ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3465482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根から唐松岳・五竜岳縦走→遠見尾根下山

2021年08月27日(金) 〜 2021年08月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
HAL9000yi その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:01
距離
18.6km
登り
1,795m
下り
2,079m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
0:52
合計
6:56
距離 8.9km 登り 1,259m 下り 614m
8:22
29
8:51
7
8:58
14
9:12
9:13
3
9:16
9:17
47
10:04
10:21
14
10:35
10:43
52
11:35
20
11:55
12:08
25
12:33
12:34
7
12:41
12:49
69
13:58
13:59
71
15:10
15:11
2
15:13
15:14
4
15:18
2日目
山行
5:49
休憩
1:15
合計
7:04
距離 9.7km 登り 536m 下り 1,490m
3:57
65
5:02
5:10
64
6:14
7:15
5
7:20
7:22
1
7:23
7:24
56
8:20
34
8:54
8:55
39
9:34
9:35
19
9:54
53
10:47
10:48
13
11:01
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クルマで八方第3駐車場に停めました。
金曜日なのでガラガラ。
無料駐車場の中ではゴンドラやインフォメーションに一番近いです。
コース状況/
危険箇所等
▼八方池山荘→唐松岳
よく整備されていて危険個所なし

▼唐松岳→五竜山荘
岩場・鎖場が連続して1時間弱続く牛首は要注意

▼五竜山荘⇔五竜岳山頂
上部は岩場・鎖場が続くものの牛首よりは容易

▼五竜山荘→(遠見尾根)→アルプス平
危険個所はないものの砂や砂利が載った木の階段は要注意
その他周辺情報 八方第3駐車場から車で数分の倉下の湯、良かったです。
600円
八方第3駐車場に停めました。
ゴンドラまで徒歩10分弱。
無料の中では一番近く、五竜からのシャトルバスが停まる(はずだった)白馬インフォメーションにも近いです。
平日なのでかなりガラガラ
2021年08月27日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 6:56
八方第3駐車場に停めました。
ゴンドラまで徒歩10分弱。
無料の中では一番近く、五竜からのシャトルバスが停まる(はずだった)白馬インフォメーションにも近いです。
平日なのでかなりガラガラ
キレイなトイレも
2021年08月27日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 6:57
キレイなトイレも
この日のゴンドラの運転開始は7時半。
7時前に着いた時にはすでに長蛇の列。
インフォメーション等でチケットを買っておけばこの列に並ぶ必要はありません。
往復だとモンベル割引あり。
片道でもJRO割引あり。一人が会員証提示すればOKでひとり250円引き。
利用しない手はありません。
2021年08月27日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/27 7:20
この日のゴンドラの運転開始は7時半。
7時前に着いた時にはすでに長蛇の列。
インフォメーション等でチケットを買っておけばこの列に並ぶ必要はありません。
往復だとモンベル割引あり。
片道でもJRO割引あり。一人が会員証提示すればOKでひとり250円引き。
利用しない手はありません。
2021年08月27日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 7:33
長野オリンピックのときはレガシーがたくさんあって嬉しい
2021年08月27日 07:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 7:46
長野オリンピックのときはレガシーがたくさんあって嬉しい
スキーでは何回も来たけど夏の八方は初めて
2021年08月27日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 8:05
スキーでは何回も来たけど夏の八方は初めて
兎平ってこんなになってるんだ
もちろんこぶなし。
2021年08月27日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 8:05
兎平ってこんなになってるんだ
もちろんこぶなし。
黒菱平
向こうに見えるのはアルペンのスタート地点
2021年08月27日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 8:14
黒菱平
向こうに見えるのはアルペンのスタート地点
リーゼングラート!
2021年08月27日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 8:15
リーゼングラート!
八方池山荘から石畳と木道で登山スタート
2021年08月27日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 8:50
八方池山荘から石畳と木道で登山スタート
第二ケルン
2021年08月27日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 9:04
第二ケルン
ガスガスで眺望なし
2021年08月27日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 9:11
ガスガスで眺望なし
ガスガスで残念な八方池
2021年08月27日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 9:21
ガスガスで残念な八方池
だんだんと青空が広がって来て酷暑の始まり
2021年08月27日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 9:24
だんだんと青空が広がって来て酷暑の始まり
2021年08月27日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 9:24
ついつい涼を求めて吸い寄せられちゃう扇雪渓
2021年08月27日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 10:08
ついつい涼を求めて吸い寄せられちゃう扇雪渓
八方尾根らしい景色に
2021年08月27日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 10:45
八方尾根らしい景色に
五竜岳も見えてきた!
