ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3590114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

秋色の赤岳 (真教寺尾根→県界尾根)

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
13.0km
登り
1,404m
下り
1,408m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:40
合計
7:46
6:01
6:02
35
6:40
6:41
50
7:31
7:32
11
7:43
7:43
115
9:38
9:38
4
9:42
9:43
4
9:47
9:48
7
9:55
10:23
68
11:31
11:37
40
12:21
12:21
42
13:03
13:03
13
13:37
13:37
2
13:39
ゴール地点
天候 台風一過の快晴、山頂は西の微風。後立山から富士山まで見渡せ、暑くもなく寒くもなく、百点満点と言いたい登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●中央自動車道長坂ICから山梨県道28号、同11号を経て美し森ロッジの駐車場へ。駐車場は数ヶ所に分かれていて、登山者は下の駐車場(砂利敷)に駐めて下さいという趣旨の大きな看板があります。20〜30台は入りそうです。なお古い地図には、美し森ロッジではなく「美し森ファーム」や「町営たかね荘」などと記されています。
●県界尾根登山口(車道終点)付近に路駐しておられる車も数台ありました。ここから連絡路づたいに真教寺尾根に取り付けば、車道歩きを省けそうです。
●登山口にトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
どちらの尾根も垂直方向の成り立ちは、美濃戸側の尾根と大体同じです。主稜線から下200m(標高差)くらいは急な岩場、その下がダケカンバ、標高2400mくらいまで下がると勾配が緩くなって針葉樹林が広がります。しかし岩場の安全対策が地蔵尾根などよりもユルくて昭和のまま?なので、そこがこの道の面白さかな。以下、核心部の個人的感想です。
●真教寺尾根 (上り)
ホールドもスタンスもあります。ただ、ちょっと遠くて緊張することがあるので、鎖は役に立ちます。乾徳山のラスボス鳳岩よりは簡単だと感じました。
●県界尾根 (下り)
総合的な難しさは真教寺尾根といい勝負ですが、様子はちょっと違います。上部はザレがひどく、落石注意(落とすのも、落とされるのも)。岩は、小さな凹凸のあるスラブみたいなやつが多いです。尾根上から見る赤岳の姿は、県界尾根の勝ちだと思います。
●紅葉
両尾根ともにダケカンバの黄色が見頃を迎えていました。尾根下部のカラマツはまだ緑色です。
その他周辺情報 日曜午後の高速上り線の渋滞も、元通りになりましたね。。
美し森ロッジの駐車場から100mほど西に入ると、美し森駐車場から上がってきた登山道本道と合流します。登山届ポストも(中は確認していませんが)ありました。
2021年10月03日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 5:52
美し森ロッジの駐車場から100mほど西に入ると、美し森駐車場から上がってきた登山道本道と合流します。登山届ポストも(中は確認していませんが)ありました。
羽衣池。朝日がカラマツ林を赤く染めています。
2021年10月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 6:01
羽衣池。朝日がカラマツ林を赤く染めています。
笹が繁茂して足元が分かりにくいところが一部ありました。足の置き場を確認しながらゆっくり進みます。
2021年10月03日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 6:04
笹が繁茂して足元が分かりにくいところが一部ありました。足の置き場を確認しながらゆっくり進みます。
スキー場のゲレンデに沿って上ります。
2021年10月03日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 6:09
スキー場のゲレンデに沿って上ります。
清里テラス。観光客はここまでリフトで上がってきます。
2021年10月03日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 6:37
清里テラス。観光客はここまでリフトで上がってきます。
手前は牛首山。向こうに赤岳が顔をのぞかせています。
2021年10月03日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 6:41
手前は牛首山。向こうに赤岳が顔をのぞかせています。
牛首山頂上です。ここまで明るい樹林のトレールが続き、気持ちのいい家族連れハイキングコースといった感じでした。山頂に展望がないのは残念。
2021年10月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 7:32
牛首山頂上です。ここまで明るい樹林のトレールが続き、気持ちのいい家族連れハイキングコースといった感じでした。山頂に展望がないのは残念。
牛首山から45分、標高2410m。赤岳を至近に見上げるようになってきました。
2021年10月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 8:19
牛首山から45分、標高2410m。赤岳を至近に見上げるようになってきました。
標高2460m。小規模なリッジ状の岩場がちらほら出てきます。鎖がないので横をのぞくと、これは嫌な崩壊ですよ。あきらめてリッジの上に乗ろうとしたら・・・
2021年10月03日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 8:28
標高2460m。小規模なリッジ状の岩場がちらほら出てきます。鎖がないので横をのぞくと、これは嫌な崩壊ですよ。あきらめてリッジの上に乗ろうとしたら・・・
岩の反対側にしっかりした道がありましたさ(汗)
2021年10月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 8:29
岩の反対側にしっかりした道がありましたさ(汗)
ダケカンバの紅葉が目立ち始めました。
2021年10月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 8:49
ダケカンバの紅葉が目立ち始めました。
標高2670m。そろそろ連続鎖場かな。
2021年10月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 8:58
標高2670m。そろそろ連続鎖場かな。
南隣は天狗尾根。岩と紅葉と青空、きれいです。
2021年10月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 8:59
南隣は天狗尾根。岩と紅葉と青空、きれいです。
これが斜度70°の最難関といわれる鎖かな。ホールド・スタンスがちょっと遠いですが、鎖で身体のバランスを取ればそんなに難しくは感じませんでした。
2021年10月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/3 9:04
これが斜度70°の最難関といわれる鎖かな。ホールド・スタンスがちょっと遠いですが、鎖で身体のバランスを取ればそんなに難しくは感じませんでした。
そのすぐ上の岩場。鎖を持たずに右側のハイマツに沿って素手で上りました。源次郎尾根(剱の初級バリルート)のハイマツ帯みたいな感じでした。
2021年10月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/3 9:08
そのすぐ上の岩場。鎖を持たずに右側のハイマツに沿って素手で上りました。源次郎尾根(剱の初級バリルート)のハイマツ帯みたいな感じでした。
そこそこ傾斜あります。
2021年10月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/3 9:17
そこそこ傾斜あります。
トラバース。
2021年10月03日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 9:23
トラバース。
まだ鎖は続きます。
2021年10月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 9:24
まだ鎖は続きます。
主稜線の標識が見えてきました。あと一息。
2021年10月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 9:27
主稜線の標識が見えてきました。あと一息。
これで鎖はほぼ最後のはず。
2021年10月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 9:34
これで鎖はほぼ最後のはず。
真教寺尾根分岐到着。ふーっ、やれやれ。
2021年10月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/3 9:37
真教寺尾根分岐到着。ふーっ、やれやれ。
文三郎は結構な人出ですね。この天気、この時期ですから十分予想されたことですが。
2021年10月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 9:42
文三郎は結構な人出ですね。この天気、この時期ですから十分予想されたことですが。
赤岳登頂! 前回は真冬でした。秋に来るのは初めてです。
2021年10月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/3 9:54
赤岳登頂! 前回は真冬でした。秋に来るのは初めてです。
遠くに槍穂も後立山も見えますね。
2021年10月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 10:15
遠くに槍穂も後立山も見えますね。
これは乗鞍。手前は阿弥陀岳です。
2021年10月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 10:15
これは乗鞍。手前は阿弥陀岳です。
御嶽もばっちり。
2021年10月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 10:16
御嶽もばっちり。
さて、赤岳頂上山荘の横から県界尾根を下ります。横岳への主稜線を横目に見ながら。
2021年10月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 10:20
さて、赤岳頂上山荘の横から県界尾根を下ります。横岳への主稜線を横目に見ながら。
県界尾根最初の鎖場。
2021年10月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 10:31
県界尾根最初の鎖場。
鎖が続きます。斜度は大したことないのですが、とにかくザレていて鎖なしでは足元が心許なく。
2021年10月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/3 10:34
鎖が続きます。斜度は大したことないのですが、とにかくザレていて鎖なしでは足元が心許なく。
細くてグラグラする梯子。ほぼ垂直です。
2021年10月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 10:44
細くてグラグラする梯子。ほぼ垂直です。
赤岳天望荘と同じくらいまで標高を下げました。
2021年10月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 10:47
赤岳天望荘と同じくらいまで標高を下げました。
赤岳の東面って、こうなってるんですね。絶壁と鋭峰です。
2021年10月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 10:49
赤岳の東面って、こうなってるんですね。絶壁と鋭峰です。
長く嫌らしい鎖場。足元の石ころが、歩くだけで下にパラパラ落ちます。
2021年10月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 10:52
長く嫌らしい鎖場。足元の石ころが、歩くだけで下にパラパラ落ちます。
鎖をたどって下りる途中で一枚。
2021年10月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 10:54
鎖をたどって下りる途中で一枚。
こんどは鎖をつかんで横ばい。岩は乾いていて、滑りませんでした。
2021年10月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 10:55
こんどは鎖をつかんで横ばい。岩は乾いていて、滑りませんでした。
最後の核心部に向けて梯子を下ります。
2021年10月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 10:58
最後の核心部に向けて梯子を下ります。
梯子の下には長い鎖。かなりの斜度のあるスラブ状の岩です。
2021年10月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 11:01
梯子の下には長い鎖。かなりの斜度のあるスラブ状の岩です。
岩を下りたら鉄製の桟道でトラバースして、核心部はおしまいです。
2021年10月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 11:03
岩を下りたら鉄製の桟道でトラバースして、核心部はおしまいです。
紅葉が目にしみます。
2021年10月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 11:05
紅葉が目にしみます。
ダケカンバ帯は薄く、下りていくとすぐに針葉樹が混じってきます。
2021年10月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 11:13
ダケカンバ帯は薄く、下りていくとすぐに針葉樹が混じってきます。
大天狗と小天狗の間。50年以上前のものと思われる消えかけた道標に、よく見ると清里分岐と書いてあります。清里に至る現在の道は小天狗で尾根線から分岐しますが、昔はここで折れて大門沢までガレ場を下ったらしいです。昭和50年代のガイド本には既に「危険なため利用を止められている」とありました。
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 11:54
大天狗と小天狗の間。50年以上前のものと思われる消えかけた道標に、よく見ると清里分岐と書いてあります。清里に至る現在の道は小天狗で尾根線から分岐しますが、昔はここで折れて大門沢までガレ場を下ったらしいです。昭和50年代のガイド本には既に「危険なため利用を止められている」とありました。
4/10の道標のすぐ横です。
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 11:54
4/10の道標のすぐ横です。
これがその旧道の踏み跡かな?
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 11:54
これがその旧道の踏み跡かな?
大天狗から小天狗にかけての、明るく開けた水平な道。気持ちのいいハイキング気分です。
2021年10月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/3 11:59
大天狗から小天狗にかけての、明るく開けた水平な道。気持ちのいいハイキング気分です。
小天狗の手前に開けた場所があって、振り返ると赤岳がこの通りどーんと見えます。東面の赤岳は、稜線や美濃戸側から見たのと違って、実に堂々とした姿ですね。これを見られただけでも、県界尾根を歩いた甲斐があったと思います。
2021年10月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 12:12
小天狗の手前に開けた場所があって、振り返ると赤岳がこの通りどーんと見えます。東面の赤岳は、稜線や美濃戸側から見たのと違って、実に堂々とした姿ですね。これを見られただけでも、県界尾根を歩いた甲斐があったと思います。
小天狗のピークを過ぎると道は県界尾根を外れ、大門沢に向かって急降下します。道標も急降下の姿勢w
2021年10月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 12:19
小天狗のピークを過ぎると道は県界尾根を外れ、大門沢に向かって急降下します。道標も急降下の姿勢w
急降下を終えたらあとは大門沢沿いにゆるゆる下りていきます。こういうのどかな道、好きだなあ。砂防ダムの保守用道であったためか?四輪車が通れる程度の幅員がありますが、場所によっては荒れています。
2021年10月03日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 12:55
急降下を終えたらあとは大門沢沿いにゆるゆる下りていきます。こういうのどかな道、好きだなあ。砂防ダムの保守用道であったためか?四輪車が通れる程度の幅員がありますが、場所によっては荒れています。
真教寺尾根への分岐。県界尾根登山口に駐車する場合は、ここから取り付けばよいのでしょう。
2021年10月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/3 13:03
真教寺尾根への分岐。県界尾根登山口に駐車する場合は、ここから取り付けばよいのでしょう。
県界尾根登山口。背後は舗装されたロータリーで、スキー場の作業道入口もあります。路駐が数台。ここから車に気を付けながら広い車道を下り、20〜30分ほどで美し森ロッジです。
2021年10月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/3 13:16
県界尾根登山口。背後は舗装されたロータリーで、スキー場の作業道入口もあります。路駐が数台。ここから車に気を付けながら広い車道を下り、20〜30分ほどで美し森ロッジです。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット

感想

登山の主な交通手段が夜行列車であった時代に、赤岳登山の代表的ルートとして賑わったそうです。自分も非登山者として30年以上前に乗ったことがありますが、新宿発上諏訪行きの夜行鈍行とそれに接続する小海線の一番列車はニッカボッカ姿の山男山女であふれておりました。今は静かな山道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら