知床連山縦走



- GPS
- 15:34
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,554m
- 下り
- 2,430m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:47
天候 | 2日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2人で登山したので、車1台をカムイワッカ湯の滝の登山者駐車場にデポ (なお2021年度のカムイワッカ湯の滝シャトルバスは8-7〜8/16のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路はかなりわかりやすいが、知円別岳〜硫黄山の間は砂礫のトラバースや岩場が多く、要注意。 |
その他周辺情報 | 岩尾別温泉ホテル地ノ涯は日帰り入浴1000円 |
写真
感想
16年前に羅臼〜岩尾別のルートで羅臼岳に登頂して以来、知床連山の縦走はずっと懸案でしたが、今年ようやく実現できました(ホテル地の涯にも久しぶりに泊まりました)
全体として道は明瞭な箇所が多く、今回はほとんどヒグマの気配を感じませんでした(実物はもちろん当日の糞なども目撃せず)
岩尾別温泉〜羅臼岳:登山者の大半が利用するルートで、土曜日でもあり、驚くほど多くの人が登っていました。木下小屋前はもちろん、地の涯駐車場も一杯、その下も路駐が10台以上。カムイワッカ湯の滝へ車をデポして戻ってくると、もう500mほど下のスペースに止めるしかない状態でした。ハイシーズンはよほど早めに来るか、地の涯に泊まるかした方がよいようです。登山道は利用者多いので省略。
羅臼岳〜サシルイ岳:羅臼平から北東へハイマツの中を進みますが、踏み跡は驚くほど明瞭です。三ツ峰の肩に向かって登りますがかなりの急登。三ツ峰の肩から、三ツ峰に向けては踏み跡がありました。ここからかなり急な下りをこなすと、三ツ峰キャンプ指定地前後は平たんな野原の中を進みます(三ツ峰からの下りで北大ワンゲル部の一行とスライド。縦走7日目とのことでした)。サシルイ岳へはまたハイマツの中を登っていきますが、ここも肩を通過するのみで山頂は通りません。確認しましたが山頂への踏跡はないようで、ここは無理せず通過。
サシルイ岳〜二ツ池:サシルイ岳からガレ場を下っていくと湿地帯に入りますが、草の背が高いのであまり全貌が見えません。
オッカバケ岳も山頂は通らず、山頂へは踏み跡もありませんが、今日は二ツ池泊で時間に余裕があるので、ザックをデポして空身で行ってみました。ピークの目印の岩場に向かってハイマツを漕ぎますが、手前は背の高いハイマツで抜けないように踏んで渡っていき、岩場が近づくとハイマツも低くなるので岩場を利用しつつハイマツを漕いでいきます。片道15〜20分程度ですが結構キツイです。山頂の景色はさほどでもないので、無理にいかなくてもいいかもしれません。
二ノ池は水の調達も問題なく、フードロッカーもありますので、いいテン場だと思いますが、寒暖差の問題でものすごく結露します。
二ツ池〜知円別岳:
知円別岳への区間は朝通過すると朝露がひどく、少なくとも膝下はびしょぬれになります。南岳までの稜線は高低差も少なく、かなり歩きやすいですが、この先知円別岳に向けては東側を大きく迂回して進みます。
知円別岳直下はかなり脆い岩場で、東側をトラバースするのですが、岩場を少し登って上のハイマツ帯に取りつくと踏んでも抜けない程度の低いハイマツですので比較的容易に山頂に立てます(約10分)。この山は山頂からの景色が素晴らしかったです。
知円別岳〜硫黄山:硫黄山への道は砂地の部分が多く、道も巻き気味についているので慎重に通過。前衛峰のあたりはちょうど中央あたりを通過するように踏み跡がついているのですが、わかりにくいところがあるので先を確認して進みます。硫黄山へは東側へ回って取りつきますが、ペンキの青と黄色の矢印が多めについているのでそれを確認して登ります。
硫黄山〜硫黄山登山口:硫黄山からの慎重に下って、尾根を外れて下山にかかると、あとは沢沿いのガラ場の連続で、とにかく歩きにくいです。途中何か所か高巻きする箇所がありますが、一部は登り側に目印がないので、登りの際には気づかないのではと思います。新噴火口は特に案内板が立っているわけではないです。
あとは淡々と下りますが、途中新噴火口と旧採掘場の間に、晴れた日でも滑る石の区間があり、びっくりしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやー、年4回とはもう只者ではないレベルですね。
知円別岳の山頂の眺望は最高でしたので、是非お勧めします。ちょうど第一火口のテン場もよく見えました。
硫黄山まで行ってしまうと、次は北に見えてる知床岳に行きたくなってしまいます。
久しぶりの知床でしたが、また足を運びたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する