記録ID: 347061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
アフロ単独山行 谷川岳縦走編
2013年09月21日(土) 〜
2013年09月22日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:08
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,769m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
21日
0515土合駅発-0555西黒尾根登山口-1010谷川岳山頂-1305大障子避難小屋着
22日
0410避難小屋発-0605万太郎山-0820エビス大黒ノ頭-0950仙ノ倉山-1100平標山-1325平標山登山口バス停
0515土合駅発-0555西黒尾根登山口-1010谷川岳山頂-1305大障子避難小屋着
22日
0410避難小屋発-0605万太郎山-0820エビス大黒ノ頭-0950仙ノ倉山-1100平標山-1325平標山登山口バス停
天候 | 晴れ→晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所だらけだと思いますw 尾根は気を抜いて歩ける場所なんてないですって!(初心者の心の叫び) |
写真
たしか最初の鎖場。正直このルート怖いよねーw
1400mあたりでロープウェイ天神平駅が見渡せるとこがあってその先にあったような。
その見晴し以降はしばらくトレッキングポールが邪魔になりまっせ。
1400mあたりでロープウェイ天神平駅が見渡せるとこがあってその先にあったような。
その見晴し以降はしばらくトレッキングポールが邪魔になりまっせ。
アフロがピークを踏んだ証を残す!その8
仙ノ倉山山頂。このときはガスりまくりで周り真っ白。
仙ノ倉山手前の尾根はエセピークが結構怖かった。
高度感がハンパねー!足震えるって!
ピークまでの登りはしんどいけどダラダラ登れるのでそれほど怖くない。
やっぱ尾根道のが怖いっす。
仙ノ倉山山頂。このときはガスりまくりで周り真っ白。
仙ノ倉山手前の尾根はエセピークが結構怖かった。
高度感がハンパねー!足震えるって!
ピークまでの登りはしんどいけどダラダラ登れるのでそれほど怖くない。
やっぱ尾根道のが怖いっす。
平標山の家からの下り終了。
先行してた人を颯爽と追い抜いてやりました。
実は最後の下りは超早いんです!(最後だけ頑張る精神)
この先はバス停までほぼ平地。
日頃やってるノルディックウォーキングスタイルでさらにマッハでバス停に向かいます。
(ほんと最後だけ頑張る精神w)
先行してた人を颯爽と追い抜いてやりました。
実は最後の下りは超早いんです!(最後だけ頑張る精神)
この先はバス停までほぼ平地。
日頃やってるノルディックウォーキングスタイルでさらにマッハでバス停に向かいます。
(ほんと最後だけ頑張る精神w)
撮影機器:
感想
一度は行ってやってみたかった谷川岳〜平標山への縦走。
ついにやってやったどー!
気楽な感じで行ったがやっぱりしんどかったw
荷物は18キロ。水は4リットルもってきました。
21日は天気もよく暑かった!すげー日焼けした!
でもおかげで肩の小屋〜の尾根道は歩いてて見晴らしもよく気持ちよかったです。
大障子避難小屋までに2.5リットルは水を消費したけどねw
避難小屋でご一緒したのは、ご夫婦できてた2名、どこかの山岳会の6人PT、関西からきてた4人PT、テント泊の単独男性。
小屋で寝たのは13人でした。足の踏み場もない程ぎっしり!
おかげで夜は暖かかった。
まあときどきトイレに行く人が足踏んで悲鳴きこえたりもしたけどね。(笑)
食料は少な目だったが、ご夫婦さんと6人PTさんからたくさんおすそ分けを頂き
予想外にお腹いっぱいになってしまった。
お鍋おいしかったです。ご馳走様でした!
相変わらず道中では写真を結構撮られました!
撮影はご自由にーと言って、好き放題とられたぜw
ちゃっかり「撮ったからにはブログとかにアップしてくだいね!」
と我ながらどんだけ目立ちたがり屋なんだとw
でも反省はしない。
半年ぶりでさらにヘルニア治療中の割になんとかやりきれてよかったです。
体力2、気合8でもなんとかなるもんだね!
やっぱ気合ですよ、気合!
ダイエットにもなったし、綺麗な景色と、感動的な日の出もみれたので
すごくいい山行でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2358人
アフロさん お久しぶりです
天気も良くて良かったですね。
このルート、私も歩いてみたいと思ってたんですよー。
また、どこかご一緒しましょう!!
>bさん
この日は天気凄いよかったですよー。
きっと前の週にbさんが台風を呼んでおいてくれたおかげですかね(笑)
また機会ありましたら、お供させてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する