ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370391
全員に公開
ハイキング
丹沢

バテバテの同角山稜、檜洞丸で蛭ヶ岳への周回を断念。(ユーシン起点)

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
23.6km
登り
2,134m
下り
2,135m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

玄倉林道ゲート前駐車場6:00/6:12〜ユーシンロッジ7:25/7:35〜
大石山8:40〜石小屋ノ頭(1370)9:20〜同角ノ頭(1491)10:05〜
ゲタ小屋ノ頭(1390)10:20〜中ノ沢乗越10:30〜檜洞丸11:15/11:45〜
同角ノ頭12:45〜大石山13:35〜ユーシンロッジ14:15〜14:58ゲート前駐車場

全行程526分(含休憩、チャリ移動)
標 準760分(山と高原地図2013)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
玄倉林道ゲート前駐車場(6時の時点で3台)
駐車場〜ユーシンロッジ間は自転車で移動
コース状況/
危険箇所等
◇道の状況(危険個所など)
◎林道ゲート前〜ユーシンロッジ
玄倉林道を自転車で走行しました。ユーシンまでは、ほとんど登り。
歩行ではあまり気にならない登りでも自転車だとかなりこたえました。
行きは70分、帰りは40分。
行きは自転車を引いて歩く事が多かったですが、
逆に帰りはほとんどペダルを回さずに帰れました。
走行には、ゴロ石とハイカーに注意する必要であります。
◎同角山稜
全体的に白ザレで、グリップが利きにくいです。
よく整備されていますが、危険個所は大変多いです。
変化が富んでいて楽しいですが、
登りも下りも急なので気が抜けないです。
今日は晴天でしたので無事通過しましたが、
強風、凍結、雪等、自然環境が変われば途端に危険度が跳ね上がると思います。
レベルの高いルートだと感じました。
◎石棚山稜分岐〜檜洞丸
木階段等よく整備されています。危険個所もありません。
勾配もそれほどきつくないので楽しく歩けます。
今日はここから。チャリでユーシンまで移動します。
2013年11月16日 06:14撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 6:14
今日はここから。チャリでユーシンまで移動します。
チャリは長男から借りました。が、ギアは3段しかなく、しかも一番軽いのが壊れてる!
2013年11月16日 06:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 6:29
チャリは長男から借りました。が、ギアは3段しかなく、しかも一番軽いのが壊れてる!
きつい〜。ほとんど漕げません。
2013年11月16日 07:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
5
11/16 7:04
きつい〜。ほとんど漕げません。
新しくなった新青崩隧道。要ヘッデンであることは変わらず。
2013年11月16日 06:39撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 6:39
新しくなった新青崩隧道。要ヘッデンであることは変わらず。
対岸の紅葉は非常に綺麗です。
2013年11月16日 06:42撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 6:42
対岸の紅葉は非常に綺麗です。
沢の色もエメグリーン。美しい。しかし「昨日のお風呂だ」と思ってしまった。(笑)
2013年11月16日 06:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
14
11/16 6:52
沢の色もエメグリーン。美しい。しかし「昨日のお風呂だ」と思ってしまった。(笑)
ん〜、綺麗。
2013年11月16日 07:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 7:41
ん〜、綺麗。
なんとかユーシン着。もう太ももパンパン。「もう登山はいいよね。」という気持ちになる。
2013年11月16日 07:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 7:38
なんとかユーシン着。もう太ももパンパン。「もう登山はいいよね。」という気持ちになる。
気持ちを盛り上げて行ってきます!!
2013年11月16日 07:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 7:40
気持ちを盛り上げて行ってきます!!
が、いきなりの急斜面。もう太ももがパンパンなのに・・・(泣)
2013年11月16日 07:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 7:44
が、いきなりの急斜面。もう太ももがパンパンなのに・・・(泣)
ほどなく東屋がありました。
2013年11月16日 07:51撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 7:51
ほどなく東屋がありました。
ここで緩斜面に変化するので、
2013年11月16日 07:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 7:52
ここで緩斜面に変化するので、
地形図を確認します。
2013年11月16日 07:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4
11/16 7:53
地形図を確認します。
大石山まではザレてて歩きにくい。しかもずっと急登。
2013年11月16日 08:09撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 8:09
大石山まではザレてて歩きにくい。しかもずっと急登。
うわ〜、これが大石。裏側に回ってみます。
2013年11月16日 08:23撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6
11/16 8:23
うわ〜、これが大石。裏側に回ってみます。
おお〜、富士山が見える!しかも雲ひとつない。
2013年11月16日 08:25撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9
11/16 8:25
おお〜、富士山が見える!しかも雲ひとつない。
石の上で自分撮りしようと思ったけど、怖くてできませんでした。(泣)
2013年11月16日 08:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 8:29
石の上で自分撮りしようと思ったけど、怖くてできませんでした。(泣)
さあ、位置確認してまず大石山に行こう!
2013年11月16日 08:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 8:41
さあ、位置確認してまず大石山に行こう!
大石山着。きついのは噂に聞いていたけど、
2013年11月16日 08:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 8:46
大石山着。きついのは噂に聞いていたけど、
息が切れました。
2013年11月16日 08:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6
11/16 8:47
息が切れました。
頑張った分、大きな富士山のご褒美。
2013年11月16日 08:48撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
6
11/16 8:48
頑張った分、大きな富士山のご褒美。
しかしここは、丹沢でも屈指の景観ですね。
2013年11月16日 08:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11
11/16 8:56
しかしここは、丹沢でも屈指の景観ですね。
蛭ヶ岳と丹沢主稜。
2013年11月16日 08:49撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4
11/16 8:49
蛭ヶ岳と丹沢主稜。
手前に檜岳山稜が見えますね。
2013年11月16日 08:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 8:56
手前に檜岳山稜が見えますね。
丹沢湖もチラっと。
2013年11月16日 08:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 8:58
丹沢湖もチラっと。
ずっと居たいけど先に進みます。
