記録ID: 360907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳周遊 〜硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳〜
2011年09月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,692m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
美濃戸6:00
北沢
赤岳鉱泉7:00-7:10
硫黄岳8:10
硫黄岳山荘8:20-8:35
横岳9:25
赤岳天望荘10:10
赤岳10:50-11:40
阿弥陀岳12:40-13:25
行者小屋14:14-14:45
南沢
美濃戸15:50
北沢
赤岳鉱泉7:00-7:10
硫黄岳8:10
硫黄岳山荘8:20-8:35
横岳9:25
赤岳天望荘10:10
赤岳10:50-11:40
阿弥陀岳12:40-13:25
行者小屋14:14-14:45
南沢
美濃戸15:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
連休で非常に混雑 1:00到着で、かろうじて数台空いていました 美濃戸口〜美濃戸の林道は、聞いてはいましたがかなりの悪路です 車は下をぶつけないように注意です |
コース状況/ 危険箇所等 |
●美濃戸〜赤岳鉱泉(北沢) 歩きやすい道です 林道からやがて沢沿いへ 木道が整備されています ●赤岳鉱泉〜硫黄岳 やや急登になりますが歩きやすい ●硫黄岳〜横岳〜赤岳 横岳の前後は、ガイドブックなどには岩稜の難所とされています 注意力はいりますが、危険と言うほどには感じませんでした ●赤岳 どちらからの道も急なザレ場で、登りも下りもしんどかったです 下りはスリップばかりで、かっこ悪かった ●阿弥陀岳 こちらも急なザレ場を登り下りします ●稜線〜行者小屋 歩きやすい道ですが、崩壊箇所あり(迂回する) ●行者小屋〜美濃戸(南沢) 樹林の中を進んでいきます 沢を丸太橋で渡るところはスリップ注意 一度道を間違え、登山道ではない沢を下りかけました 行方不明者も出ているようでした 簡単そうな道でも、なめてはいけませんね 木につけてある目印をよく見る必要があると思いました |
写真
感想
初めての八ヶ岳登山です。
まずは最高峰の赤岳は必ず・・・
日程が1日しかとれなかったため、どのようなコースにしようか迷いましたが、せっかく行くのならと欲張り、周回コースを組んでみました。
時間がなくなったら、阿弥陀岳はカットです。
(結果的には行けました)
快晴で、最高の展望を楽しめました。
雲間に浮かんだように見える富士山
硫黄岳からだんだんど近づく赤岳
赤岳からの八ヶ岳全貌やアルプスの眺め
阿弥陀から振り返る赤岳の堂々とした勇姿
奈落の底に下るようなキレットの眺め
どれも最高でした。
高山の9月下旬ともなると、すでに初冬の雰囲気。
水たまりには氷が張っていました。
硫黄岳では風が強く、ビビって撤退しようかと思った程でしたが、その後は穏やかで安心して歩けました。
横岳の辺りの難所はそんなに危険を感じなかったのですが、赤岳と阿弥陀岳はザレ場の急登で、特に下りでは手こずりました。
どうも下りは苦手です。
歩き方がまだまだなんだと思います。
※過去レコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する