2021年08月27日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 10:47
五竜岳も見えてきた!
2021年08月27日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 10:47
白馬三山
2021年08月27日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 11:21
白馬三山
振り返ると大雲海
2021年08月27日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 11:21
振り返ると大雲海
右の方に唐松岳も見えてきた
2021年08月27日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 11:28
右の方に唐松岳も見えてきた
唐松岳の山頂まで10分
2021年08月27日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 11:44
唐松岳の山頂まで10分
2021年08月27日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 11:56
登頂
2021年08月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/27 11:58
登頂
三角点にタッチ
2021年08月27日 12:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 12:01
三角点にタッチ
2021年08月27日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 12:13
かえらずのけん
2021年08月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 11:58
かえらずのけん
正面に剱岳
左彼方に槍ヶ岳
2021年08月27日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 11:59
正面に剱岳
左彼方に槍ヶ岳
立山・剱
2021年08月27日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/27 11:59
立山・剱
唐松岳頂上山荘
2021年08月27日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 12:00
唐松岳頂上山荘
目指す五竜ははるかかなた
2021年08月27日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 12:06
目指す五竜ははるかかなた
テント場はまあまあ下の方
2021年08月27日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 12:22
テント場はまあまあ下の方
山荘を過ぎるとすぐに難所の牛首
2021年08月27日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 12:43
山荘を過ぎるとすぐに難所の牛首
切れ落ちた斜面を水平移動したり、激しく登ったと思ったら下ったりが長く続き、足場も狭いので、感覚的には剱岳より大変かも。
2021年08月27日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/27 12:56
切れ落ちた斜面を水平移動したり、激しく登ったと思ったら下ったりが長く続き、足場も狭いので、感覚的には剱岳より大変かも。
何回上り下りしたら着くのかな
2021年08月27日 12:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 12:56
何回上り下りしたら着くのかな
剱の有名な五番目鎖場よりはるかに高度感
2021年08月27日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 13:12
剱の有名な五番目鎖場よりはるかに高度感
牛首を通過した後はひたすらアップダウンの繰り返し
2021年08月27日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 13:18
牛首を通過した後はひたすらアップダウンの繰り返し
猛暑にはこたえる
2021年08月27日 13:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 13:18
猛暑にはこたえる
まだ着かないの👀
2021年08月27日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 14:29
まだ着かないの👀
振り返ると長野(右)側ガスガス
あっちに落ちたらヘリ飛べないねって
2021年08月27日 14:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 14:29
振り返ると長野(右)側ガスガス
あっちに落ちたらヘリ飛べないねって
右に目をやると剱岳とひこうき雲
2021年08月27日 14:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 14:42
右に目をやると剱岳とひこうき雲
いくつもの峰を越えて
やっと見えて来た
2021年08月27日 15:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 15:18
いくつもの峰を越えて
やっと見えて来た
五竜山荘
くまさん通信大好きです
2021年08月27日 15:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/27 15:26
五竜山荘
くまさん通信大好きです
このまま登りたかったけど、
山頂のガスを言い訳に明日のお楽しみにして
2021年08月27日 15:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 15:27
このまま登りたかったけど、
山頂のガスを言い訳に明日のお楽しみにして
ビールで乾杯
ワインと合わせて2kg
報われる瞬間
2021年08月27日 15:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 15:30
ビールで乾杯
ワインと合わせて2kg
報われる瞬間
明日下山する遠見尾根
いくつものアップダウン
明日もか、、、
2021年08月27日 15:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 15:46
明日下山する遠見尾根
いくつものアップダウン
明日もか、、、
五竜山荘内部

感染防止対策
完全予約制でスペースもたっぷり
2021年08月27日 16:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
8/27 16:32
五竜山荘内部

