ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳(晩秋の南アルプス2連戦!)

2013年11月02日(土) 〜 2013年11月03日(日)
 - 拍手
GPS
27:29
距離
16.4km
登り
2,188m
下り
2,173m

コースタイム

1日目:
7:05 北沢峠 - 8:05 仙水峠(〜8:15) - 9:30 駒津峰 -(巻道)-
11:00 駒ケ岳山頂(〜11:45) - 12:55 駒津峰 - 13:45 双児山 - 15:20 北沢峠

2日目:
4:25 北沢峠 - 6:50 小仙丈ケ岳 - 7:55 仙丈ケ岳(〜8:15) -
9:00 小仙丈ケ岳 - 10:30 北沢峠
天候 1日目:快晴、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場までマイカーで。広河原までは乗合タクシー、北里峠までは市営バスにて。駐車場は余裕ありでしたが、5:00には始発のタクシー(9人乗り)は5台目まで満員御礼になりました。
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒方面での危険箇所等はなし!
仙丈ケ岳方面、尾根5合目-馬の背ヒュッテ間のトラバース路と藪沢ルート全域は凍結のため通行止め。
小仙丈ケ岳-仙丈ケ岳間の尾根道はアイゼンが必要なほどではないにしろ、凍結した雪で多少滑りやすかったです。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
朝6時の広河原。バスの切符売り場の列
2013年11月02日 06:08撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 6:08
朝6時の広河原。バスの切符売り場の列
モルゲンロートに染まる北岳。
2013年11月02日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/2 6:12
モルゲンロートに染まる北岳。
北沢峠から甲斐駒へ登山開始!
2013年11月02日 06:53撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 6:53
北沢峠から甲斐駒へ登山開始!
立て替えてキレイになったと評判の長衛小屋(旧称・駒仙小屋)テント泊の人が結構いましたよ!
2013年11月02日 07:11撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 7:11
立て替えてキレイになったと評判の長衛小屋(旧称・駒仙小屋)テント泊の人が結構いましたよ!
谷間から覗く小仙丈ケ岳。青空に映えます。
2013年11月02日 07:52撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/2 7:52
谷間から覗く小仙丈ケ岳。青空に映えます。
岩塊斜面。ルートが分かりにくい。赤いリボンをたどりながら進みます。
2013年11月02日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 7:57
岩塊斜面。ルートが分かりにくい。赤いリボンをたどりながら進みます。
仙水峠まで来るとくっきりと摩利支天が!
2013年11月02日 08:03撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 8:03
仙水峠まで来るとくっきりと摩利支天が!
ナナカマドと甲斐駒。
このルート、紅葉はあまり残ってません。
2013年11月02日 08:08撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/2 8:08
ナナカマドと甲斐駒。
このルート、紅葉はあまり残ってません。
駒津峰までの直登はキツいけど、甲斐駒を眺めながら登れるのです。
2013年11月02日 08:35撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 8:35
駒津峰までの直登はキツいけど、甲斐駒を眺めながら登れるのです。
ここまで登ると小仙丈に隠れていた仙丈ケ岳ピークが出現!小仙丈カールだ!
2013年11月02日 08:35撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 8:35
ここまで登ると小仙丈に隠れていた仙丈ケ岳ピークが出現!小仙丈カールだ!
北岳はちょっと霞んでる。
2013年11月02日 09:10撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/2 9:10
北岳はちょっと霞んでる。
シルエットだけで分かる!
富士山が見えるとなぜか嬉しい。
2013年11月02日 09:11撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/2 9:11
シルエットだけで分かる!
富士山が見えるとなぜか嬉しい。
駒津峰に到着。甲斐駒をバックに撮って貰いました。
2013年11月02日 09:35撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/2 9:35
駒津峰に到着。甲斐駒をバックに撮って貰いました。
摩利支天をアップで。
2013年11月02日 10:22撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 10:22
摩利支天をアップで。
鳳凰三山に重なる富士山
2013年11月02日 10:37撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 10:37
鳳凰三山に重なる富士山
真ん中の薬師岳をズーム。富士山の雪が少し見えます
2013年11月02日 10:38撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/2 10:38
真ん中の薬師岳をズーム。富士山の雪が少し見えます
花崗岩の斜面を乗り越えて甲斐駒頂上へ。
2013年11月02日 10:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/2 10:59
花崗岩の斜面を乗り越えて甲斐駒頂上へ。
仙丈ケ岳をバックに
2013年11月02日 11:02撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/2 11:02
仙丈ケ岳をバックに
下りは双児山方面から。
2013年11月02日 13:08撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 13:08
下りは双児山方面から。
駒津峰を振り返って。
2013年11月02日 13:46撮影 by  CX3 , RICOH
11/2 13:46
駒津峰を振り返って。
2日目!
上り始めて1時間半、夜が明けてきました。
2013年11月03日 05:46撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 5:46
2日目!
上り始めて1時間半、夜が明けてきました。
早朝の甲斐駒もまたカッコいい!
2013年11月03日 06:14撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 6:14
早朝の甲斐駒もまたカッコいい!
北岳。昨日よりくっきり見えますね。
2013年11月03日 06:15撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 6:15
北岳。昨日よりくっきり見えますね。
やっと森林限界超えた!
2700mまで樹木があるなんて、流石は南アルプス
2013年11月03日 06:17撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 6:17
やっと森林限界超えた!
2700mまで樹木があるなんて、流石は南アルプス
ライチョウさん、おはようございます!
2013年11月03日 06:23撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 6:23
ライチョウさん、おはようございます!
紫がかった北岳と富士山のツーショット。
2013年11月03日 06:24撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 6:24
紫がかった北岳と富士山のツーショット。
甲斐駒と八ヶ岳
2013年11月03日 06:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 6:25
甲斐駒と八ヶ岳
せっかくだから富士山をズーム
2013年11月03日 06:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 6:25
せっかくだから富士山をズーム
北岳もアップで。
2013年11月03日 06:26撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/3 6:26
北岳もアップで。
路面に雪が現れ始めました。
2013年11月03日 06:47撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 6:47
路面に雪が現れ始めました。
小仙丈ケ岳に到着。
2013年11月03日 06:49撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 6:49
小仙丈ケ岳に到着。
小仙丈カール。間近で見るとすごい迫力
2013年11月03日 06:52撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/3 6:52
小仙丈カール。間近で見るとすごい迫力
逆側の藪沢カール。
2013年11月03日 07:30撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 7:30
逆側の藪沢カール。
北岳と富士山が接近してきました。
2013年11月03日 07:33撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 7:33
北岳と富士山が接近してきました。
いよいよ頂上へ。
2013年11月03日 07:40撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 7:40
いよいよ頂上へ。
3000峰、初登頂!
風が!寒い!
2013年11月03日 07:44撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/3 7:44
3000峰、初登頂!
風が!寒い!
頂上より。北岳と富士山
2013年11月03日 07:44撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 7:44
頂上より。北岳と富士山
手前に大仙丈ケ岳、奥に南アルプスの山々
2013年11月03日 07:46撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 7:46
手前に大仙丈ケ岳、奥に南アルプスの山々
甲斐駒と八ヶ岳
2013年11月03日 07:46撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/3 7:46
甲斐駒と八ヶ岳
北アルプス方面。山脈が重なり合って絶景です
2013年11月03日 07:46撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 7:46
北アルプス方面。山脈が重なり合って絶景です
中央アルプス方面。
2013年11月03日 07:47撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 7:47
中央アルプス方面。
山頂でコーヒーを
2013年11月03日 07:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 7:53
山頂でコーヒーを
下山中、日が差してきました。
下に見えるのは仙丈小屋。
2013年11月03日 08:17撮影 by  CX3 , RICOH
11/3 8:17
下山中、日が差してきました。
下に見えるのは仙丈小屋。
朝日に映える甲斐駒。カッコいいなあ!
2013年11月03日 08:50撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 8:50
朝日に映える甲斐駒。カッコいいなあ!
鳳凰三山。遠くから見てもオベリスク特徴的ですねぇ。
2013年11月03日 09:18撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 9:18
鳳凰三山。遠くから見てもオベリスク特徴的ですねぇ。
北沢峠に帰還。
2013年11月03日 11:58撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/3 11:58
北沢峠に帰還。
北沢峠近くの「北岳展望台」にて。
なるほど、奇跡的な角度で北岳が見えるのね。
2013年11月03日 12:11撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/3 12:11
北沢峠近くの「北岳展望台」にて。
なるほど、奇跡的な角度で北岳が見えるのね。
撮影機器:

感想

行こう行こうと思いながら、予定が合わなかったり台風が来たりで延び延びになっていた南アルプス山行。11月初旬というシーズンギリギリで決行してきました!なにしろ北沢峠までのバスの運行が終わってしまいますから本当にラストチャンスでした。

金曜日、車に飛び乗って中央道を一路、西へ。夜10時過ぎの道路は真っ暗でちょっとコワい・・・。林道でシカが飛び出してきて肝を冷やしました。なんとか真夜中に芦安駐車場にたどり着いて車中泊です。駐車場は空きがいっぱい。

朝4:30、バス発車は5:30だからまだ早いかなーと思いながらバス&乗合タクシー乗り場に行くと、なんとすでに乗合タクシーは満車寸前!(どこにいたんだこの人達(笑))。急いでタクシー乗車を告げ、最後の1台に滑り込みます。バスよりタクシーのほうがちょっと早いのです。(料金はどちらも1100円)

9人乗りワゴンのタクシーで広河原まで行き、市営バスに乗り換えて北沢峠へ。広河原に着くまでに完全に夜が明けてました。明日のために夜明けの時間は要チェックですよ。

準備を整えて朝7時いよいよ登山開始。林道を少し下って仙水峠方面の登山道へ入ると、すぐに長衛小屋が見えてきます。テン場には10張り以上のテントが。皆あわただしく撤収作業中でした。沢沿いに進むと斜面全体が岩塊で覆われた奇妙な風景が現れます。どこがルートかわかりにくいけれど、赤いリボンを探しながら進めば迷ったりはしないでしょう。背中側の仙丈ケ岳を眺めながら1時間ほどで仙水峠へ。

仙水峠から駒津峰までは高低差490mの急登。気温も上がってくるので汗が噴出します。右手に駒ケ岳、左手に仙丈ケ岳を望めるので景観はすばらしいです。1時間半ばかり登り続けるといよいよ駒津峰。

駒津峰は甲斐駒の格好の展望台です。記念撮影をしてる方がたくさんいたので自分もお願いしてみました。ここから六方石を経ていよいよ甲斐駒にチャレンジ!

六方石は巨石の上り下りがけっこう難しいので慎重に進みます。鞍部を越えると赤ペンキで書かれた分岐が現れます。直進方向が岩登りメインの「直登コース」右手が「巻道コース」です。今回は巻道で行くことにしました。

巻道コースは摩利支天との鞍部を目指す花崗岩の道のり。足元がジャリジャリした白い砂で覆われていますが、あまり滑らない印象でした。直登コースに比べて傾斜が緩いのかな?と思っていましたがこれが大間違い。鞍部を越えてから頂上までは直登に劣らぬ急傾斜、きっつい!

ようやくたどり着いた山頂は大快晴!ガスっていない山頂お久しぶりです!山頂はけっこう広いので皆さん思い思いの場所で休憩していましたね。ただし11:30になったら雲が流れてきて仙丈ケ岳方面を隠してしまったので、やはり山は油断できません。

下山は巻道をたどって駒津峰に戻り、そこから双児山ルートで。双児山から北沢峠までは地図上では短いのですが、九十九折に次ぐ九十九折で実際の歩行距離は地図の線の3倍くらいはあった印象です。疲労もあいまって、歩けど歩けど全然高度が下がらない…とため息。ふらふらになりながら北沢峠へ帰着しました。

長衛荘宿泊の2日目。

まだ真っ暗の4:30に仙丈ケ岳に向け、出発。登山者の皆さん何人も出発用意していたので、ヘッドライト数珠繋ぎかな?と思いきや、どうやらほとんど甲斐駒に向かう人ばかりだったようで、仙丈ケ岳方面には私一人きり・・・。暗闇の山登りなんて初めてですから登山道を見失わないよう慎重にルートをたどります。怪談で聞くような山の怪より道迷いが怖い。そして何より冬眠前のクマが怖い。必要以上に熊鈴を鳴らしまくります。

5時半ごろから空が白みはじめ、6時過ぎには明るくなってきました。高度2600mを越えてもまだ森林限界を過ぎません。南アルプスの植生は一味違うようです。日の出前に稜線に出てモルゲンロートを見たかったなーと残念がりましたが、そもそもこの日は薄く曇がかっていて御来光が見えませんでしたのでどちらにせよ見えなかったかなと後で思いました。

森林限界を越えると目の前に小仙丈ケ岳がでん!と現れます。そして北からの猛烈な風が吹き付けるように。寒い!
しかし、目にするものは早朝の凛とした北岳!うっすら見える富士山!飛び出すライチョウ!テンションも上がってきて辛さはあまり感じませんでしたね。

このあたりで後ろから猛スピードで登ってきた青年に追い抜かれました。
小仙丈ケ岳から先は岩場のアップダウンがあるのと、若干凍結した路面で滑りそうになるので難渋しましたが、危険を感じるほどではなかったです。

山頂では先ほどすれ違った青年が休憩していたので写真を撮って貰いました。360度全方位で山々を望んで大満足です。前日の快晴の駒ケ岳と違い曇空でしたが、これはこれで空に奥行きが感じられて趣がある景色でした。北岳と富士山のツーショットは仙丈ケ岳からでしか見られないらしいので何枚も撮っちゃいましたね。
意外と狭い山頂でコーヒーを飲んでいるととちらほらと後続の登山者が現れてだんだんと賑やかになってきましたので、邪魔にならないよう8時過ぎに下山開始。

日が差してくると近くの山肌が映えてキレイですが、遠くの山々は霧がかかって見えなくなってしまうみたいですね。富士山も9時過ぎにはうっすらとしか見えなくなっていました。

下山は前日よりもスムーズに進行し、10時半には北沢峠へ。バスまで時間が3時間ほどあったので急いで下りる必要はなかったのですが、その分ゆっくり出来たのでまあ良かったかな。


今回のプラン、考えてみたら初・南アルプス。初・2日連続登頂。初・夜間登山。初・3000m峰と初めての経験だらけでしたね。あ、あと初ライチョウ遭遇。
なんとか無事に完遂できました。高山病を懸念してましたが、案外平気に動けましたね。今シーズンの高山登山はおそらくこれが最後ですが、来シーズンに登りたい山が増えて悩ましい限りです。

−−−−−
余談ですが、北沢峠の長衛荘さん、来シーズンから名称が変わるらしいです。新名称は未定だそうですが新しい名前になった際にもう一度泊まりに来たいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら