また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3453340 全員に公開 トレイルラン 富士・御坂

富士山[22]北口浅間神社からピストン

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年08月21日(土) [日帰り]
メンバー
天候くもり
アクセス
利用交通機関
車・バイク
北口浅間神社駐車場に駐車、無料
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:34
距離
40.0 km
登り
3,091 m
下り
3,081 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.3~0.4(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち41%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間28分
休憩
2時間3分
合計
8時間31分
S北口本宮冨士浅間神社07:0207:05大塚丘07:35中の茶屋07:43林道富士線 起点08:10林道侭下線 終点08:14富士山お休み処(大文司屋)(明大山荘)08:21吉田口一合08:40吉田口二合08:4108:52吉田口三合08:5709:07吉田口四合大黒天09:1109:15吉田口四合五勺御座石浅間神社09:2109:27吉田口五合09:3209:38佐藤小屋09:4309:43里見平★星観荘09:4709:59吉田口六合目・富士山安全指導センター10:0310:30花小屋10:3510:35日の出館10:3810:41鎌岩館10:4510:45富士一館10:5010:50本七合目鳥居荘10:5110:56吉田口七合目10:5911:03太子館11:0711:08吉田口八合11:13蓬莱館11:1411:23白雲荘11:2511:27元祖室11:3211:36本八合目 富士山ホテル11:4211:43本八合目トモエ館11:4711:49須走口・吉田口登山道 八合五勺11:5211:54御来光館11:5612:03須走口・吉田口登山道 九合目12:1012:17吉田口・須走口頂上12:2812:29久須志岳12:35雷岩12:39西安河原12:44富士山12:5012:53三島岳12:5412:58御殿場口頂上13:02伊豆岳13:0313:07吉田・須走ルート下山口13:18胸突江戸屋13:23江戸屋13:43吉田口下山道七合目13:4513:57吉田口六合目・富士山安全指導センター13:5814:05里見平★星観荘14:0814:11吉田口五合14:1314:17吉田口四合五勺御座石浅間神社14:1914:21吉田口四合大黒天14:2314:28吉田口三合14:3014:35吉田口二合14:44吉田口一合14:48富士山お休み処(大文司屋)(明大山荘)15:03林道富士線 起点15:08中の茶屋15:27大塚丘15:30北口本宮冨士浅間神社15:3115:33ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報温泉:富士山溶岩の湯 泉水
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 雨具 昼食

写真

北口浅間神社に駐車。駐車場はガラガラ
2021年08月21日 06:58撮影 by iPhone 12Apple
北口浅間神社に駐車。駐車場はガラガラ
神社をスタートし、ゆるゆる登っていく。行けるところまでジョギングペースで行く。
2021年08月21日 06:59撮影 by iPhone 12Apple
神社をスタートし、ゆるゆる登っていく。行けるところまでジョギングペースで行く。
右にトレイルもあるが、かつて鹿に遭遇して以来行けなくなった。ロードを進む。
2021年08月21日 07:05撮影 by iPhone 12Apple
右にトレイルもあるが、かつて鹿に遭遇して以来行けなくなった。ロードを進む。
中の茶屋通過。
2021年08月21日 07:35撮影 by iPhone 12Apple
中の茶屋通過。
1時間ちょっとで馬返し通過。
2021年08月21日 08:11撮影 by iPhone 12Apple
1時間ちょっとで馬返し通過。
馬返しの駐車場はクルマがいっぱいだった。ここから登るハイカーさんも多いようだ。
2021年08月21日 08:13撮影 by iPhone 12Apple
馬返しの駐車場はクルマがいっぱいだった。ここから登るハイカーさんも多いようだ。
禊所。
2021年08月21日 08:14撮影 by iPhone 12Apple
禊所。
1
一合目。
2021年08月21日 08:21撮影 by iPhone 12Apple
一合目。
分岐っぽく見えたので振り返ってみた。向かって右から来たが、復路で左に行ってしまいそうだと思った。
2021年08月21日 08:36撮影 by iPhone 12Apple
分岐っぽく見えたので振り返ってみた。向かって右から来たが、復路で左に行ってしまいそうだと思った。
1
二合目
2021年08月21日 08:41撮影 by iPhone 12Apple
二合目
三合目
2021年08月21日 08:55撮影 by iPhone 12Apple
三合目
四合目大黒天
2021年08月21日 09:10撮影 by iPhone 12Apple
四合目大黒天
五合目
2021年08月21日 09:17撮影 by iPhone 12Apple
五合目
平たい溶岩?が敷き詰められたトレイル。脚を高く上げる必要がないのが、ありがたい。
2021年08月21日 09:22撮影 by iPhone 12Apple
平たい溶岩?が敷き詰められたトレイル。脚を高く上げる必要がないのが、ありがたい。
1
五合目中宮
2021年08月21日 09:29撮影 by iPhone 12Apple
五合目中宮
雲切不動神社。前からあったかな?
2021年08月21日 09:33撮影 by iPhone 12Apple
雲切不動神社。前からあったかな?
1
一旦ロードに出る
2021年08月21日 09:35撮影 by iPhone 12Apple
一旦ロードに出る
再びトレイルに入る
2021年08月21日 09:37撮影 by iPhone 12Apple
再びトレイルに入る
もう一度ロードを横切る
2021年08月21日 09:40撮影 by iPhone 12Apple
もう一度ロードを横切る
五合目佐藤小屋
2021年08月21日 09:41撮影 by iPhone 12Apple
五合目佐藤小屋
ここを左折しまた登っていく
2021年08月21日 09:42撮影 by iPhone 12Apple
ここを左折しまた登っていく
星観荘
2021年08月21日 09:43撮影 by iPhone 12Apple
星観荘
経ヶ岳八角堂
2021年08月21日 09:49撮影 by iPhone 12Apple
経ヶ岳八角堂
ようやく山頂が姿を表した。ガスが見える。
2021年08月21日 09:58撮影 by iPhone 12Apple
ようやく山頂が姿を表した。ガスが見える。
六合目の、スバルラインとの合流地点。熱を測られ何かの紙をもらった。
2021年08月21日 10:00撮影 by iPhone 12Apple
六合目の、スバルラインとの合流地点。熱を測られ何かの紙をもらった。
保全金1,000円也。なんと、PayPayで支払うことができた。非常にありがたい。
2021年08月21日 10:02撮影 by iPhone 12Apple
保全金1,000円也。なんと、PayPayで支払うことができた。非常にありがたい。
2
六合目以降の前半は滑りやすい砂地のトレイル。九十九折になっており、直登でない分助かる。
2021年08月21日 10:08撮影 by iPhone 12Apple
六合目以降の前半は滑りやすい砂地のトレイル。九十九折になっており、直登でない分助かる。
六合目以降の前半は、下界が見えた。右奥は相模湾だろうか。中央やや左のライトグリーンは自衛隊の演習場か。そういえばときどきドンパチ聞こえていた。
2021年08月21日 10:08撮影 by iPhone 12Apple
六合目以降の前半は、下界が見えた。右奥は相模湾だろうか。中央やや左のライトグリーンは自衛隊の演習場か。そういえばときどきドンパチ聞こえていた。
トレイルのゴミは、汚くなければ、そして行動の妨げにならなければ、拾うようにしている。
2021年08月21日 10:12撮影 by iPhone 12Apple
トレイルのゴミは、汚くなければ、そして行動の妨げにならなければ、拾うようにしている。
4
後半の中盤は熔岩の上を歩く。
2021年08月21日 10:32撮影 by iPhone 12Apple
後半の中盤は熔岩の上を歩く。
トレイル上の山小屋は、つい撮影しがち。それにしても、二年前以上に外国人の姿が目立っていた気がする。
2021年08月21日 10:33撮影 by iPhone 12Apple
トレイル上の山小屋は、つい撮影しがち。それにしても、二年前以上に外国人の姿が目立っていた気がする。
2021年08月21日 10:35撮影 by iPhone 12Apple
2021年08月21日 10:42撮影 by iPhone 12Apple
まだ下界が見えている。中央は山中湖か。左の街並みは富士吉田市だろう。
2021年08月21日 10:45撮影 by iPhone 12Apple
まだ下界が見えている。中央は山中湖か。左の街並みは富士吉田市だろう。
1
2021年08月21日 10:45撮影 by iPhone 12Apple
1
写真の青いシャツのにいちゃんは、ランナーぽく見えないが、追い越された。
2021年08月21日 11:24撮影 by iPhone 12Apple
写真の青いシャツのにいちゃんは、ランナーぽく見えないが、追い越された。
標高3,250mまで来た。あと500m登る。調子が良ければ50分で行けるはず。
2021年08月21日 11:29撮影 by iPhone 12Apple
標高3,250mまで来た。あと500m登る。調子が良ければ50分で行けるはず。
後半の終盤は、また滑りやすいトレイルとなる。木の板は流出防止だろうか。ときどき段差が大きいものがあり、地味につらい。
2021年08月21日 11:39撮影 by iPhone 12Apple
後半の終盤は、また滑りやすいトレイルとなる。木の板は流出防止だろうか。ときどき段差が大きいものがあり、地味につらい。
吉田ルートはとにかく小屋が多い。ほとんど利用したことはないが、小屋の前はフラットなので、それが実は嬉しい。
2021年08月21日 11:42撮影 by iPhone 12Apple
吉田ルートはとにかく小屋が多い。ほとんど利用したことはないが、小屋の前はフラットなので、それが実は嬉しい。
吉田ルートの山頂到着。浅間神社から5時間20分。建物の窪みで風を避け、おにぎりを食らった。
2021年08月21日 12:20撮影 by iPhone 12Apple
吉田ルートの山頂到着。浅間神社から5時間20分。建物の窪みで風を避け、おにぎりを食らった。
1
お鉢巡りする。ガスってきて、下界はもちろん、火口すら見えない。ただ、雨はほとんどなく、風もときどき強風が吹く程度。
2021年08月21日 12:30撮影 by iPhone 12Apple
お鉢巡りする。ガスってきて、下界はもちろん、火口すら見えない。ただ、雨はほとんどなく、風もときどき強風が吹く程度。
驚いたことに、剣ヶ峰渋滞が一切なかった。
2021年08月21日 12:46撮影 by iPhone 12Apple
驚いたことに、剣ヶ峰渋滞が一切なかった。
1
撮影してくれた方が、三角点タッチもしましょう、と言ってくれた。三角点にはまったく興味がないが、いちおう。
2021年08月21日 12:46撮影 by iPhone 12Apple
撮影してくれた方が、三角点タッチもしましょう、と言ってくれた。三角点にはまったく興味がないが、いちおう。
2
さくさくお鉢巡りし、下山する。
2021年08月21日 13:06撮影 by iPhone 12Apple
さくさくお鉢巡りし、下山する。
1
下山途中何回かブルドーザーに出くわした。
2021年08月21日 13:25撮影 by iPhone 12Apple
下山途中何回かブルドーザーに出くわした。
下るとガスはなくなった。
2021年08月21日 13:28撮影 by iPhone 12Apple
下るとガスはなくなった。
九十九折を下り、水平移動区間に来た。シェルター内は足場が悪く、通らない人も多い。
2021年08月21日 13:47撮影 by iPhone 12Apple
九十九折を下り、水平移動区間に来た。シェルター内は足場が悪く、通らない人も多い。
恒例の、富士山の馬。皆がカメラを向ける。
2021年08月21日 13:47撮影 by iPhone 12Apple
恒例の、富士山の馬。皆がカメラを向ける。
1
六合目まで下りてきた。
2021年08月21日 13:54撮影 by iPhone 12Apple
六合目まで下りてきた。
来た道を下りる。
2021年08月21日 13:58撮影 by iPhone 12Apple
来た道を下りる。
馬返しまで下りてきた。
2021年08月21日 14:48撮影 by iPhone 12Apple
馬返しまで下りてきた。
北口浅間神社に戻ってきた。山行の無事を感謝する。
2021年08月21日 15:31撮影 by iPhone 12Apple
北口浅間神社に戻ってきた。山行の無事を感謝する。
駐車場に戻ってきた。
2021年08月21日 15:34撮影 by iPhone 12Apple
駐車場に戻ってきた。

感想/記録

初めて登って以降、毎年少なくとも一回は富士山に登りたいと思っている。去年はコロナで登れなかったので、2年ぶりとなる。せっかく何時間もクルマを運転して行くのだから下から登りたい。0合目からは、須山浅間神社と北口浅間神社から登ったことがある。須山浅間神社からは道迷いしたり下りで途中撤退したりと良い思い出がない。ということで、安心して登れる北口浅間神社からのルートを選択した。

吉田口登山道は、神社から馬返しまでの長いロードを除けば、快適なルートだ。長いロードも、その気になればすぐ横のトレイルを進むこともできる。かつて鹿に遭遇したのでビビって選べなくなった。で、ロードが長くなる。でもそれ以外は特に問題なく行動できた。メジャールートであるせいか、5合目より下でもハイカーさんランナーさんがちらほらいる。トイレも多い。トレイルの幅も広く、すれ違い/追い越しにストレスが少ない。

天候もまずまずだった。3,000mを超えると風が冷たくなりウィンドシェルを羽織った。山頂で手袋を装着した。雨はほとんど降らなかった。山頂がガスって、下界の展望はもとより、火口すらほとんど見えなかったのが、残念だった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