感染防止対策
完全予約制でスペースもたっぷり
廊下の両側に2段で部屋が並んでます
2021年08月27日 17:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 17:54
廊下の両側に2段で部屋が並んでます
定番の
2021年08月27日 17:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 17:55
定番の
2021年08月27日 17:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 17:56
消毒済み天水は宿泊者無料
ペットボトルの水は500mlで300円、
2リットルで700円とリーズナブル
空きペットボトルは引き取ってもらえます
2021年08月27日 17:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 17:56
消毒済み天水は宿泊者無料
ペットボトルの水は500mlで300円、
2リットルで700円とリーズナブル
空きペットボトルは引き取ってもらえます
ビール350ml缶700円、、、
2021年08月27日 17:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 17:56
ビール350ml缶700円、、、
ワイン180ml600円、、、😅
2021年08月27日 17:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 17:56
ワイン180ml600円、、、😅
2021年08月27日 17:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/27 17:56
ガスが晴れて山頂が見えて来た
2021年08月27日 18:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 18:16
ガスが晴れて山頂が見えて来た
ホントかな、、、
脅し過ぎじゃ
2021年08月27日 18:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 18:17
ホントかな、、、
脅し過ぎじゃ
写真撮り忘れたけど自炊場も立派でした
2021年08月27日 18:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/27 18:19
写真撮り忘れたけど自炊場も立派でした
夕食
スパイスが効いてて激美味のカレー
お代わりし放題です、みそ汁も
2021年08月27日 18:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/27 18:20
夕食
スパイスが効いてて激美味のカレー
お代わりし放題です、みそ汁も
こちらもおいしい

写真撮り損なったけど、雷鳥の里が箸置きに😆
2021年08月27日 18:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 18:20
こちらもおいしい

