鹿島槍ヶ岳縦走


- GPS
- 26:45
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,555m
- 下り
- 2,542m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:52
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:38
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:59
2日目: 種池山荘 05:41 - 06:51 爺ヶ岳南峰 07:02 - 07:19 爺ヶ岳中峰 - 07:50 爺ヶ岳北峰 - 08:25 冷乗越 08:26 - 08:47 冷池山荘 09:01 - 09:16 冷池山荘テント場 - 10:32 布引山 10:39 - 11:48 鹿島槍ヶ岳 11:58 - 13:07 布引山 - 14:11 冷池山荘テント場 - 14:19 冷池山荘
3日目: 冷池山荘 05:37 - 06:05 冷乗越 06:11 - 07:08 爺ヶ岳北峰 07:09 - 07:36 爺ヶ岳中峰 07:37 - 07:52 爺ヶ岳南峰 07:53 - 08:36 種池山荘 08:42 - 09:13 富士見坂 09:18 - 09:52 水平岬 - 10:46 駅見岬 10:52 - 11:00 ケルン(柏原新道) - 12:17 柏原新道登山口 - 12:36 ゴール地点
1日目: 扇沢スタート地点5:41 - 柏原新道登り 08:01 - 09:34 ケルン(柏原新道) 09:35 - 09:47 駅見岬 10:05 - 12:07 水平岬 12:08 - 13:17 富士見坂 13:24 - 14:23 種池山荘
2日目: 種池山荘 05:41 - 06:51 爺ヶ岳南峰 07:02 - 07:19 爺ヶ岳中峰 - 07:50 爺ヶ岳北峰 - 08:25 冷乗越 08:26 - 08:47 冷池山荘 09:01 - 09:16 冷池山荘テント場 - 10:32 布引山 10:39 - 11:48 鹿島槍ヶ岳 11:58 - 13:07 布引山 - 14:11 冷池山荘テント場 - 14:19 冷池山荘
3日目: 冷池山荘 05:37 - 06:05 冷乗越 06:11 - 07:08 爺ヶ岳北峰 07:09 - 07:36 爺ヶ岳中峰 07:37 - 07:52 爺ヶ岳南峰 07:53 - 08:36 種池山荘 08:42 - 09:13 富士見坂 09:18 - 09:52 水平岬 - 10:46 駅見岬 10:52 - 11:00 ケルン(柏原新道) - 12:17 柏原新道登山口 - 12:36 ゴール地点
1日目: スタート地点 08:01 - 09:34 ケルン(柏原新道) 09:35 - 09:47 駅見岬 10:05 - 12:07 水平岬 12:08 - 13:17 富士見坂 13:24 - 14:23 種池山荘
2日目: 種池山荘 05:41 - 06:51 爺ヶ岳南峰 07:02 - 07:19 爺ヶ岳中峰 - 07:50 爺ヶ岳北峰 - 08:25 冷乗越 08:26 - 08:47 冷池山荘 09:01 - 09:16 冷池山荘テント場 - 10:32 布引山 10:39 - 11:48 鹿島槍ヶ岳 11:58 - 13:07 布引山 - 14:11 冷池山荘テント場 - 14:19 冷池山荘
3日目: 冷池山荘 05:37 - 06:05 冷乗越 06:11 - 07:08 爺ヶ岳北峰 07:09 - 07:36 爺ヶ岳中峰 07:37 - 07:52 爺ヶ岳南峰 07:53 - 08:36 種池山荘 08:42 - 09:13 富士見坂 09:18 - 09:52 水平岬 - 10:46 駅見岬 10:52 - 11:00 ケルン(柏原新道) - 12:17 柏原新道登山口 - 12:36 ゴール地点
天候 | 曇り、雨、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿島槍ヶ岳に登るための登山道が、扇沢からの柏原新道です。全体によく整備された道で有名で、最近でも柏原氏が経営する山小屋と共に登山雑誌に紹介されていました。大きな石が続く石畳みの箇所は、足が疲れます。また、数か所ガレ場があり注意が必要です。上から石が落下するときがあるようです。特に、種池山荘に近い場所で、石が落下する可能性がある上、道が狭く歩きにくい場所があります。登りのとき、家族連れと行き会い、小学生の子供が苦労して渡ってきました。親としては心配でしょうね。ここは、7月頃までは、残雪がある場所です。9月ですからもう雪はありません。 その他、登山路と山小屋のスマホの電波状況ですが、私は格安の携帯会社を使っていて、ドコモの回線を利用しています。登山道、とりわけ柏原新道では場所によって切れますが、山小屋では入りました。 |
その他周辺情報 | 7日、下り途中の種池山荘で、テレビ撮影をしていました。女優さんのセリフを聞かせてもらいました。スタッフに尋ねたところ、ドラマ撮影でまだ未公開とのことでした。今後なんのドラマなのか探して、必ず見ようと思います。撮影中なので、撮影状況を写真に取るのは遠慮しました。親しみを感じる山小屋の様子をドラマでぜひ見たい。 大町温泉郷には、薬師の湯という日帰り専門の温泉があります。旧館には、硫黄泉・単純泉など各種の湯、新館では新しい施設で、室内と露店風呂があります。山小屋、扇沢のバス券購入により割引券が手に入ります。 扇沢からのバスに注意。期間限定のバスがあります。温泉に入ったあと、急いでバス停に入ったら、何とそのバスは運休日。もっと長く温泉に入っていれば良かった! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下及び替え
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
常用薬
スマホ及びスマホGPSアプリ
充電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
ストック
ボトルホルダー
カメラ
活動計
傘 その他:シュラフカバー(山小屋寝具用)
マスク(covit-19対策)
|
---|---|
備考 | 冷池山荘で荷物を置いて、必要なものをサブザックに入れて鹿島槍ヶ岳に登った。雨具は上下持って行ったものの、途中雨が降ってきて寒さを感じたので、何か上に着る保温衣類などを持っていけばよかった。最近のコロナの状況から、マスクは必携である。また、山小屋では、感染防止にシュラフカバーなど、布団の中に入れその中に入るための装備を持っていく必要があります。 |
感想
鹿島槍ヶ岳には二回挑戦してできなかった。一度目は仲間とテント場で一泊し下山、二回目は、雨天で爺が岳を目標に変え下山でした。今回三回目で成功です。久しぶりの高山の縦走ということで、体力が心配でした。筋トレやプールで運動した、何とか登りはゆっくり歩き、完走できました。
基本的に、他人の速度は気にしない、あくまで自分のペースで歩く。また、大休止はないものの、一二分の休みを多くとりました。
初日、柏原新道の登りはさすがに遅すぎますね。時間が長くかかると疲労が溜まってくることから、可能な限り速度は速めたほうがいいと思いました。よって、二日目と三日目は他人より遅いものの、足が痛くなっても、かなり頑張って速度を速めて歩きました。
【山小屋の状況】
種池山荘と冷池山荘に泊まりましたが、食事は好きな和食で私としては好みで美味しく、室内もきれいです。コロナ対策についても、しっかりしています。
食堂での食事では酒は持ち込めません。ただ、ビールは買えて、談話室で飲みました。2日間、ビールを楽しみにして頑張って歩いたものです。
厳しい中で働く方々頑張っていますので
感謝します。
【山小屋を支援したい】
山小屋は今コロナの状況から経営が大変そうです。山小屋は約40%ほどの上限で受け入れているようです。日帰りで鹿島槍ヶ岳に登る人がいますが、凄いなあと感心します。個人の好みですが、ただ、山の美しい姿を見て楽しむとともに、山小屋に宿泊することは一面支援になると思うし、山に滞在することは、大きな意義があると思います。登山道も山小屋の人たちが整備してくれているので頭が下がります。寄付の箱がありましたので、ささやかですが寄付をさせていただきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する