦)

けど、今週末に向けていいトレーニングにはなりました。

それに、新しい靴も軽くてジャストフィットでした。

重い腰を上げて行ってよかったです

雷鳥も外的から身を守るために日々、神経をすり減らし

時々、警戒心が途切れてしまうのかもしれませんね。


やっと今週末は期待できそう

気温も少し過ごしやすくなっていることでしょう。
2013/9/16 23:54
ゲスト
同じようなコースを歩いていました
はじめまして。
14日に針ノ木テント泊していました。

もぐらがいたんですか…写真をみてビックリでした。ライチョウさん蹴らなくて良かったですねσ(^_^;)

天気はまずまず。でも台風を回避して、お互い無事に下山できてよかったですね!

この周回コースはとっても素敵ですね。
また天気のよいときに後立までの縦走にチャレンジしてみたいと思ってます。
2013/9/17 15:37
s3214さん、はじめまして
私も下のテン場でした。
直接、お会いしていませんが、女性お二人が到着して
場所を探されている会話はうっすら耳に入っていました。
1泊2日で七倉〜種池縦走とは健脚ですね。

今回、予想より天候がよかったこともあり、お互い
いい山歩きができてよかったですね。

私も縦走が多いのでまたどこかでお会いできるかも!
コメントありがとうございました
2013/9/17 23:04
針木雪渓
写真からするとアイゼン要らないですよね。
この三連休、お盆休みのリベンジできたら良いな。
あ、でもお盆休み転進した八ヶ岳も良かったです。

種池、針ノ木のテント場では水は1lで100円でしょうか?
2013/9/18 2:14
i_wata18さん
針ノ木雪渓はアイゼンは必要ないです。

種池では給水していないので分かりません。

針ノ木は1L200円でした。

今週、リベンジですか?

もしかすると懐かしい顔ぶれが。。。
2013/9/18 23:57
情報ありがとうございました。
無事、逆の時計回り、単独で行ってきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-348123.html
私は爺の上りで雷鳥に会えました。木苺も、ブルーべりーも、クランベリーも沢山食べました。
2013/9/26 20:34
i_wata18さま
お疲れさまでした。

湧き水の事はお伝えしていなかったですね。

すみませんでした。

しかし、充実した縦走だったことと記録から伺えました

次は唐松〜鹿島槍ケ岳を繋げてくださ〜い!
2013/9/26 23:49
何年か前
逆回りしました。
針ノ木からのご来光には痺れました、ぐるりの大パノラマ、槍も剱も富士も凄く素敵でしたよ(^_^)v
ただ・・・その後は炎天下の過酷な縦走路でしたが(~_~;)
最大の難所は爺ヶ岳登山口から扇沢駐車場までの車道の登り返し・・・そう思う人はかなりいると思います(-_-;)
2013/9/30 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら