ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3452056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

根石岳・東天狗岳・硫黄岳

2021年08月21日(土) 〜 2021年08月22日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
13.6km
登り
1,336m
下り
1,299m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:44
休憩
0:46
合計
3:30
距離 4.8km 登り 756m 下り 92m
12:08
21
スタート地点
12:29
12:51
55
13:46
14:05
58
15:03
15:08
30
2日目
山行
5:49
休憩
1:41
合計
7:30
距離 8.8km 登り 581m 下り 1,255m
6:04
9
6:13
6:20
5
6:25
6:26
21
6:47
6:57
17
7:14
13
7:27
7:28
15
7:43
8:14
5
8:19
29
8:48
9
8:57
71
10:08
10:15
62
11:46
43
12:29
13:13
21
13:34
1日目: スタート地点 12:08 - 12:29 夏沢鉱泉 12:51 - 13:46 オーレン小屋 14:05 - 15:03 箕冠山 15:08 - 15:38 根石岳山荘
2日目: 根石岳山荘 06:04 - 06:13 根石岳 06:20 - 06:25 白砂新道入口 06:26 - 06:47 東天狗岳 06:57 - 07:14 白砂新道入口 - 07:27 根石岳 07:28 - 07:43 根石岳山荘 08:14 - 08:19 箕冠山 - 08:48 夏沢峠 - 08:57 山びこ荘 - 10:08 硫黄岳 10:15 - 11:17 赤岩の頭と峰の松目分岐 - 11:46 オーレン小屋 - 12:29 夏沢鉱泉 13:13 - 13:34 桜平
天候 曇り時々雨・強風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
根石岳・東天狗岳・硫黄岳共に、山頂へ向かう道に、風の強い箇所がある。体を腰でねじって、風の吹いてくる方向に、リュックを向けると、歩きやすい。
東天狗岳・硫黄岳の山頂付近は、急な岩場があり、ストックはしまったほうが良い。今回はガイドさんに持って頂きました。
その他周辺情報 玉宮温泉望岳の湯:露天風呂もあり、汗を流して、さっぱり。飲食店は休業中。
予約できる山小屋
オーレン小屋
ドライブインのおぎのやで、釜飯の昼食をとって、山行へ向けて、パワーを付けます。
2021年08月21日 10:11撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 10:11
ドライブインのおぎのやで、釜飯の昼食をとって、山行へ向けて、パワーを付けます。
桜平を出発して、20分後、夏沢鉱泉到着。不要な荷物は車で運んで頂けるので、ありがたい。
2021年08月21日 12:38撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 12:38
桜平を出発して、20分後、夏沢鉱泉到着。不要な荷物は車で運んで頂けるので、ありがたい。
イワオトギリ
2021年08月21日 12:40撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 12:40
イワオトギリ
水の豊かな場所です。
2021年08月21日 12:40撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 12:40
水の豊かな場所です。
夏沢鉱泉から、オーレン小屋へ向かう道の、キノコ。
2021年08月21日 13:17撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 13:17
夏沢鉱泉から、オーレン小屋へ向かう道の、キノコ。
苔の美しい道です。
2021年08月21日 13:22撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 13:22
苔の美しい道です。
苔に囲まれた、歩きやすい、土の道。
2021年08月21日 13:23撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 13:23
苔に囲まれた、歩きやすい、土の道。
木々の緑も爽やか。
2021年08月21日 13:25撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 13:25
木々の緑も爽やか。
オーレン小屋到着。
2021年08月21日 13:47撮影 by  SM-G973C, samsung
2
8/21 13:47
オーレン小屋到着。
明日登る硫黄岳。
2021年08月21日 13:49撮影 by  SM-G973C, samsung
2
8/21 13:49
明日登る硫黄岳。
晴れていれば、こちらに、峰の松目2567.6mが見える。
2021年08月21日 13:49撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 13:49
晴れていれば、こちらに、峰の松目2567.6mが見える。
キオン
2021年08月21日 13:50撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 13:50
キオン
オーレン小屋の周りは、花が豊かです。由来の花、ウスギオウレンの見頃は、4-6月とのこと。見てみたい。
2021年08月21日 13:51撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 13:51
オーレン小屋の周りは、花が豊かです。由来の花、ウスギオウレンの見頃は、4-6月とのこと。見てみたい。
亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れる、縞枯れ現象。
2021年08月21日 14:22撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 14:22
亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れる、縞枯れ現象。
その縞枯れの帯が、山頂に向かって、長い年月をかけて移動していく。
2021年08月21日 14:38撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 14:38
その縞枯れの帯が、山頂に向かって、長い年月をかけて移動していく。
遠くからは、山の斜面に何列もの白い縞に見える。
2021年08月21日 14:42撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 14:42
遠くからは、山の斜面に何列もの白い縞に見える。
オオシラビソ。葉をこすると、柑橘系の良い香りがする。
2021年08月21日 14:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 14:44
オオシラビソ。葉をこすると、柑橘系の良い香りがする。
シラビソ。こちらは、草らしい香り。
2021年08月21日 14:45撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 14:45
シラビソ。こちらは、草らしい香り。
箕冠山2580m到着。三角点タッチ。
2021年08月21日 15:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 15:04
箕冠山2580m到着。三角点タッチ。
明日行く、硫黄岳への道。
2021年08月21日 15:05撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 15:05
明日行く、硫黄岳への道。
ここから、今日のお宿、根石岳山荘までは、30分。すぐだけれど、下りは滑るので、最後まで、気は抜けない。
2021年08月21日 15:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/21 15:08
ここから、今日のお宿、根石岳山荘までは、30分。すぐだけれど、下りは滑るので、最後まで、気は抜けない。
美味しい夕食。
2021年08月21日 16:59撮影 by  SM-G973C, samsung
8/21 16:59
美味しい夕食。
入浴できて、ありがたい。石鹸、シャンプーは、使えなくても、汗を流すだけで、生き返ります。
2021年08月22日 05:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 5:02
入浴できて、ありがたい。石鹸、シャンプーは、使えなくても、汗を流すだけで、生き返ります。
美味しい朝食。今日の山行に備えて、パワーを付けます。
2021年08月22日 05:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 5:03
美味しい朝食。今日の山行に備えて、パワーを付けます。
山荘から10分で、根石岳2603m到着。
2021年08月22日 06:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 6:14
山荘から10分で、根石岳2603m到着。
さらに30分で、東天狗岳2645m到着。
2021年08月22日 06:47撮影 by  SM-G973C, samsung
2
8/22 6:47
さらに30分で、東天狗岳2645m到着。
岩だらけの山頂です。
2021年08月22日 06:49撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 6:49
岩だらけの山頂です。
森林限界で、ハイマツが沢山。
2021年08月22日 07:22撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 7:22
森林限界で、ハイマツが沢山。
山荘に戻り、温かいお茶を頂く。ありがたい。
2021年08月22日 08:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 8:03
山荘に戻り、温かいお茶を頂く。ありがたい。
地衣類。藻類が共生しているので、自分で光合成ができる。お味噌汁に入れると、美味しいとのこと。食べてみたい。
2021年08月22日 08:33撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 8:33
地衣類。藻類が共生しているので、自分で光合成ができる。お味噌汁に入れると、美味しいとのこと。食べてみたい。
夏沢峠。ここを境界として、北八ヶ岳と南八ヶ岳に分けられ、異なる山容を示す。南八ヶ岳の方が、急峻で、硫黄岳は南八ヶ岳に属す。
2021年08月22日 08:51撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 8:51
夏沢峠。ここを境界として、北八ヶ岳と南八ヶ岳に分けられ、異なる山容を示す。南八ヶ岳の方が、急峻で、硫黄岳は南八ヶ岳に属す。
少しだけ街が見えた。
2021年08月22日 08:52撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 8:52
少しだけ街が見えた。
山びこ荘にあった、本沢温泉の案内板。入浴中の人が、遠くからもよく見えるとのこと。
2021年08月22日 08:52撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 8:52
山びこ荘にあった、本沢温泉の案内板。入浴中の人が、遠くからもよく見えるとのこと。
硫黄岳斜面の、ウメバチソウ。
2021年08月22日 09:18撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 9:18
硫黄岳斜面の、ウメバチソウ。
ガンコウラン。
2021年08月22日 09:19撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 9:19
ガンコウラン。
風の強い登山道。
2021年08月22日 09:31撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 9:31
風の強い登山道。
それでも今日は、それほど風は強くないそうです。
2021年08月22日 10:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 10:01
それでも今日は、それほど風は強くないそうです。
硫黄岳2760m到着。
2021年08月22日 10:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 10:02
硫黄岳2760m到着。
晴れていれば、爆裂火口が見える。
2021年08月22日 10:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 10:03
晴れていれば、爆裂火口が見える。
ここから赤岩の頭に向かいます。
2021年08月22日 10:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 10:04
ここから赤岩の頭に向かいます。
硫黄岳の三角点タッチ。
2021年08月22日 10:10撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 10:10
硫黄岳の三角点タッチ。
コバノコゴメグサ(ゴマノハグサ科)。沢山咲いていました。他にも、トウヤクリンドウの群生もありましたが、強風の中、写真を撮るのが難しかった。
2021年08月22日 10:19撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 10:19
コバノコゴメグサ(ゴマノハグサ科)。沢山咲いていました。他にも、トウヤクリンドウの群生もありましたが、強風の中、写真を撮るのが難しかった。
赤岩の頭到着
2021年08月22日 10:28撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 10:28
赤岩の頭到着
地面も空も真っ白
2021年08月22日 10:29撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 10:29
地面も空も真っ白
ミヤマアキノキリンソウの向こうに、ハイマツ。
2021年08月22日 10:33撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 10:33
ミヤマアキノキリンソウの向こうに、ハイマツ。
ダケカンバ
2021年08月22日 10:50撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 10:50
ダケカンバ
コバイケイソウは終わり。
2021年08月22日 10:53撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 10:53
コバイケイソウは終わり。
オーレン小屋到着。トリカブト。
2021年08月22日 11:32撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 11:32
オーレン小屋到着。トリカブト。
風もおさまって、写真も撮れる。
2021年08月22日 11:32撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 11:32
風もおさまって、写真も撮れる。
沢の周りのお花畑。
2021年08月22日 11:33撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 11:33
沢の周りのお花畑。
癒されます。
2021年08月22日 11:33撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 11:33
癒されます。
水が豊か。
2021年08月22日 11:34撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 11:34
水が豊か。
泊まってみたい。ウスギオウレンの時期に。
2021年08月22日 11:35撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 11:35
泊まってみたい。ウスギオウレンの時期に。
ガイドさんお勧めの撮影スポット。
2021年08月22日 12:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 12:01
ガイドさんお勧めの撮影スポット。
美しい。
2021年08月22日 12:01撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 12:01
美しい。
シロバナヘビイチゴ。あまおうのように、美味しかった。味は株によって違うそうなので、ラッキーでした。
2021年08月22日 12:14撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 12:14
シロバナヘビイチゴ。あまおうのように、美味しかった。味は株によって違うそうなので、ラッキーでした。
夏沢鉱泉で、昼食。冷たい麦茶を頂けて、ありがたい。
2021年08月22日 12:31撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/22 12:31
夏沢鉱泉で、昼食。冷たい麦茶を頂けて、ありがたい。
休憩無料。湧水コーヒーを買って、ほっと一息。
2021年08月22日 12:46撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 12:46
休憩無料。湧水コーヒーを買って、ほっと一息。
すぐそばに鹿がいました。皆で、寄ってたかって写真を撮りましたが、逃げませんでした。人に慣れているそう。可愛いけれど、高山植物を食べてしまう、少し厄介な存在。鹿の食べ物によって、鹿の肉の風味も違い、杉を食べる鹿の肉は、くさいとのこと。添加物無しで、身体に良いのでしょうか?山に興味は尽きませんね☆
2021年08月22日 13:08撮影 by  SM-G973C, samsung
8/22 13:08
すぐそばに鹿がいました。皆で、寄ってたかって写真を撮りましたが、逃げませんでした。人に慣れているそう。可愛いけれど、高山植物を食べてしまう、少し厄介な存在。鹿の食べ物によって、鹿の肉の風味も違い、杉を食べる鹿の肉は、くさいとのこと。添加物無しで、身体に良いのでしょうか?山に興味は尽きませんね☆
硫黄岳のピンバッジ。根石岳山荘で購入。1つ600円だが、6つ買うと1つおまけで、6人募って買わせて頂きました。
2021年08月23日 17:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
8/23 17:23
硫黄岳のピンバッジ。根石岳山荘で購入。1つ600円だが、6つ買うと1つおまけで、6人募って買わせて頂きました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック スパッツ タイツ

