徳沢ベースで晩秋の涸沢パノラマコースと蝶ヶ岳からの眺望を堪能!大満足の千秋楽♪


- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,216m
- 下り
- 2,200m
コースタイム
12日
★上高地〜徳沢テント場まで(行動時間2h30min)
13:00沢渡〜タクシー〜13:30上高地 - 14:30明神 -(1:00)- 15:30徳沢(キャンプ場チェックイン)
13日
★徳沢〜涸沢ヒュッテ〜パノラマコースで下山(行動時間9h50min)
4:30徳沢 -(1:00)- 5:30横尾 -(1:10)- 6:40本谷橋 -(1:50)- 8:30涸沢ヒュッテ(食事休憩&撮影会)
10:00涸沢ヒュッテ -(1:30)- 11:30屏風コル分岐 -(2:50)- 14:20徳沢キャンプ場
14日
★徳沢から長塀山経由で蝶ヶ岳ピストン(行動時間8h10min)
05:15徳沢 -(3:10)- 08:25長塀山山頂 -(1:00)- 09:25蝶ヶ岳山頂(撮影会&コーヒータイム)
11:10蝶ヶ岳山頂 -(0:35)- 11:45長塀山 -(1:40)- 13:25徳沢キャンプ場(テント撤収&軽食)
★徳沢〜上高地(1h40min)
14:20徳沢 -(0:50)- 15:10明神 -(0:50)- 16:00上高地バスターミナル(タクシーで沢渡へ)
天候 | 10月12日(土)曇りのち風雨(涸沢より上は一時的に吹雪だったらしい) 10月13日(日)秋晴れ快晴! 10月14日(月)秋晴れ快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
沢渡第二駐車場(足湯)からタクシーで上高地へ。 (最近、バスは敬遠してタクシーばかり利用してます・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※パノラマコースは、標識等でも警告ありますが初心者は無理して通らないほうが良いと思います。 (足がすくんで全く動かない人がいて、大渋滞になってました・・・。) ※徳沢から長塀山までは、登山ガイドでは「急登」のような感じで記載されてありあますが、 実際は中房温泉の合戦尾根までのような非常に登りやすい道でした。(オススメ♪) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ガスバーナー 1
コッフェル・カップなど 1
携帯ラジオ 1
携帯電話 1 docomo
カメラ(一眼レフ) 1
地図+コンパス 1
ヘッドランプ+予備電池 1
ライター+マッチ 1
ナイフ 1
保険証、免許証 1
トイレットペーパー 1
レインスーツ 1 必須
着替えTシャツ 1
ダウンジャケット 1
手袋+防水手袋 1
スパッツ(ゲイター) 1
メモ帳+ペン 1
シュラフ 1 3シーズン用
腕時計 1
日焼け止め 1
虫除け 1
細引き(2mm×10m) 1
手ぬぐい 2
ビニール袋 3
救急用品 1
ダブルストック
サングラス 1
眼鏡
歯ブラシ 1
着替え 1 2日分をローテ?靴下必須
非常食 1 お菓子
行動食 1 アンパン、飴、など
水 1 飲料用含めて2.0L
食料 1 食料計画通り
帽子 1
レスキューシート 1
防寒具(宿泊時) 1 防寒下着(上下)
折り畳み傘 1
クロックス(サンダル) 1
シングルクッカー 1 各自のもの
携帯トイレ 1
|
---|---|
共同装備 |
テント(MSRハバハバ) 1 フライの色:黄緑
フットプリント 1
オールウェザーシート 1
銀シート 1
クッカー1.4L 1
|
感想
おそらく、今シーズン最後の泊まり山行。
季節的にも(寒いのは苦手なので・・・)ギリギリな天候でもあり・・・。
2泊3日を有効に使える場所を色々と考えてましたが、
この時期にエスケープも含めて安全にテント泊可能な所は限られているので、
とりあえず上高地入りして、徳沢か涸沢のどちらかかなー、と考えてました。
朝の8時頃出発し、お昼過ぎに沢渡へ。
行きのタクシーに乗って、運転手が開口一番、
「ニュースですが・・・涸沢は現在ミゾレだそうです!」
この時点で「徳沢キャンプ」が決定しました♪^^;
天気予報でも(猪熊さんメールでも)12日は低気圧通過のため
冬型で一時吹雪と聞いていたのでムリはせずに・・・。
初日はマッタリ観光気分で♪
河童橋で、豚まんを買食いしながらの散策。
徳沢に到着し、チェックインてテントを設営した頃には雨っぽくなり・・・。
テントの中でも寒かったので「みちくさ食堂」の暖炉脇に避難して、ワインでノンビリと二次会を楽しみました♪
2日目は、「晩秋の涸沢」を堪能予定♪
帰りはパノラマコースを使おうと思っていたので、かなり早出しました。
5時出発予定が、少し前倒しで4時半発。寒かった・・・。
それもそのはず、穂高の稜線は白化粧に・・・
日が昇っても涸沢ヒュッテに着くまで、ほとんど日陰なので岩場も所々凍ってました。
青空!紅葉!冠雪!
これ以上ない絶景に、見惚れながら、撮影を楽しみながら、ユックリと涸沢へ。
涸沢ヒュッテでは、景色を堪能しながら・・・タップリ1時間以上も休憩を取りました。
そして、いよいよ待望の「パノラマコース」へ!
少し(5分くらい)歩いただけで、涸沢が俯瞰できる素晴らしい眺望♪
なぜ今までココに来なかったのか・・・後悔してしまうほど素晴らしい景色でした!
岩場のトラバースは、所々通過しにくいポイントもあり・・・
「健脚向き!」警告の標識通りに、初心者はムリしないほうが良いと思います。
ちょっと前を歩いていたグループの1人が足がすくんでしまったらしく、大渋滞に・・・
かなり待たされましたが、その間に絶景の写真を撮りまくってました♪
我々は(渋滞を回避して)屏風のコル→頭までは行かずに、そのまま下山。
それでも素晴らしい眺望を堪能出来ました!
下山は・・・予想通り(マップのコースタイム通り)時間がかかりましたが、
お天気でポカポカ陽気の中、紅葉のダウンヒルが楽しい♪
無事に徳沢へ帰還して、またカンパーイも楽しい♪
この晩も「みちくさ食堂」へお邪魔して、同じ暖炉脇のベンチでワインを堪能♪
星空もキレイで、次の日の晴天も出来ました。
最終日。
周りのテントは、大いびきで眠っている方が多かったようですが・・・^^;
最高の晴天が約束されている天気で、そのまま帰るのはモッタイナイということで・・・
暗闇の中、蝶ヶ岳を目指して登山開始!
登山道は思ったよりも登りやすく・・・黙々と登り長塀山へ。
そのまま1時間ほど、ちょっとアップダウンを繰り返して妖精の泉へ。
そして、蝶ヶ岳の山頂付近へ。
最高の穂高連峰の景色に、すっかり足が止まり撮影大会に突入♪
三脚を抱えながら撮影、眺望を楽しみました!
名残惜しいけど、11時でタイムアップとして、徳沢へ下山!
思っていたより降りやすく、トレイルランの真似事などしながら徳沢へ。
お天気ですっかり乾いているテントを撤収して、お世話になった徳沢へ別れを告げて・・・。
一気に河童橋まで戻って、最後にパートナー待望の「ソフトクリーム食べ歩き」も達成しました!
今シーズンは、お盆の表銀座縦走、岳沢(撤退)、ザイテングラートで穂高岳山荘など
合計4回、穂高に足を運びましたが、憧れの紅葉の涸沢、そしてパノラマコースにも行けて、
最後に蝶ヶ岳からの眺望を堪能しながら、今まで通ったルートを確認することが出来て本当に良かったです!
(泊り山行の)今シーズン千秋楽を大満足な山行で締めくくれて本当に感謝しています♪
充実してますね。うらやましいです。
やったねーポーズ。お二人の笑顔が素晴らしい。
僕もテント泊でその辺を3、4日ぶらぶらとしていたいです
今回も旨そうなものが次々と出てきて見ているとおなかがすいてきます。
ソフトクリームはちみつ付きとかうまそー。
行けたら絶対たべよ。
でわでわ
今シーズン最期のテン泊ということで・・・
天候にも恵まれて、充実できました♪
河童橋の「はちみつ付ソフトクリーム」は、
買う時に気づいたのですが・・・(写真にもカゴの中にチラッと写ってますが・・・)
「はちみつ」は容器に入ったものが100円で別売りしているだけだったんです!
しかも相当量が多くて、半分以上余ってしまいましたw^^;
でも、普段からハチミツを持ち歩いていれば、どこでもトッピングできる〜♪
でわでわ山行も、とても楽しそうで羨ましかったですよ♪(^^)
2日共、北ア満喫の山行でしたね
どちらも、天気に恵まれてこそ、楽しむ事の出来るコースですよね。
確かにパノラマコースは、雪が載ったら、ちょっとヤバイですよね。
初冠雪したんですね
テント、寒いわけだ。
お疲れ様でした
体育の日連休は、去年も冠雪しましたが・・・^^;
今年は天候に恵まれて、無事に千秋楽を迎えることが出来ました♪
(まだ地元で日帰り山行はするつもりですが!)
同じ日の雲取山も良かったみたいですね♪
ゆっくりレコ見させてもらいます!
13日はニアミスでしたね
屏風のコルにおられたときにこちらは耳にいました。
次回は耳に行かれることを強くお勧めします。
360度の大パノラマですよ。
ほんとにあの日は絶好の天気でしたね。
屏風の耳、頭は次回は絶対に行きたいです!
実は、寒さと若干の渋滞でパートナーの体調がイマイチだったので、早めに下山しました・・・。
でも天気も最高で良かったですねー♪
やっぱり涸沢に荷物を置いて、空身で屏風をピストンするのが良いみたいですね♪^^;
3taroさん、こんにちは
メッセージが大変遅くなってしまいましたが…
実は、あの日、徳沢のテン場にて、荷物の整理をされている最中の3taroさんご夫妻をお見かけしていました
私のこの度の山行記録の【画像NO292】をご覧いただくとおわかりのようにあの道を通り、上高地へと戻る途中の出来事でした。
3taroさんの山行記録を日頃からじっくり拝見させていただいていた為、すぐに目に留まりました(お二人のザックの色、そして奥様の帽子に反応)
一瞬、あまりの偶然に感激し過ぎて固まってました(笑)
お声をかけようかと思いつつ、その勇気が無くその感動にニヤニヤしながら歩を進めてしまいました
とても嬉しい気分に浸ってました
徳沢ベースに涸沢と喋
とてもナイスな山旅でしたね
参考になりました
相変わらずの笑顔のおふたり(*^_^*)
仲が良くって
今回もじっくりと楽しませていただきました
先月の3連休時も、同じ北アルプスにいましたよね〜
その際の穂高山荘テン泊での詳細、かなり参考になりました(´∇`)
1週間ですっかり冬の山になってしまった北アの山々
今年の山行を振り返りながら、感慨深い今日この頃です
今後も、素敵なレコを楽しみにしています
コメントありがとうございます!
yukinomieさんのレコも拝見させて頂き・・・ナルホド〜
パッキング中にニアミスしていたんですね!
ぜひ次回は、「あっ!」と声をかけてください♪(^^)
登山道でバッタリ会ったヤマレコ仲間と、健闘をたたえあったり
ちょっとした情報交換をしたりするのも楽しいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する