記録ID: 346058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ジャンダルム初挑戦 〜上高地より日帰りで〜
2013年09月19日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
上高地バスターミナル5:20
河童橋5:25
岳沢登山口5:35
風穴6:00
岳沢小屋6:50-7:00
天狗沢
天狗のコル8:40-8:50
コブの頭9:45
ジャンダルム9:55-10:15
ロバの耳
馬の背
奥穂高岳11:00-11:30
穂高岳山荘11:50-12:15
ザイテングラート
涸沢小屋13:10-13:30
本谷橋14:20
横尾14:55-15:05
徳沢15:50
明神16:25-16:35
河童橋17:10
上高地バスターミナル17:15
河童橋5:25
岳沢登山口5:35
風穴6:00
岳沢小屋6:50-7:00
天狗沢
天狗のコル8:40-8:50
コブの頭9:45
ジャンダルム9:55-10:15
ロバの耳
馬の背
奥穂高岳11:00-11:30
穂高岳山荘11:50-12:15
ザイテングラート
涸沢小屋13:10-13:30
本谷橋14:20
横尾14:55-15:05
徳沢15:50
明神16:25-16:35
河童橋17:10
上高地バスターミナル17:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
平日のためガラ空き ※上高地まで 行き:乗合タクシー 帰り:シャトルバス終了後で、17:25発新島々行きバスを利用 沢渡の各バス停にも停車してくれます(降車ボタンを押す) この時期の最終は18:00発です ※沢渡駐車場 昨年までとの違い バスターミナルが新設され、その横に第3駐車場ができている そこに朝の乗合タクシーが来てくれるのか分からず、第2Pを利用 第2P近くのバス停は「沢渡足湯公園」に名称変更 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●岳沢小屋〜天狗沢〜天狗のコル ・上部のガレ場の石や岩は、ほとんどが浮き石 ・落石を起こさないように注意 ・大きい石でも不安定に動き油断ならない ・天狗のコルが見えているのになかなか近づかない ●天狗のコル〜ジャンダルム〜奥穂高岳 ・言わずと知れた日本最難関ルートの一部 ・岩稜歩きの経験は必須で、クライミング経験があると尚良いと思う ・集中力とともに、体力と度胸もある程度必要かと・・・ ・ペンキマークが薄かったり間隔が広い箇所がある ・鎖場が何ヶ所かあるが、鎖はしっかりと取り付けられていて安心 ・鎖に頼っているときは、ザックの重みで振られないように ●奥穂高岳から穂高岳山荘への下り ・山荘に近づくにつれ急な下りになり、気が抜けない ・鎖場、ハシゴあり ・山荘の石畳に降りるまで気をつけて ●ザイテングラート ・涸沢が見えているのになかなか近づかない ・石を蹴飛ばして落石を起こさないように注意 |
写真
感想
憧れのジャンダルムへの挑戦。
機会を伺っていましたが、8月後半から休みの度に悪天候で、延期していました。
そろそろ稜線は積雪の季節。
なんとかそれまでに達成できないかと思っていたら、台風一過で晴天続き。
有休をとり、ようやく挑戦できました。
ただし、日程の都合で1日だけの行程。
日帰りで・・・
色々参考にしてルートを考えましたが、岳沢経由天狗沢から登り奥穂を目指すのが良さそうでした。
下山は足が疲れているところへ重太郎新道の下りは怖いので、オーソドックスにザイテングラート、涸沢、横尾経由で。
最高の天候に恵まれました。
ジャンダルムからの眺め、360度の展望。
忘れられません。
今までに行った山がほとんど見え感動でした。
平日ということで、すれ違いや追い抜き・追い越されが少なく、良いペースを維持して進むことができました。
11:00には奥穂に到着することができました。
時間的に余裕ができるのは、日帰り登山では大きいことで、安全面でも気分的にとても楽になります。
登山を始めた2年前に奥穂から見たジャンダルム。
その時は別世界の岩といった感じでした。
そこに登れる日が来るとは思っていませんでした。
それもよくもまあ日帰りで・・・
一つ一つ経験を積んできて本当に良かったと思います。
天狗のコルから西穂方面はまだ未踏のままですが、またいつか挑戦したいと思います。
※下山後は膝周りの疲労がすさまじいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人
岳沢からコルまでの登り、
ガイドには詳細ありませんが登れるのですね。
ベストの天気とベストのコース
参考になりました。
3120mさん、こんばんは。
ジャンダルムって日帰りで行けるもんなんですか!?!
トレランシューズで行かれました?さすがマラソンで鍛え上げられたこその3120mさんだと改めて尊敬しました
karuさん、こんばんは
ありがとうございます。
本当は奥穂-西穂も一気にやりたかったのですが、なかなか泊まりで行けず、この年に2分割で行いました。
当時は今よりも暇とお金?があったのか(笑)、アルプスの高峰ばかりを目指して燃えていたようです。
ジョガーとしての全盛期末期の頃でもあり、今よりも脚力がありましたね。
この年は夏後半の週末が雨ばかりだったので、痺れを切らして有休取って行ったのを覚えています。
靴は普通の重たい登山靴を履いていました。
スカルパのオレンジ色のセミワンタッチアイゼン対応のもので、片足700gほど。
ザックも32リットルの普通の登山ザックで、ヘルメットももっていきました。
そんな装備で今よりもいいペースで歩いていたのですから、ウルトラライト装備もいいけれど、基本はやはり体力と熱意だなあと思う次第です。
この時のルートは、下山は涸沢→横尾回りでした。
吊尾根経由重太郎新道は下りでの重大事故が多いので、疲れのくる後半は避けた次第です。
ザイテンは混んでいますが、涸沢まで下ってしまえば、後は高速道路ですね。
最終バスの時間との戦いで、重い登山靴で走ったりしていました(笑)。
槍ヶ岳を日帰りしちゃうkaruさんのペースなら、十分に回れると思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する