感想

根石岳山荘は風が強く、夜中に目が覚めるほどだったが、無事根石岳・東天狗岳・硫黄岳に登頂できて良かった。

ガイドさんに教えて頂いた下りの歩き方
1.足の裏全体を地面に着くように。後傾して踵だけ、前傾してつま先だけ、になると、滑りやすい。
2.足の上に膝や腰を真っ直ぐのせる。
3.すれ違いの休憩中などに、膝の曲げ伸ばしをすると、下りでこわばった筋肉が緩み、疲れが取れる。
4.ストックの輪を手首にかけると、転んだ時に外れず、手首を骨折することがある。それを聞くまでは手首にかけていたが、すぐに外した。支障はないので、今後は外して持つことにする。
5.転んで尻餅をついたら、お尻に勲章が付いた、と思えばよい。

ガイドさんに教えて頂いた、植物、鳥など
1.イブキジャコウソウ:紫色の小さな可愛い花。東天狗岳山頂付近に沢山咲いていました。
2.岩ひばり
3.ホシガラス:背中に白い星がある。強風にあおられていました。雷鳥とよく間違えられるが、八ヶ岳はハイマツが少なく、雷鳥は居ない。
4.基本的には、クマも居ない。環境が厳しく、餌が少ないため。たまに目撃されることはある。
5.八ヶ岳の岩は、濡れてもあまり滑らない。邪紋岩とは違う。邪紋岩は殺人兵器、とのこと。八方尾根の邪紋岩には、独特の植生がみられる。
6.編笠山、権現山は、小淵沢からアクセスしやすい。天気の良い日に、行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら