記録ID: 3516827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、檜尾岳経由で下山
2021年09月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 507m
- 下り
- 2,589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:43
距離 17.0km
登り 507m
下り 2,604m
16:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場など危険個所はありますが、緑のロープなどでルートガイドがしっかりしているので、特に危険と感じる個所はありませんでした。 |
写真
チケットは、20分くらいで購入できました。これは、バス乗り場の行列。団体のかたたちは、チケット並び組と、バス乗り場並び組に分かれて並んでいるので、バスの行列がすごい。。。これは、7:15の始発に間に合わないな。失敗した。。。次の出発が、30分後、それも乗れそうにない。。。工程の計画変えよう。
これは、駐車場内のトイレ。もう一か所、駐車場の奥にあります。そっちの方が空いてました。と、ここで朗報。バスは、どうも、混雑時臨時がでるそうです。この日は、7:15の始発あと、10分おきに出てました。無事、7:35発の3本目に乗れました。
このあたりで、すれ違ったひとから、この先で、熊が出現したとのこと。しかも親子熊。登山道を渡り、崖のほうに行ったのでもう大丈夫だとおもうけど、念のため、熊スズならしたほうがいいですよ、とのこと。ありがとうございました。
熊スズをつけようと思い、ザックを探すが、無い!!この先、下山方向は、樹林帯だし、どうしよう、「あ、熊スズアプリありそうだな」と探したら、ありました。早速ダウンロードし、起動。「チリーン、チリーン」と、一定間隔の音色ですが、それなりに熊スズのような感じです。若干電池は消耗しますが、緊急時には使えそうです。
装備
個人装備 |
詳細コースマップ
携帯電話
水1L以上
炎熱サプリ
スニッカーズ
ゼリー
ガスター10
ロキソニン
ライト2個
サバイバルブランケット
ホイッスル
テーピング用テープ(80cm以上×3cm以上)
レインジャケット
ファーストエイドキット(絆創膏/消毒薬など)
保険証
トレイルランニングシューズ
熊鈴
着替え
日焼け止め
ワセリン
現金
ベースレイヤ(ファイントラック)
Tシャツ
パンツ
ソックス
手袋
BUFF
ザック
ハイドレ
コンタクトレンズ
サングラス
タオル
目薬
GOPRO
ヘルメット
|
---|
感想
木曽駒ヶ岳から、宝剣岳を登り、中央アルプスの稜線で空木岳まで行き、下山する計画でした。スタートの千畳敷までは、ロープウェイで行くため、スタートは、早くても8:30になってしまうため、空木岳山頂に14:30、下山は18:30を予定してました。トラブル時のエスケープルートは、稜線の真ん中辺りにある、檜尾岳から菅の台バスターミナルまで下るルートを設定しました。結果、トラブルはなかったのですが、檜尾岳のエスケープルートで下山しました。宝剣岳の緊張から、思いのほかエネルギーを消費し、宝剣岳を降りたあとは、身体に力が入らなかったのと、中央アルプスの稜線は、高低図で予想したものよりも遥かにアップダウンがありました。あと、稜線も岩場が多く、途中に鎖場もあり、岩場が苦手な私にはもうエネルギーが残っておらず、敗退。空木岳には、再チャレンジです。GPSのログは、木曽駒ケ岳からになっています。(調子悪くて、最初ログが取れていませんでした。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する