ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350219
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳−荒川三山縦走(時計回り。赤石岳避難小屋サイコー。富士山スペシャル)

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月23日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
Mt_theta その他3人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
47:43
距離
25.8km
登り
2,867m
下り
2,900m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:
 7:10畑薙第一ダム−(バス)−8:20椹島ロッジ
 8:30椹島ロッジ−13:20赤石小屋13:40−16:40赤石岳−16:50赤石避難小屋

2日目:
 5:30赤石避難小屋−7:30荒川小屋−9:30前岳−9:50中岳
 11:30悪沢岳−12:30千枚岳−13:00千枚小屋
 
 
3日目:
 4:30千枚小屋−8:15椹島ロッジ
 9:30椹島ロッジ−(バス)−10:30畑薙第一ダム
 
天候 1日目:晴れときどき霧
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見峠(新静岡IC〜井川) 台風被害で不通。
迂回ルートは
新静岡IC→玉機橋→口坂本温泉→大日峠→井川→畑薙駐車場
IC降りてから約2時間かかります。
コース状況/
危険箇所等
全体通して特に危険箇所はないです。

このルート赤石岳避難小屋に泊まる場合は、赤石小屋をどんなに遅くても14時は通過しましょう(理想は13時前)。
赤石小屋から赤石岳まではCT3時間ですがそのうち半分はかなり急登です。

また、赤石避難小屋に泊まる場合は、小屋番さんの計らいで雨水を温めたお湯は
もらえる可能性がありますが、冷たい飲水については赤石小屋又はその先の
沢で水を確保しておきましょう。

赤石避難小屋は9/30で閉まるため
今回はビールが半額だったりデザートが無料だったり
豚肉生姜焼きが振る舞われていました。
ステキ。
バスがでる畑薙第一ダム臨時駐車場。
6時頃から並びだし、臨時バスが来たのが7時頃。
せっかく早く並んだのに前の団体仲間が横入りしたため
ぎりぎり一台目に乗れた。
バスがでる畑薙第一ダム臨時駐車場。
6時頃から並びだし、臨時バスが来たのが7時頃。
せっかく早く並んだのに前の団体仲間が横入りしたため
ぎりぎり一台目に乗れた。
バスは途中崩落地を通るため
安全のためこの区間だけ人間は降りて歩く。
(せっかく寝てても)
2013年09月21日 07:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/21 7:35
バスは途中崩落地を通るため
安全のためこの区間だけ人間は降りて歩く。
(せっかく寝てても)
いきなり階段で萎える
2013年09月24日 22:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
9/24 22:51
いきなり階段で萎える
CT5時間なので一時間ごとのマイルストーン。
2013年09月21日 09:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 9:13
CT5時間なので一時間ごとのマイルストーン。
2013年09月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 10:07
2013年09月21日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 11:12
そんな時期もあるんだろう
2013年09月21日 10:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 10:33
そんな時期もあるんだろう
ほう。
ぼくたちボッカじゃないけどね。
2013年09月21日 12:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
9/21 12:17
ほう。
ぼくたちボッカじゃないけどね。
ボッカは帰るかもしれませんが
ぼくらは帰りません。
2013年09月21日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
9/21 12:41
ボッカは帰るかもしれませんが
ぼくらは帰りません。
ほんとそのとおり
2013年09月24日 22:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/24 22:52
ほんとそのとおり
静岡の東海フォレストの息がかかってる(?)
山小屋はみんな似た建築様式。
2013年09月21日 13:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 13:24
静岡の東海フォレストの息がかかってる(?)
山小屋はみんな似た建築様式。
赤石小屋は水場が遠いがタンクに備蓄(無料)
通りすがりの我々にはすごくありがたい。
2013年09月21日 13:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
9/21 13:04
赤石小屋は水場が遠いがタンクに備蓄(無料)
通りすがりの我々にはすごくありがたい。
どっかの民族のインテリアみたいな
2013年09月24日 22:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/24 22:51
どっかの民族のインテリアみたいな
赤石小屋から出発して1時間富士見台からみる赤石岳。
ここから急登1時間ちょい。
1
赤石小屋から出発して1時間富士見台からみる赤石岳。
ここから急登1時間ちょい。
ちょっと紅葉始まった。
1
ちょっと紅葉始まった。
急登。みんなの間隔が広がりだす。
4
急登。みんなの間隔が広がりだす。
ダブルザックで負荷をシェア。
(つらかった)
3
ダブルザックで負荷をシェア。
(つらかった)
16時赤石岳到着!!
1
16時赤石岳到着!!
赤石岳山頂にてぱしゃり。
後ろには富士山と避難小屋。
2013年09月21日 16:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
9/21 16:43
赤石岳山頂にてぱしゃり。
後ろには富士山と避難小屋。
うっすらガスってるけどここは快晴!
うっすらガスってるけどここは快晴!
プラチナバンドだかつながりやすさNo1とかしらんが
現実はこうである。
auとかSoftbankとか山では役にたたんのだ。
1
プラチナバンドだかつながりやすさNo1とかしらんが
現実はこうである。
auとかSoftbankとか山では役にたたんのだ。
富士山から一番近い(よね?)3000m超山。
2
富士山から一番近い(よね?)3000m超山。
予報では大気が不安定とのことで
さすがに雲が活発。
7
予報では大気が不安定とのことで
さすがに雲が活発。
デカ玉レンズでEOSを切りまくる。
2013年09月21日 17:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
9/21 17:14
デカ玉レンズでEOSを切りまくる。
2013年09月21日 16:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 16:53
寝具別料金だったが毛布はついてるのでぬくぬく。
この日は30人弱くらいかなー。ちょうどぴったんこくらい。
3
寝具別料金だったが毛布はついてるのでぬくぬく。
この日は30人弱くらいかなー。ちょうどぴったんこくらい。
山頂直下の山小屋は大好きです。
1
山頂直下の山小屋は大好きです。
なんと、小屋番さんから豚肉生姜焼き振る舞い。
ビールのつまみにばっちり。
4
なんと、小屋番さんから豚肉生姜焼き振る舞い。
ビールのつまみにばっちり。
「もうすぐ小屋閉めるからさー」とマンゴープリンは一人一個無料Σ(゜∀゜ノ)ノキャー
1
「もうすぐ小屋閉めるからさー」とマンゴープリンは一人一個無料Σ(゜∀゜ノ)ノキャー
炊事場は、異業種交流会。
女性は無条件で(よっぱらいに)もてます。
2
炊事場は、異業種交流会。
女性は無条件で(よっぱらいに)もてます。
夕陽。
雲海に浮かび上がる富士山。
4
夕陽。
雲海に浮かび上がる富士山。
夕方のひんやりとした空気でトーンを落としていく稜線好きですねー。
1
夕方のひんやりとした空気でトーンを落としていく稜線好きですねー。
夕陽に染まる飛行機雲。
2
夕陽に染まる飛行機雲。
うねりのある雲海。不気味。
うねりのある雲海。不気味。
「ここで米から炊くの?」
という視線を感じつつ野菜たっぷりの手羽先丼。
・・・いちお大成功ですが。
1
「ここで米から炊くの?」
という視線を感じつつ野菜たっぷりの手羽先丼。
・・・いちお大成功ですが。
炊事場スペースの半分でお店広げる我々。
(ご飯炊いてるとこ)
2013年09月21日 17:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
9/21 17:29
炊事場スペースの半分でお店広げる我々。
(ご飯炊いてるとこ)
太陽じゃないよ!
月夜に照らされる富士山。
山頂に小屋があるからできる。
3
太陽じゃないよ!
月夜に照らされる富士山。
山頂に小屋があるからできる。
赤石岳避難小屋のおやっさんめっちゃいい人。
そしてファンキー。
5
赤石岳避難小屋のおやっさんめっちゃいい人。
そしてファンキー。
説教されてる
・・・うそ。いろいろアドバイス
2013年09月21日 19:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/21 19:49
説教されてる
・・・うそ。いろいろアドバイス
赤石岳の隣のピークと富士山
5
赤石岳の隣のピークと富士山
夕暮れの殺伐とした風景好きです
1
夕暮れの殺伐とした風景好きです
日の出〜。拝みたくなる。
5
日の出〜。拝みたくなる。
朝日に染まる赤石の稜線。
1
朝日に染まる赤石の稜線。
えっと、なんだっけ。
1
えっと、なんだっけ。
筋雲がでてきたので午後は崩れそうだけまだ大丈夫。
2
筋雲がでてきたので午後は崩れそうだけまだ大丈夫。
縦走してる間ずっと右に富士山をみながらお散歩。
2
縦走してる間ずっと右に富士山をみながらお散歩。
うさぎさんチームだけ先に荒川三山一個目の前岳。
3
うさぎさんチームだけ先に荒川三山一個目の前岳。
稜線はもう紅葉ですよー。
稜線はもう紅葉ですよー。
次に三山3つ目の中岳。
1
次に三山3つ目の中岳。
あれにみえるが、いわゆる悪沢岳。
最後の三山東岳。
1
あれにみえるが、いわゆる悪沢岳。
最後の三山東岳。
てくてく。
振り向くと中岳。
縦走はときどき振り向くのがよい。
2
振り向くと中岳。
縦走はときどき振り向くのがよい。
南アルプスのダイナミックさがわかる全貌写真。
あと10ウン年するとこの山の下にリニアが走るんだねー。
3
南アルプスのダイナミックさがわかる全貌写真。
あと10ウン年するとこの山の下にリニアが走るんだねー。
避難小屋でもらったマンゴープリンを悪沢岳山頂で。
避難小屋でもらったマンゴープリンを悪沢岳山頂で。
秋ですなー。
家で作ってきた自家製梅酒と
南アルプス天然水ソーダ水でソーダ割♪
2013年09月21日 17:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/21 17:35
家で作ってきた自家製梅酒と
南アルプス天然水ソーダ水でソーダ割♪
2013年09月21日 18:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/21 18:14
夕陽に染まる筋雲
2013年09月22日 05:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
9/22 5:35
夕陽に染まる筋雲
2013年09月22日 08:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/22 8:51
中岳避難小屋にて休憩中。
しむらーうしろー!!富士山!!
2013年09月22日 09:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
9/22 9:14
中岳避難小屋にて休憩中。
しむらーうしろー!!富士山!!
800円の生ビールがこんなにいとおしいとは。
2013年09月22日 12:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/22 12:28
800円の生ビールがこんなにいとおしいとは。
2013年09月22日 11:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/22 11:01
千枚小屋到着。
新築〜。
でも、我々はここには泊まれず・・・
千枚小屋到着。
新築〜。
でも、我々はここには泊まれず・・・
2013年09月22日 12:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
9/22 12:15
2013年09月23日 04:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/23 4:29
13時についてひまひまなので宴会。
サケ缶(中骨入)にとろけるチーズかけて
つまみにして宴会。
2013年09月22日 12:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
9/22 12:35
13時についてひまひまなので宴会。
サケ缶(中骨入)にとろけるチーズかけて
つまみにして宴会。
千枚→百枚にグレードダウン(素泊まり)
あからさまなネーミング。
2013年09月22日 13:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
9/22 13:35
千枚→百枚にグレードダウン(素泊まり)
あからさまなネーミング。
但し、室内で炊事していいので遠慮なく
クッキングですわ。
2013年09月22日 17:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/22 17:04
但し、室内で炊事していいので遠慮なく
クッキングですわ。
野菜たっぷり炒めて〜
2013年09月22日 17:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
9/22 17:10
野菜たっぷり炒めて〜
ご飯にどーん
2013年09月22日 17:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
9/22 17:10
ご飯にどーん
途中鉄塔の下をくぐるこの幾何学模様
2013年09月23日 07:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/23 7:29
途中鉄塔の下をくぐるこの幾何学模様
この吊橋意外と安全ではない
揺れる、幅細い、地味に長い。
2013年09月24日 23:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/24 23:02
この吊橋意外と安全ではない
揺れる、幅細い、地味に長い。
左回りの方はこちらから
2013年09月23日 08:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/23 8:10
左回りの方はこちらから
まじおつかれ
2013年09月23日 08:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/23 8:16
まじおつかれ
9:30のバスギリギリのれた!
早起きして正解!!
2013年09月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/23 8:20
9:30のバスギリギリのれた!
早起きして正解!!
下山後はおされに。
チーズケーキセット。
1
下山後はおされに。
チーズケーキセット。

感想

畑薙第一ダム臨時駐車場からのバスは、定期便だと8時だが繁忙期は臨時便が出ます。
但しかなり不定期で7時前もあれば今回みたいに7時10分くらいもあります。
それからバスは30人弱乗りが3台しかないようなのでこれが満席になると
次は(なんと)2時間後になります。

登山計画に影響がでないよう6時くらいには並んでザックをおくのがよいです。
また、ザックをおいても横入りする人がいるので常に監視してましょう(笑)

また、バスに乗るときにどこの小屋に泊まるか聞かれますが
無線できちんと小屋には連絡がいきますので、途中変更がある場合は
できるだけ早く(どこの小屋でもいいので)行き先変更を伝えた方がよさそうです。
(我々は赤石小屋と伝えていましたが、赤石小屋についたときに赤石岳避難小屋に変更すつ旨伝えました)

赤石岳避難小屋の半分以上の方は、聖岳方向から来た方ばかりで
椹島ロッジから一気に来た人は少なかったです(そりゃそうか)
避難小屋には飲水がないので、赤石小屋かその先の沢で必要分汲んでおきましょう。

椹島ロッジから赤石岳避難小屋まではぴったり標高差2000mです。
さらに赤石小屋から赤石岳まではCT3時間ですがその半分はタフな急登です。
赤石小屋は、13時前には通過したいところ。

帰りの椹島ロッジからのバスも争奪戦です。
連休だったので
6:30(1台)、9:30(2台)が増発されました。
9:30のバスは我々の後のお一人でちょうど満席に・・・
とにかく早めに下山して早いバスを!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら