ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から初冠雪の針ノ木岳〜爺ヶ岳を周回

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
52:35
距離
21.6km
登り
2,342m
下り
2,345m

コースタイム

(10月12日)
扇沢BT6:15-大沢小屋7:20-9:30針ノ木小屋

(10月13日)
針ノ木小屋7:05-7:45針ノ木岳9:30-スバリ岳9:55-11:10赤沢岳11:20-鳴沢岳12:05-12:35新越山荘12:50-13:30岩小屋沢岳13:35-14:40種池山荘

(10月14日)
種池山荘4:35-5:15爺ヶ岳7:00-7:25種池山荘8:55-ケルン10:00-柏原新道登山口10:35-10:50扇沢BT
天候 10/12 晴れのち曇りのち雨のちあられ
10/13 快晴
10/14 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
新宿駅→信濃大町駅 JR ムーンライト信州
信濃大町駅→扇沢 バス 1330円

復路
扇沢→大町温泉郷 バス 990円
大町温泉郷→信濃大町駅 バス 510円
信濃大町駅→立川駅 JR 特急あずさ
コース状況/
危険箇所等
トイレ…
扇沢バスターミナル、針ノ木小屋、種池山荘にあり。

水場…
扇沢バスターミナル…蛇口から破砕水。
大沢小屋手前の水場…湧き水の看板あり。水量豊富。
最終水場…針ノ木谷の上部。水量そこそこ。
針ノ木小屋…1L 200円。沢水利用。
種池山荘…1L 150円。沢水利用。

温泉…
大町温泉「薬師の湯」600円。種池山荘で割引券を貰えば500円で入浴できます。
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/

針ノ木小屋は素泊まり6200円。宿泊者には水1L無料引換券が貰えます。
種池山荘の幕営料は500円。
早朝の扇沢バスターミナル
アルペンルートのチケットを買う人たちの長い列ができてます
2013年10月14日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:40
早朝の扇沢バスターミナル
アルペンルートのチケットを買う人たちの長い列ができてます
針ノ木岳登山口
登山届を出して出発♪
2013年10月14日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 20:41
針ノ木岳登山口
登山届を出して出発♪
歩き始めはスッキリとした青空でしたが…
2013年10月14日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 20:41
歩き始めはスッキリとした青空でしたが…
程なくして怪しい雲が流れてきました
2013年10月14日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 20:42
程なくして怪しい雲が流れてきました
紅葉のピークは過ぎていたようです
2013年10月14日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/14 20:42
紅葉のピークは過ぎていたようです
水場
2013年10月14日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/14 20:44
水場
大沢小屋
2013年10月14日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 20:45
大沢小屋
大沢小屋から先は針ノ木谷に沿って歩きます
2013年10月14日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:46
大沢小屋から先は針ノ木谷に沿って歩きます
きれいな紅葉もチラホラと
2013年10月14日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
10/14 20:46
きれいな紅葉もチラホラと
何度か渡り返しながら登って行きます
2013年10月14日 20:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:47
何度か渡り返しながら登って行きます
秋なのにまだ雪塊も残ってました
2013年10月14日 20:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 20:49
秋なのにまだ雪塊も残ってました
最終水場
水量はそこそこでした
2013年10月14日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:50
最終水場
水量はそこそこでした
ついに稜線はガスってきた
2013年10月14日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:50
ついに稜線はガスってきた
針ノ木谷の上部
ここを登れば針ノ木小屋です
2013年10月14日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:51
針ノ木谷の上部
ここを登れば針ノ木小屋です
針ノ木小屋
2013年10月14日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 20:51
針ノ木小屋
船窪小屋でテン泊予定がトラブル発生で針ノ木小屋に泊まることに(><)
2013年10月14日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 20:52
船窪小屋でテン泊予定がトラブル発生で針ノ木小屋に泊まることに(><)
雨も降ってきて針ノ木小屋周辺もガスに包まれてしまった
2013年10月14日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 20:52
雨も降ってきて針ノ木小屋周辺もガスに包まれてしまった
雨はやがてみぞれに!
2013年10月14日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 20:53
雨はやがてみぞれに!
翌朝、夜明け前の富士山
2013年10月14日 20:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
13
10/14 20:54
翌朝、夜明け前の富士山
富士山の左は八ヶ岳、右は南アルプスかな?
2013年10月14日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/14 20:55
富士山の左は八ヶ岳、右は南アルプスかな?
うっすら雪化粧の針ノ木小屋
2013年10月14日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
14
10/14 20:57
うっすら雪化粧の針ノ木小屋
昨日歩くはずだった稜線
2013年10月14日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 20:58
昨日歩くはずだった稜線
槍ヶ岳
2013年10月14日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
10/14 20:58
槍ヶ岳
赤牛岳
2013年10月14日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
14
10/14 20:59
赤牛岳
水晶岳
2013年10月14日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/14 21:00
水晶岳
野口五郎岳
2013年10月14日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 21:00
野口五郎岳
テントの人は寒かったでしょう
2013年10月14日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:01
テントの人は寒かったでしょう
この日歩くつもりでいる種池への稜線
2013年10月14日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:01
この日歩くつもりでいる種池への稜線
針ノ木小屋、お世話になりました!
2013年10月14日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:02
針ノ木小屋、お世話になりました!
登山道にもうっすらと雪が
2013年10月14日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:04
登山道にもうっすらと雪が
針ノ木岳
2013年10月14日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/14 21:05
針ノ木岳
スバリ岳と左奥に剱岳
2013年10月14日 21:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/14 21:07
スバリ岳と左奥に剱岳
雪は付いていても歩き難くはなかった
2013年10月14日 21:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:08
雪は付いていても歩き難くはなかった
蓮華岳
2013年10月14日 21:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/14 21:10
蓮華岳
針ノ木岳直下
2013年10月14日 21:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:09
針ノ木岳直下
針ノ木岳山頂
2013年10月14日 21:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/14 21:11
針ノ木岳山頂
左に見えるのは薬師岳
2013年10月14日 21:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:12
左に見えるのは薬師岳
薬師岳をアップで
2013年10月14日 21:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 21:13
薬師岳をアップで
右から剱岳、立山、大日岳
2013年10月14日 21:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 21:13
右から剱岳、立山、大日岳
立山
2013年10月14日 21:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/14 21:14
立山
剣岳
山頂部にほんの少しだけ雲がかかってますねぇ
2013年10月14日 21:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
13
10/14 21:14
剣岳
山頂部にほんの少しだけ雲がかかってますねぇ
大日岳
2013年10月14日 21:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:14
大日岳
エビのしっぽ
2013年10月14日 21:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 21:15
エビのしっぽ
種池への稜線
2013年10月14日 21:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:17
種池への稜線
鹿島槍から白馬岳の山頂部は朝から雲に覆われたまま
2013年10月14日 21:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:17
鹿島槍から白馬岳の山頂部は朝から雲に覆われたまま
クッキリと剱岳
2013年10月14日 21:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/14 21:18
クッキリと剱岳
剱岳をアップで
2013年10月14日 21:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:18
剱岳をアップで
針ノ木岳からの下り
2013年10月14日 21:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:20
針ノ木岳からの下り
鞍部から見るスバリ岳(左のピーク)
2013年10月14日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:21
鞍部から見るスバリ岳(左のピーク)
トラバースの箇所は慎重に
2013年10月14日 21:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:24
トラバースの箇所は慎重に
スバリ岳直下
2013年10月14日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:23
スバリ岳直下
スバリ岳山頂
2013年10月14日 21:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/14 21:25
スバリ岳山頂
針ノ木岳を振り返る
2013年10月14日 21:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:26
針ノ木岳を振り返る
黒部湖
2013年10月14日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/14 21:30
黒部湖
左から赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳
2013年10月14日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 21:27
左から赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳
赤沢岳へ向かいます
2013年10月14日 21:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:29
赤沢岳へ向かいます
赤沢岳
2013年10月14日 21:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:31
赤沢岳
赤沢岳への登り
2013年10月14日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:32
赤沢岳への登り
山頂手前はガレているので落石に注意
2013年10月14日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 21:33
山頂手前はガレているので落石に注意
黒部湖を渡る遊覧船
2013年10月14日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 21:33
黒部湖を渡る遊覧船
赤沢岳山頂
2013年10月14日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:34
赤沢岳山頂
赤沢岳より望む立山と剱岳
2013年10月14日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:34
赤沢岳より望む立山と剱岳
開けた稜線が延々と続くので、歩いていて本当に楽しい♪
2013年10月14日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:36
開けた稜線が延々と続くので、歩いていて本当に楽しい♪
鳴沢岳へ歩いていると…
2013年10月14日 21:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:39
鳴沢岳へ歩いていると…
雷鳥を発見!
2013年10月14日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
10/14 21:40
雷鳥を発見!
しかもつがいで、しばらくの間先導してもらいました^^
2013年10月14日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
12
10/14 21:40
しかもつがいで、しばらくの間先導してもらいました^^
剱岳を見て何を思う
2013年10月14日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:41
剱岳を見て何を思う
左から立山、真砂岳、別山
2013年10月14日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/14 21:59
左から立山、真砂岳、別山
立山
2013年10月14日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 22:00
立山
ひと際白い真砂岳と右に別山
2013年10月14日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 22:00
ひと際白い真砂岳と右に別山
剱岳
2013年10月14日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9
10/14 22:00
剱岳
鳴沢岳山頂
2013年10月14日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:42
鳴沢岳山頂
北面の雪はすぐには解けませんね
2013年10月14日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 21:44
北面の雪はすぐには解けませんね
プチ樹氷
2013年10月14日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:44
プチ樹氷
鳴沢岳と岩小屋沢岳との鞍部に建つ新越山荘
2013年10月14日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 21:45
鳴沢岳と岩小屋沢岳との鞍部に建つ新越山荘
新越山荘はひと足先にクローズ
2013年10月14日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:45
新越山荘はひと足先にクローズ
岩小屋沢岳はこの2623mピークの向こうです
2013年10月14日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 21:46
岩小屋沢岳はこの2623mピークの向こうです
歩いてきた稜線を振り返る
右から鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
2013年10月14日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 21:47
歩いてきた稜線を振り返る
右から鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
岩小屋沢岳
2013年10月14日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:47
岩小屋沢岳
岩小屋沢岳山頂
2013年10月14日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:48
岩小屋沢岳山頂
白馬岳上空の雲はなかなか取れない
2013年10月14日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:52
白馬岳上空の雲はなかなか取れない
五龍岳の上にも依然として雲が…
2013年10月14日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 21:52
五龍岳の上にも依然として雲が…
鹿島槍はほぼスッキリと姿を見せた
2013年10月14日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
10/14 21:52
鹿島槍はほぼスッキリと姿を見せた
爺ヶ岳もだいぶ近くなってきた
2013年10月14日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:54
爺ヶ岳もだいぶ近くなってきた
そうこうしているうちに白馬岳も姿を見せてくれた♪
2013年10月14日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 21:59
そうこうしているうちに白馬岳も姿を見せてくれた♪
岩小屋沢岳から先は崩壊斜面の縁を歩きます
2013年10月14日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 21:54
岩小屋沢岳から先は崩壊斜面の縁を歩きます
2532mピークは手前の鞍部から左のハイマツ帯にトラバースします
2013年10月14日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:55
2532mピークは手前の鞍部から左のハイマツ帯にトラバースします
ハイマツ帯をトラバース
2013年10月14日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:56
ハイマツ帯をトラバース
稜線を右へ乗り越すと種池山荘と爺ヶ岳が眼前に!
2013年10月14日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 21:56
稜線を右へ乗り越すと種池山荘と爺ヶ岳が眼前に!
種池山荘のテン場
2013年10月14日 21:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
10/14 21:57
種池山荘のテン場
種池山荘
2013年10月14日 21:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 21:58
種池山荘
夕方、残照を浴びる爺ヶ岳
2013年10月14日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 22:02
夕方、残照を浴びる爺ヶ岳
暮れなずむ針ノ木岳と蓮華岳
2013年10月14日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 22:02
暮れなずむ針ノ木岳と蓮華岳
小屋前からは大町市街の夜景を一望!
2013年10月14日 22:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
10/14 22:04
小屋前からは大町市街の夜景を一望!
宵の明星と針ノ木岳
2013年10月14日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 22:05
宵の明星と針ノ木岳
月下の大町市街
2013年10月14日 22:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 22:07
月下の大町市街
翌朝4時半には小屋の灯りがともされた
2013年10月14日 22:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:10
翌朝4時半には小屋の灯りがともされた
爺ヶ岳南峰で夜明けを迎える
2013年10月14日 22:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 22:11
爺ヶ岳南峰で夜明けを迎える
空が赤らんできました
2013年10月14日 22:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 22:12
空が赤らんできました
蓮華岳の下に扇沢の灯りが見えます
2013年10月14日 22:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:12
蓮華岳の下に扇沢の灯りが見えます
日の出
2013年10月14日 22:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
10/14 22:13
日の出
まんまる〜
2013年10月14日 22:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
14
10/14 22:14
まんまる〜
爺ヶ岳南峰より望む中峰と奥に北峰
爺ヶ岳は3つの峰からなってます
2013年10月14日 22:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 22:17
爺ヶ岳南峰より望む中峰と奥に北峰
爺ヶ岳は3つの峰からなってます
期待したモルゲンにはならず…
2013年10月14日 22:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 22:18
期待したモルゲンにはならず…
鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳から見ると双耳峰なのがよく分かる
2013年10月14日 22:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 22:18
鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳から見ると双耳峰なのがよく分かる
種池山荘に戻ります
2013年10月14日 22:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 22:20
種池山荘に戻ります
立山、剱岳をバックに種池山荘
2013年10月14日 22:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 22:21
立山、剱岳をバックに種池山荘
種池山荘
2013年10月14日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:22
種池山荘
テントを撤収して小屋をあとにしようとしたら、荷揚げのヘリが来るので小屋内に避難させられました
2013年10月14日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:23
テントを撤収して小屋をあとにしようとしたら、荷揚げのヘリが来るので小屋内に避難させられました
荷揚げのドラム缶を運ぶ小屋の方たち
一缶200キロです(汗)
2013年10月14日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
10/14 22:23
荷揚げのドラム缶を運ぶ小屋の方たち
一缶200キロです(汗)
せっかくの快晴で、まだ朝も早いけど下山します
2013年10月14日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:23
せっかくの快晴で、まだ朝も早いけど下山します
柏原新道は展望が良いです
蓮華岳や昨日歩いた針ノ木岳からの稜線がバッチリ見えます
2013年10月14日 22:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 22:24
柏原新道は展望が良いです
蓮華岳や昨日歩いた針ノ木岳からの稜線がバッチリ見えます
ケルン
この先は樹林帯メインの歩きとなります
2013年10月14日 22:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:24
ケルン
この先は樹林帯メインの歩きとなります
ケルンの先で見えた扇沢バスターミナル
2013年10月14日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
10/14 22:25
ケルンの先で見えた扇沢バスターミナル
柏原新道登山口
2013年10月14日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
10/14 22:25
柏原新道登山口
柏原新道登山口周辺の駐車場見取り図
これは便利!
2013年10月14日 22:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
10/14 22:26
柏原新道登山口周辺の駐車場見取り図
これは便利!
もうすぐ昼なのに、扇沢へ向かう車は長蛇の列でした(^^;)
2013年10月14日 22:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10/14 22:27
もうすぐ昼なのに、扇沢へ向かう車は長蛇の列でした(^^;)

感想

9月にあった二度の3連休は、天候やその他諸事情もあって結局アルプスには行けなかった。
そして迎えた10月の3連休。たぶんアルプスに行ける今年最後の3連休。
天気予報では初日の土曜日、北アは雪の可能性もある荒れ模様。一方南アは風こそ強いものの、天候自体は安定していそう。
当初予定では北アの読売新道だったがエスケープルートがないのは怖い。よって南アに気持ちが傾きかけたが、この夏以降ほとんど北アに行けずストレスが溜まっていた。
そこでルートを変更して、途中でエスケープも可能な裏銀座を縦走することに決めた。


(10月12日)
早朝、扇沢に降り立つ。アルペンルートに向かう人たちの列を見て、やっぱり読売新道を歩こうかな…とも思ったが、予定通り針ノ木小屋へと向かう。
出だしは青空が広がっていたが、すぐに鉛色の雲が西の方から流れてきた。そもそも土曜の天気がイマイチな時点で家を出る前からテンションが上がらずにいたが、この雲を見るとより一層足取りは重くなった。
大沢小屋を過ぎると谷から吹き下ろす風が冷たい。針ノ木谷も雪渓がないと高巻きが急でキツイですねぇ。

ほとんどテンションの上がらぬまま、針ノ木小屋に到着。この時点で今日予定している船窪小屋まで行ける気力が湧いてこない。とりあえず一息つこうとザックの中を漁ると、なんか湿っぽい…。というか濡れてる!
慌てて調べると一杯だったはずのプラティパスの水が半分ほどに減っていた。どうやら穴があいていて水漏れしたようだ。恐る恐るザック内を点検するとダウンやシュラフ、雨具などがあらかた濡れていた。ショック!!!
今日の天気じゃとても乾くわけはないし、これではとてもテン泊なんて無理!しばらく茫然状態。その天気だって先ほどより悪くなってきている感じ。

体もどんどん冷えてきたので、もう下山して温泉に入ろう!と小屋をあとにしかけた。
でも明日から天気が良いのは分かっていたので何だか悔しくなり、小屋に戻って素泊まりを検討する。かなり悩みました。結局30分くらい悩んだ挙句、素泊まりすることに決めた。
ただ明日以降のルートは変更。裏銀座を縦走しても中途半端に終わってしまうため、昨夏に踏破済みだったが高曇りで展望イマイチだった針ノ木岳から種池への稜線歩きに変更することに。

久々の小屋泊でしたが空いていればやっぱり快適ですね。おまけにここの乾燥室はとても良く、濡れてしまったダウンなんかもすぐに乾きました。
天気の方は昼前から降り出した雨が夕方にはあられに変わったので、明日は種池まで歩けるのかと心配にもなってきましたが…

(10月13日)
翌朝、小屋の外に出てみるとうっすらと雪化粧。針ノ木岳からの下りが急なガレ場だけに気になるところ。それでも、とりあえず針ノ木岳へと向かうことにする。
歩きながら雪の状態をチェックしてみたが、嫌らしい付き方ではなさそう。しかし途中ですれ違った人は種池への縦走を断念して戻って来たとのこと。
ただその一方で針ノ木岳からスバリ岳へと向かっている人たちも見えた。とにかく自分の目で確かめなくては。

針ノ木岳の山頂は大展望!なので、ゆっくりと絶景を楽しむが同時に種池方面へ縦走するか、なかなか決められずにゆっくりしていたのも事実。
歩きたいという気持ちと寒いのでさっさと下山して温泉に入って帰りたいという気持ちがせめぎ合う。悩みましたぁ〜。結局1時間半以上も(^^;)
それで気持ちが萎えてしまい、一旦は縦走はやめて下山という選択をして下りかけたんですが、数分して急に悔しい気持ちになり、再び山頂に戻った。

気持ちが固まれば、あとは進むだけ。雪の付いた急なガレ場を慎重に下って行く。
針ノ木から種池の稜線は昨夏に歩いているが、その時は微妙な天気で立山や剱も殆んど見えず仕舞いだった。
今日は風は冷たいが快晴!もちろん立山、剱もバッチリ見える♪
それにしてもこの稜線はイイです。歩く人は少なく静かだし、ず〜っと展望が楽しめるし。心配だった雪も問題ありませんでした。

昨日の時点では、この日は冷池まで行って翌日は五龍岳までという気持ちもあったが、針ノ木岳で悩み過ぎて時間的に厳しくなったのでマッタリと種池山荘止まり。
テン場も3連休にしては余裕があり、最終的には20張りほどだったでしょうか。

(10月14日)
4時に起床し、爺ヶ岳で夜明けを迎える。期待したモルゲンロートにはならなかったけど、山頂で迎える朝は何度経験してもいいものですね。
鹿島槍へ向かう人たちをチョット羨ましいと思いながらも、私は爺ヶ岳の南峰までで中峰すら行かずテン場に戻る。

ゆっくりと朝食をとった後、撤収して扇沢へと下山にかかる。まだ9時で天気も快晴なので、もったいない気もしましたけどね。
つい帰りのことも考えてしまい、縦走最終日はいつも午前のうちに下山というのがパターン化してるなぁ。


今年は夏以降に3連休が4回もあったのに天候や体調等でいずれも満喫できなかった。
年初めからあれやこれやと計画していたのに…
こうやって繰り越された宿題がどんどん増えていくのでしょう(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人

コメント

kenさん、こんにちは。
ほとんどまったく同じルートで逆向きですが2011年に
歩きました。目的は北ア線つなぎと山小屋マニアとしての
新越山荘泊りでした

とルート図を見て思っていたのですが二転三転の結果
だったようで・・・

12日〜14日の北アはいろいろ判断悩むところでしたね。
こちらはピークハントだったこともあり結果的に目的を
達することができました。


読売新道、kenさんの脚力なら余裕ですよ。初日、奥黒部ヒュッテまで
行って二日目は三俣山荘or野口五郎小屋までは行けると思います。
是非、来年こそ!赤牛岳〜水晶岳の稜線からの眺望は最高です
2013/10/17 9:31
北アでしたか
天候に、水漏れアクシデントに、悩み多き三連休でしたね。
でも針ノ木岳山頂からの景色も
針ノ木岳から種池への稜線も最高じゃないですか!
私もこの稜線、いつか歩きたいです。

猪熊さんの予報だと、三連休の初日は大荒れだったけど
そうでもなかったようですね。
2013/10/17 15:56
navecatさん、こんばんは!
新越山荘はシブそうな小屋ですよね
ここら辺りまで混んできたら、登山ブームも異常と言えるのではないでしょうか

おっしゃるように、線つなぎや縦走目的だと天候に左右されやすく、なかなか計画通りにことが進みません
よってお盆以降、ストレスが溜まりまくってます

読売新道は3日で行けますよね。
2日目は三俣山荘を予定してます。
赤牛は黒部湖から読売新道を登ってこその山と思います
もちろん来年こそは!です
2013/10/17 23:56
rokuさん、こんばんは!
お互いに悩み多き3連休だったみたいだね
まぁ〜結果的に青空の下、静かな稜線漫歩ができたから良かったよ

rokuさんも歩いてみて!
扇沢から周回だから公共交通機関でいけるし

土曜は大荒れとまでは行かなかったけど、やっぱり寒かった。
もう北アは冬間近だね
2013/10/18 0:02
穴って
ついてなかったねぇ。
結構使い込んで悪くなってたのかな?

ボクは結局、近場で済ませる予定で飯豊1泊2日のつもりでしたが、日曜がよくなかったので断念(泣)
月曜は会津も天気が抜群によかったので、お友達と会津駒のお隣三岩岳に行ってきましたよ。

ここのルートは空白域なんですよね。
だから針ノ木、蓮華まだ行ってません。

読売新道は初お泊り北アで登りました。
2日目は岩苔乗越でテン泊。
翌朝テントを出ると景色が真っ白だったんですよね。
2013/10/18 21:19
あぁープラティパスだったのか
それは真っ青でしたね。雪の中、テン泊どころじゃないですよね。
プラティパスは使ったことないのだけど、水漏れのケースを
何度か見ているので、私はかさばるけどボトルを使っています。

3連休の初日は生憎の天気でしたね。
中アは雨は降らず暴風だったけど、立山方面は雨から雪に変わったんですね。
翌朝、中アからも立山方面の積雪が確認できました「北アのシーズンが終わ
った。。。」と感じましたねーー

この3連休、私もけんさんと同じくまったりと過ごしてしまって
縦走最終日は午前のうちに下山しました。
私も同じくパターン化しています(笑)

そうそう今回、三脚を持ち込みされていたのですね。
夜間撮影きれいに撮れていますね。
2013/10/18 23:37
megarithさん、こんばんは!
いや〜そんなに使い込んではないんだけど、扱いが雑なんでしょう

この3連休は北ほど天気の回復が遅かったようで。
新潟、福島なんかは日曜もスッキリしなかったみたいだね。

そういえば初の北アが読売新道の登りだって、かつて聞いた記憶が…
2013/10/19 1:05
kanaritenさん、こんばんは!
この土日は残念でしたね

私もプラティパスはあんまり信用してなかったから、そんなに積極的に使ってはなかったんですけどね
かさばるのがイヤな時に使ってますけど、kanaritenさんはいつもデカザックだから、かさばっても容量に余裕があるでしょ

kanaritenさんも中ア縦走は中途半端に終わっちゃったようなので、またまた宿題が持ち越しになっちゃいましたね
そういえば、いつも早く下山してるんだな〜と思ってましたが、やっぱりパターン化してましたか

いえいえ、三脚は持ってませんよ
ちょっと工夫すれば撮れます。
所詮はコンデジだから画的には限界がありますけど
2013/10/19 1:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら