記録ID: 350219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石岳−荒川三山縦走(時計回り。赤石岳避難小屋サイコー。富士山スペシャル)
2013年09月21日(土) 〜
2013年09月23日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 47:43
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,867m
- 下り
- 2,900m
コースタイム
1日目:
7:10畑薙第一ダム−(バス)−8:20椹島ロッジ
8:30椹島ロッジ−13:20赤石小屋13:40−16:40赤石岳−16:50赤石避難小屋
2日目:
5:30赤石避難小屋−7:30荒川小屋−9:30前岳−9:50中岳
11:30悪沢岳−12:30千枚岳−13:00千枚小屋
3日目:
4:30千枚小屋−8:15椹島ロッジ
9:30椹島ロッジ−(バス)−10:30畑薙第一ダム
7:10畑薙第一ダム−(バス)−8:20椹島ロッジ
8:30椹島ロッジ−13:20赤石小屋13:40−16:40赤石岳−16:50赤石避難小屋
2日目:
5:30赤石避難小屋−7:30荒川小屋−9:30前岳−9:50中岳
11:30悪沢岳−12:30千枚岳−13:00千枚小屋
3日目:
4:30千枚小屋−8:15椹島ロッジ
9:30椹島ロッジ−(バス)−10:30畑薙第一ダム
天候 | 1日目:晴れときどき霧 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
迂回ルートは 新静岡IC→玉機橋→口坂本温泉→大日峠→井川→畑薙駐車場 IC降りてから約2時間かかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通して特に危険箇所はないです。 このルート赤石岳避難小屋に泊まる場合は、赤石小屋をどんなに遅くても14時は通過しましょう(理想は13時前)。 赤石小屋から赤石岳まではCT3時間ですがそのうち半分はかなり急登です。 また、赤石避難小屋に泊まる場合は、小屋番さんの計らいで雨水を温めたお湯は もらえる可能性がありますが、冷たい飲水については赤石小屋又はその先の 沢で水を確保しておきましょう。 赤石避難小屋は9/30で閉まるため 今回はビールが半額だったりデザートが無料だったり 豚肉生姜焼きが振る舞われていました。 ステキ。 |
写真
撮影機器:
感想
畑薙第一ダム臨時駐車場からのバスは、定期便だと8時だが繁忙期は臨時便が出ます。
但しかなり不定期で7時前もあれば今回みたいに7時10分くらいもあります。
それからバスは30人弱乗りが3台しかないようなのでこれが満席になると
次は(なんと)2時間後になります。
登山計画に影響がでないよう6時くらいには並んでザックをおくのがよいです。
また、ザックをおいても横入りする人がいるので常に監視してましょう(笑)
また、バスに乗るときにどこの小屋に泊まるか聞かれますが
無線できちんと小屋には連絡がいきますので、途中変更がある場合は
できるだけ早く(どこの小屋でもいいので)行き先変更を伝えた方がよさそうです。
(我々は赤石小屋と伝えていましたが、赤石小屋についたときに赤石岳避難小屋に変更すつ旨伝えました)
赤石岳避難小屋の半分以上の方は、聖岳方向から来た方ばかりで
椹島ロッジから一気に来た人は少なかったです(そりゃそうか)
避難小屋には飲水がないので、赤石小屋かその先の沢で必要分汲んでおきましょう。
椹島ロッジから赤石岳避難小屋まではぴったり標高差2000mです。
さらに赤石小屋から赤石岳まではCT3時間ですがその半分はタフな急登です。
赤石小屋は、13時前には通過したいところ。
帰りの椹島ロッジからのバスも争奪戦です。
連休だったので
6:30(1台)、9:30(2台)が増発されました。
9:30のバスは我々の後のお一人でちょうど満席に・・・
とにかく早めに下山して早いバスを!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する