初の関西遠征=六甲全山縦走:塩屋~宝塚 46km


- GPS
- 11:09
- 距離
- 46.5km
- 登り
- 2,952m
- 下り
- 2,908m
コースタイム
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:10
天候 | 晴れのち曇り 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
返り;阪急宝塚駅 着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
路面状況は問題なし |
写真
装備
個人装備 |
ザック:Mountain Hardwear シングルトラックレースベストパック
シューズ:montrail LOG
ハイドレーション:Eveanew 0.9L
ポール:mont-bell U.L.フォールディングポール 120
雨具:WorkMan INAREMストレッチレインスーツ(上)+montbell バーサライトパンツ
|
---|
感想
以前より計画していた大ネタ、「六甲全山縦走」発動~!
まぁ、出張に有給くっつけて、交通費会社持ちで神戸まで行った訳だが
出張ついでに運べる装備量には限界があり、
ほぼトレランスタイルになってしまった・・・
先週、六甲キャノンボールランが実施されたばかりで、直前のレコも
多く上がっており、youtubeにも動画が何本もあったりと
そこそこ予習していざ本番
木曜日の夜、神戸まで移動。到着後されこれ準備して寝たのが1時
睡眠不足確定で朝4時半起きで出発
何処をスタートにするかちょっと悩んだが、
山陽電鉄の須磨浦公園駅への乗り換えがちょっとメンドクサかったので、
乗り換えなしで行けるJR塩屋駅からスタートする事にした
塩屋駅を6時過ぎに出発して、まずは旗振山へ
旗振山から桜茶屋迄の区間は、一言でいうと「階段地獄」w
階段を登っては下り、登っては下りの繰り返しで
足だけではなく心も削られる仕様・・・
宝塚スタートが下り基調なのにきついのは、後半階段地獄があるからと実感
逆走にしなくてよかったとしみじみ思った
市街地の坂道も地味にキツいので要注意
摩耶山から六甲最高点までは、車道と山道が入り混じった区間だが
急な坂もあまりなく、走れれば時間短縮できる区間
距離はあるので歩いちゃうと結構時間かかる
平日だったのでさほど車は多くなかったが、休日だと車が多くて
車道歩きはつらいかも
六甲最高点から宝塚迄は
ほとんど走れる下り坂ばかり
日没までの時間もあまりなく、雨も降りだしたのでひたすら走ったが
長丁場の行程の最後でも走れる足があったのは自分でもびっくり
多少は朝ランの効果があったと思いたい
距離としては自己最長記録更新だが、日帰り山行としては
丹沢ぐるりんぱの方がキツイ
個人的な感覚では笹尾根と同じくらいのキツさかな
とりあえず無事完走出来て満足
お疲れ様でした
EK=46.53+26.22+25.74/2=85.62
水(ハイドレ):0.5L 0.1L消費 残0.4L
スポドリ(PET):0.5Lx4 残0L(途中3本購入)
コーラ(細缶):0.25L 残0L
コーラ(PET ):0.5L 残0L
おにぎり:2個 1個消費 残1個
inゼリー:1個 1個消費 残0個
ハンバーグ(ライス付) ¥850
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する