八経ヶ岳〜弥山(大峰山:行者還トンネル西口/弥山登山口より往復)


- GPS
- 06:39
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
弥山登山口駐車場|弥山に登るなら 行者還トンネル西口の駐車場 http://misentozanguchi.com/ 前日の車中泊はこちらにて。 道の駅 吉野路黒滝 https://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/nara/yoshinojikurotaki.html |
その他周辺情報 | 下山後は前日に続いてこちらへ。 温泉 - 吉野郡 - 黒滝・森物語村 https://www.morimonogatari.com/morino-kouryukan/ その他のリンク先はこちら。 弥山小屋 | 天川村公式サイト観光ページ http://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/stay/1276/ 黒滝村WEBサイト https://www.vill.kurotaki.nara.jp/ 奈良県 天川村公式サイト 総合トップページ http://www.vill.tenkawa.nara.jp/tourism/ |
写真
http://www.tenri-u.ac.jp/club/wandervogel/index.html
感想
今年33回目のお山歩は、前日の大台ケ原に続き日本百名山の大峰山(八経ヶ岳)へ。
本来は山仲間と富士山の予定だった2日間ですが、台風の接近によりキャンセル。
それなら台風とすれ違って西へ向かえば天気も回復するだろうということで・・・。
以前より気になっていた大台ケ原と大峰山を車中泊で行くことに決めたのでした。
前日の記録はこちら。
2021年09月18日(土)
大台ヶ原山(日出ヶ岳:大台ケ原ビジターセンターより往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3525282.html
そんな訳で、ほとんど下調べもせずに出発したのですが、これがまた大変でした。
まずはナビをセットして片道400km以上もあるじゃん!みたいな。(笑)
しかも、一日で2座登る人も居るくらいだからと軽く考えていたら、登山口に着くまでが核心というか・・・。
下山後に通った国道309号なんて自分で運転していて酔いそうになるくらいで、そういえば「酷道」と呼ばれていたことを思い出した時には後の祭りで・・・。
身を以て紀伊半島の奥深さを知ることになったのでした。(苦笑)
それから、大峰山とは「広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。」ということみたいですが、「深田久弥の随筆『日本百名山』やそれを元にした各種一覧表では、大峰山 (1,915 m) とあるが、これは広義でいう大峰山の最高峰「八経ヶ岳」(八剣山)の標高である。」ともあるように、日本百名山というと八経ヶ岳になっているようです。
大峰山 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%B0%E5%B1%B1
大峰山|日帰り登山で女人禁制を守る修験道の聖地と世界遺産の原生林を歩く
https://yamahack.com/1920
更に、今回のルートは世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部である、かつての修験道である「大峯奥駈道」だったようです。
大峯奥駈道 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B3%AF%E5%A5%A5%E9%A7%88%E9%81%93
大峯奥駈道の歩き方 - 登山&アウトドアガイド 沖本浩一
https://yama-guide.com/2019/01/19/omine-okugakemichi-arukikata/
機会があれば山上ヶ岳や大峯奥駈道踏破も狙ってみたいですが、何度も通うにはちょっと遠いかなー。
関西に転勤になったら考えるかも。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:34 / 1136m
到着時刻/高度: 13:13 / 1143m
合計時間: 6時間39分
合計距離: 10.89km
最高点の標高: 1884m
最低点の標高: 1118m
累積標高(上り): 1021m
累積標高(下り): 1035m
当日は、翌月曜日も祝日だったためかテント泊装備の人と多くすれ違い、話によるとテント場からの眺めが良いとか。
場所は国見八方睨みの方だったのかな?
絶対に翌日は台風一過で快晴だったよねー?
悔しいから翌日の記録はまだ見てないけど。(笑)
これで日本百名山は62座目となりました。
今回は下調べが足りず、後から色々と知って残念だなーという部分もありますが、思い切って出掛けて良かったです。
しっかりと下調べしていたら、あの遠さと酷道には二の足を踏んでたかも。
時には思い切りも必要だよねー。(笑)
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます。
百名山2つクリアおめでとうございます。そうそう、大台ケ原は未だ一度もいってませんね。
紀伊半島の酷道すごいですよね。一度車で一周しました。龍神ハイウェイは良かったですけど、南のすさみ町付近はもうゴメンです。
一方、大峯奥駈道は、素晴らしいですよ。前鬼起点で、南側と北側それぞれ赤線つなぎましたが、長期連休で一気通貫で歩いてみたです。核心部の弥山〜八経ヶ岳付近は、オオヤマレンゲが咲く頃再び行きたいと思ってます。遠征お疲れ様でした。
いつもコメントありがとうございます。
何とくぼやんさんも未踏破ですか!
そうです、その名の通りなかなかの酷さでした。
ただ、ハイカーにとっては登山口までの林道で走り慣れているので、少し長いかなーっていう程度で驚きは無かったですけどね。
あれが国道というところに驚きがあるんでしょうか。
さすが大峯奥駈道は繋いでるんですね!
羨ましいです!
アルプスの縦走とはまた違った魅力がありますよねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する