写真撮り損なったけど、雷鳥の里が箸置きに😆
夕焼け
2021年08月27日 18:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/27 18:50
夕焼け
一転してこちらは朝焼け
翌朝4時に登頂開始
満天の星空だけどまあまあの強風
大丈夫かな
2021年08月28日 04:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 4:39
一転してこちらは朝焼け
翌朝4時に登頂開始
満天の星空だけどまあまあの強風
大丈夫かな
ヘッドライトの明かりでルートとステップとホールドを探しながら進むのが楽しい
2021年08月28日 04:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 4:41
ヘッドライトの明かりでルートとステップとホールドを探しながら進むのが楽しい
ゆっくり登って1時間弱で登頂
2021年08月28日 05:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 5:04
ゆっくり登って1時間弱で登頂
2021年08月28日 05:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 5:14
目の前には鹿島槍ヶ岳
ネコ耳が美しい
2021年08月28日 05:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 5:13
目の前には鹿島槍ヶ岳
ネコ耳が美しい
2021年08月28日 05:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 5:13
鹿島槍ヶ岳、1ヶ月前に登りました
2021年08月28日 05:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 5:14
鹿島槍ヶ岳、1ヶ月前に登りました
遠くに八ヶ岳、富士山、南アルプスも
2021年08月28日 05:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 5:14
遠くに八ヶ岳、富士山、南アルプスも
早々に下山開始
2021年08月28日 05:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 5:19
早々に下山開始
御来光はガスに阻まれて下山途中からは見えなかったものの、辺り一面真っ赤になって幻想的
2021年08月28日 05:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
8/28 5:24
御来光はガスに阻まれて下山途中からは見えなかったものの、辺り一面真っ赤になって幻想的
五竜山荘から山頂までの半分は岩綾帯
2021年08月28日 05:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 5:34
五竜山荘から山頂までの半分は岩綾帯
クサリなしの逆相スラブ
2021年08月28日 05:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 5:44
クサリなしの逆相スラブ
滑りにくいので見た目ほどは怖くない
2021年08月28日 05:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 5:47
滑りにくいので見た目ほどは怖くない
今日もいい天気になりそうな感じ
2021年08月28日 06:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 6:05
今日もいい天気になりそうな感じ
山荘までの半分は歩きやすい
2021年08月28日 06:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 6:05
山荘までの半分は歩きやすい
山荘が見えて来て
2021年08月28日 06:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 6:13
山荘が見えて来て
中に戻って部屋の様子をもう一度パシャ
違うグループとの間はビニールシートで仕切られてます
2021年08月28日 06:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 6:27
中に戻って部屋の様子をもう一度パシャ
違うグループとの間はビニールシートで仕切られてます
布団はちょっと湿っぽい
感染防止にシーツと枕カバー持参推奨
2021年08月28日 06:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 6:28
布団はちょっと湿っぽい
感染防止にシーツと枕カバー持参推奨
これから朝ごはん
7時半まで🆗
早朝に山頂往復すればお弁当ではなく暖かいご飯と味噌汁が食べられる
でもそのために焦って怪我しないようにしなくちゃ
2021年08月28日 06:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/28 6:29
これから朝ごはん
7時半まで🆗
早朝に山頂往復すればお弁当ではなく暖かいご飯と味噌汁が食べられる
でもそのために焦って怪我しないようにしなくちゃ
デザート
少しだけど甘くて美味しい
2021年08月28日 06:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 6:29
デザート
少しだけど甘くて美味しい
おしぼりの下に味付け海苔😃
2021年08月28日 06:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 6:30
おしぼりの下に味付け海苔😃
遠見尾根を下山します
ゴンドラ駅まで3時間半
2021年08月28日 07:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 7:21
遠見尾根を下山します
ゴンドラ駅まで3時間半
2021年08月28日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/28 7:31
早々にかんたんな岩場の始まり
2021年08月28日 07:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 7:36
早々にかんたんな岩場の始まり
振り返ると五竜はまだガスの中
2021年08月28日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 7:39
振り返ると五竜はまだガスの中
初歩的な鎖が何本か断続的に現れます.
2021年08月28日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 7:39
初歩的な鎖が何本か断続的に現れます.
2021年08月28日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/28 7:55
鎖場は西遠見まで
2021年08月28日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/28 8:05
鎖場は西遠見まで
2021年08月28日 08:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 8:30
2021年08月28日 08:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 8:30
2021年08月28日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 8:45
大遠見、中遠見、小遠見とまあまあのアップダウンを繰り返しながら標高を下げます
2021年08月28日 08:52撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/28 8:52
大遠見、中遠見、小遠見とまあまあのアップダウンを繰り返しながら標高を下げます
2021年08月28日 08:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 8:53
振り返ると鹿島槍ヶ岳の雪渓
2021年08月28日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/28 9:16
振り返ると鹿島槍ヶ岳の雪渓
唐松岳
2021年08月28日 09:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 9:17
唐松岳
そして五竜もクッキリ
この角度で見ると深田久弥さんが書いている「ゴツゴツした荒々しい男性的な力強さ」の通り
2021年08月28日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 9:21
そして五竜もクッキリ
この角度で見ると深田久弥さんが書いている「ゴツゴツした荒々しい男性的な力強さ」の通り
八峰キレット
2021年08月28日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/28 9:22
八峰キレット
2021年08月28日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 9:35
小さい秋
2021年08月28日 09:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/28 9:41
小さい秋
うーん、小遠見までも登山装備あった方が良いと思うけど
2021年08月28日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/28 9:53
うーん、小遠見までも登山装備あった方が良いと思うけど
植物園の木道
2021年08月28日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 10:14
植物園の木道
2021年08月28日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/28 10:31
2021年08月28日 10:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 10:45
ゴンドラのアルプス平駅に到着!
2021年08月28日 11:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/28 11:03
ゴンドラのアルプス平駅に到着!
ガーン、八方までのシャトルバス休止!!!
タクシー代2,540円
電話で呼べばゴンドラ下り場まで迎えに来てくれます
2021年08月28日 11:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/28 11:57
ガーン、八方までのシャトルバス休止!!!
タクシー代2,540円
電話で呼べばゴンドラ下り場まで迎えに来てくれます
撮影機器:

感想

日本百名山96座目。
大人気の唐松岳も五竜岳も初めて登りました。

唐松岳は、樹林帯なしにイキナリ稜線からスタートして絶景続きでしかも登りやすくて、大人気の理由が納得でした。

牛首は意外と大変で、剱岳の14本の鎖場を合わせたよりもキツく感じました。
逆に言うと、牛首が通過できれば剱岳は難なく登れるでしょうね。
猛暑の中では、牛首から五竜山荘までのアップダウンで体力を消耗しました。

五竜岳は、深田久弥さんが記しているように山容雄偉、岩稜峻麗、筋骨隆々。
威風堂々として登り甲斐がある素晴らしい山だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

五竜の鎖場すごい傾斜で、慄きました。2k背負ったかいありますね、あれはプハーですね。夕焼け、朝焼きあまりの美しさに、息を呑みました!
2021/9/1 3:28
コメントありがとうございます。
プハーは最高です!
夕焼け朝焼けもきれいでした。
是非いつか登ってみてください(^^)/
2021/9/1 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら