月山〜姥ヶ岳


- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 899m
- 下り
- 904m
コースタイム
09:30 姥沢小屋
09:55 雄宝清水
10:00 ブナのしずく
11:00 牛首下分岐
11:30 牛首
12:30 鍛冶小屋跡
12:50 月山神社
13:00-13:25 三角点
13:45 鍛冶小屋跡
14:25 牛首
14:40 金姥
14:55 姥ヶ岳山頂
15:25 リフト山頂駅
15:45 リフト山麓駅
15:55 姥沢駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山にはペアリフト(片道560円/往復1,000円)を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは特に危険箇所はありませんでした。 登山道は木道・石の階段など非常によく整備されています。 登山口にて月山環境美化協力金として200円必要です。 |
写真
感想
今年26回目の山行は、百名山の「月山」に単独で行ってきました。
仙台の自宅からも近く、比較的に短時間で登れるということで、嫁さんの為の下見も要らないかと思い、後回しにしていたのですが・・・。
皆さんのレポートを観て、あまりにも景色が綺麗だったので我慢が出来ませんでした。
特に、当日は天気も快晴の予報だったので、登山道に行列が出来るほどの賑わいでしたが・・・。
ここしばらくはあまり有名でない低山や天気が悪い時に登っていたので、大勢の方と一緒に登れるのは楽しかったです。
爽やかな気候と良く整備された登山道に見事な青空と鮮やかな紅葉の始まり、素晴らしい時間を過ごす事が出来ました。
もし可能ならば、この後に3週ぐらい続けて行くと、色の移り変わりがもっと楽しめるんでしょうね。
再来週には嫁さんがこちらに来るので、また一緒に登りたいのですが・・・。
8月に下見を済ませた八甲田山〜岩木山に行くので、紅葉の月山は来年までお預けかな。
青森でも綺麗な紅葉が見れると良いのですが、もう終わってる頃でしょうか。
去年は八甲田山での初雪は10/18だったみたいですし・・・。
今回は初めて写真にコメントを入れてみました。
この方が分かりやすいですね。
これで、百名山は8座目となりました。
仙台以北の百名山は残り「八幡平」「岩手山」「早池峰山」「鳥海山」となりましたが・・・。
今シーズンは雪が降る前に、どれだけ登れるでしょうか。
体力的には、標準タイムに近い時間で歩けるようになってきました。
体重も最高96kgから90kg(5月時点で94kg)を切ってきました。
少しずつ山歩きに適応した体になりつつあるのかな。
これからも百名山に限らず「宮城の山」シリーズもありますし、楽しんで登りたいと思います!
そして、いつかは憧れの槍ヶ岳と奥穂高岳へ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する