上高地→西穂高→奥穂高→上高地


- GPS
- 10:30
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,993m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
独標から西穂に向かう途中が岩が脆かった。つかんだ岩がボロッととれたのはびっくりした。落とさなかったけど、持ち上げるのが大変だった。ジャンダルムの手前だったとおもうけど、マークが不明確なところがあった。多少まよったら、嫌な 落し物をみつけてしまって興ざめ。 馬の背などの難所は落ち着いていけば大丈夫。ただ、雨や風があったら大変そうだ。 |
感想
信越五岳110キロのレース終了後、左足首に痛みがでて走れない状態。
なのでトレイルはやめて自転車でトレーニングをしようと思って乗鞍入り。
前日は、ほうの木平から平湯峠→畳平→白骨温泉→安房峠→平湯峠と、自転車
でツーリング。
本当は、栂海新道を親不知から白馬岳まで日帰りでいきたかったのだが。
ほうの木平で車中泊。思ったより動けそうなので、日曜日は上高地から西穂高を
往復することにする。
朝4時におきて、車を中の湯の駐車場にデポ。自転車で釜トンネルを上がり、
上高地へ。新釜トンネルは広くて明るい。勾配はややきつい程度か。
1キロくらいなので数分で抜けるので問題なし。
帝国ホテルの脇の草むらに自転車をデポ。
西穂登山口からクライムオン。左足首が不調のためか、速度でない。
トレイルランとはいかず、歩きの登山。
不調だが、あまり時間もかからず西穂山荘に到着。いい天気。水を補充。
ここからはロープウェイでアプローチしてきた団体が多くなる。
淡々とあがっていけばほどなく西穂到着。
足はあまりよくないが、それなりに歩ける。天気が最高よい。
予定を変更して、奥穂高から上高地に戻ることにする。
幸い食料は8時間分はもっている。
難コースだが、岩登り下りの方がむしろ足首にはよさそうだ。
西穂高からの下りは岩が脆い。
一度つかんだ岩がボロッととれた。これを落とさないように上に上げるのが
結構大変だった。
最高の天気のなか、天空の道をいくのは最高の登山だ。
むしろ暑すぎる感じ。
対向してくる登山者も多く、すれ違いでのんびりいく。
こんな日にここを歩いていると生きていてよかったとつくづく思う。
当方、登山行動中は10時間を超過するときもほとんど休まないが、この日は
別。気持ちのよさそうなテラスでけっこうのんびりと休んで景色を眺めた。
ジャンダルムや馬の背なども堪能し、けっこうあっという間に奥穂高着。
とにかくすべての山々が見えた。ここでも10分ほど堪能。
ここからの下りが大変だった。調子の悪い左足首がかなり悲鳴をあげた。
さらに水が切れてしまった。さすがに0.7Lのボトル1本ではきつかった。
まあ、下りで息はあがらないのでいいけど。
あまりコースタイムを短縮できず、涸沢小屋着。ビール、ジュースはすべて
売り切れだとか。やはり超好天のせいだろう。水を補給して、最後の下り。
上高地におりてくると相変わらず心が癒される。
あとは自転車で戻るだけ。
下りの釜トンネルはさらに楽勝。あとは旧道をちょっと上って終了。
足首が本調子でなく、かなり時間がかかってしまったが、最高の天気で、
ものすごく楽しめた。またいきたい。
はじめましてこんにちは
レコ拝見しました。
同じ日に西穂〜奥穂に向かっていたようですね。29日は本当に最高の天気でしたよね
それにしても速いですね!
私は前日西穂山荘泊で4:00出発でしたが、奥穂高岳の到着時間は殆ど変わらなくてビックリしました
コースタイムを見ると、多分奥穂高岳山荘あたりで出会ってるかと思われます。
TJAR目指してらっしゃるということで頑張ってください!
先日富山湾から剱岳までTJARのレースコースを歩いてみましたが、なかなか面白いルートでしたよ
コメントありがとうございます。
最高の天気でした。生きていてよかったと思いました。
富山湾から剣岳までのコース記事拝見しました。
17時間歩き通しとは気合がはいっていますね。
すばらしいです。海から3000mはロマンですね。
今年は立山マラニックという海から立山に上るイベントに申し込んでいたのですが、悪天候中止になってしまいました。
結局は、車で途中までいって雄山に上ったのですが、海から上りたかったです。気合が入っていませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する