2013年11月16日 08:50撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 8:50
ずっと居たいけど先に進みます。
石小屋ノ頭に歩をすすめると、すぐに長〜いクサリ場。
2013年11月16日 08:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 8:59
石小屋ノ頭に歩をすすめると、すぐに長〜いクサリ場。
下から。帰りはザレてるのでスベって大変でした。
2013年11月16日 09:00撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 9:00
下から。帰りはザレてるのでスベって大変でした。
コル。緩斜面が来るとホッとします。
2013年11月16日 09:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 9:06
コル。緩斜面が来るとホッとします。
P1353
2013年11月16日 09:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 9:29
P1353
梯子場もたくさんあります。
2013年11月16日 09:37撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 9:37
梯子場もたくさんあります。
白ザレのキレット。苦手だなあ。
2013年11月16日 09:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 9:41
白ザレのキレット。苦手だなあ。
ザンザ洞キレット。四つん這いで渡りたい気分でした。高いとこダメなんです。
2013年11月16日 09:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
5
11/16 9:43
ザンザ洞キレット。四つん這いで渡りたい気分でした。高いとこダメなんです。
とても滑ります。
2013年11月16日 09:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 9:52
とても滑ります。
崩落地。
2013年11月16日 09:55撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 9:55
崩落地。
同角ノ頭への最後の急登。
2013年11月16日 10:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 10:07
同角ノ頭への最後の急登。
同角ノ頭着きました。が、
2013年11月16日 10:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 10:10
同角ノ頭着きました。が、
もうヘトヘト。
2013年11月16日 10:11撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
5
11/16 10:11
もうヘトヘト。
同角ノ頭のピークを過ぎると、木階段の下りになります。
2013年11月16日 10:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 10:18
同角ノ頭のピークを過ぎると、木階段の下りになります。
この辺りのブナ林は雰囲気いいです。
2013年11月16日 10:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 10:33
この辺りのブナ林は雰囲気いいです。
その中でもひと際大きなブナの木。
2013年11月16日 10:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 10:34
その中でもひと際大きなブナの木。
同角山稜石棚山稜合流地点にようやく着きました。もう、
2013年11月16日 10:54撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 10:54
同角山稜石棚山稜合流地点にようやく着きました。もう、
こんなです。(人がいなかったのでちょっとやりすぎました(汗)。)
2013年11月16日 10:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9
11/16 10:52
こんなです。(人がいなかったのでちょっとやりすぎました(汗)。)
石棚山稜からの富士山。ちょっと雲が出てきましたね。
2013年11月16日 10:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
11/16 10:58
石棚山稜からの富士山。ちょっと雲が出てきましたね。
檜洞丸着。やっと、着いた〜。うれしい〜。
2013年11月16日 11:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 11:15
檜洞丸着。やっと、着いた〜。うれしい〜。
早速、腹ごしらえです。今日はカレーヌードルと塩ようかん。
2013年11月16日 11:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 11:29
早速、腹ごしらえです。今日はカレーヌードルと塩ようかん。
生き返る〜。
2013年11月16日 11:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 11:38
生き返る〜。
山頂は結構ハイカーいらっしゃいました。
2013年11月16日 11:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 11:40
山頂は結構ハイカーいらっしゃいました。
改めてこれからの予定を確認。現在11:30なので、蛭経由はちょっと厳しいですね。ピストンで帰ります。又来ればいいか。
2013年11月16日 11:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
11/16 11:16
改めてこれからの予定を確認。現在11:30なので、蛭経由はちょっと厳しいですね。ピストンで帰ります。又来ればいいか。
ツツジ新道分岐。左の木道を行きます。とたんにハイカーが減ります。
2013年11月16日 11:55撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 11:55
ツツジ新道分岐。左の木道を行きます。とたんにハイカーが減ります。
石棚山稜に別れを告げてユーシンを目指します。
2013年11月16日 12:02撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 12:02
石棚山稜に別れを告げてユーシンを目指します。
倒木多かったですね。
2013年11月16日 12:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 12:15
倒木多かったですね。
ピストンなのに同角ノ頭付近で道迷いしました。何も考えずに歩いていたら、トラバース道に誘い込まれてしまいました。要注意です。
2013年11月16日 12:53撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 12:53
ピストンなのに同角ノ頭付近で道迷いしました。何も考えずに歩いていたら、トラバース道に誘い込まれてしまいました。要注意です。
今日も1山行1ゴミ拾い継続。何故に軍手?
2013年11月16日 13:36撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 13:36
今日も1山行1ゴミ拾い継続。何故に軍手?
行きに気づかなかったけど、1000m付近はまだ紅葉がありますね。
2013年11月16日 14:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
11/16 14:05
行きに気づかなかったけど、1000m付近はまだ紅葉がありますね。
これは紅葉でなく黄葉ですね。
2013年11月16日 14:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
5
11/16 14:05
これは紅葉でなく黄葉ですね。
ユーシンに着きました。たくさんの家族連れで賑わってました。
2013年11月16日 14:22撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 14:22
ユーシンに着きました。たくさんの家族連れで賑わってました。
ほとんどペダルを漕がずに駐車場まで来れました。帰りは楽できました。お疲れ様でした。
2013年11月16日 14:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
11/16 14:59
ほとんどペダルを漕がずに駐車場まで来れました。帰りは楽できました。お疲れ様でした。

感想

◇感想
今日はユーシンから檜洞丸に行ってきました。
本当は、ユーシン〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜ユーシンの
周回ルートの予定でしたが、
寝坊したことと、体調が重かった(風邪気味)ので、ピストンにしました。
それから日中時間が短すぎます。ロングは設定しにくいです。

あと誤算だったのが、ユーシンまでの自転車漕ぎです。
スイスイ〜、と行けるかな、と思っていたのですが、
どうしてどうして大変疲れました。

意外と勾配あります。
それと、普段使う筋肉と違うようで、もうパンパンでした。
帰りはこの分楽できましたけどね。

写真コメにも書きましたが、
同角山稜は楽しいですが、気が抜けませんね。
全般的にザレてるんで、帰りの方が恐かったです。
風吹いてたら嫌だなあ、と思いました。

もう少し日中時間が長くなったら再挑戦したいと思います。
それまでに、もう少し体力をつけることと、
ウェイトを2kg程、減らしたいと思います。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

自転車は大変でしたね
taka106さん、こんにちは。
自転車でユーシンロッジまで意外に大変でしたね。私たちも同じ日にMTBをこいで上がりましたが、一番低いギアでないと登れなかったです  帰りは確かにスイスイで楽ちんですが、行きは辛い。
私たちも同角ノ頭まで行く予定でしたが、行きの自転車にやられ、大石山までの軽いハイキングになりました。大石山の先のレポ参考になります。日が長くなったら私ももう一度チャレンジしてみます。
2013/11/17 18:27
madmanbb4さん、はじめまして。
madmanbb4さん、コメありがとうございます。

やはり、自転車大変 でしたか。

私はママチャリだったので本当に大変でした。
帰りなんてパンクしちゃうかと・・・(笑)

ユーシンまでのアプローチが長いので、
大石山 まで行ければ良しではないでしょうか。

大石山が一番景色 が良かったですし。

あと、標高グラフみて、
意外と累積標高があったことに驚きました。

日が長くなったら再チャレンジしましょう!!
2013/11/17 21:25
丹沢を極める?
takaさん、こんばんは。

今週も丹沢でしたね
同角山稜、歩いてみたいルートのひとつですup
他の方の記録を見たときに、ザンザ洞キレット
は下があまり見えないので高度感がなさそうに
書かれていたのですが…。
白ザレのキレットは嫌だなぁsweat02

それにしても西丹沢は特に良いですねnote

累積標高2000m弱、お疲れさまでしたhappy01
2013/11/18 20:27
山登ってるのに高い所ダメなんです。
kaiさん、こんばんは。

確かにザンザ洞キレットは下が良く見えないです。
でも、覗いちゃうんです。

怖いくせに ・・・

おまけに橋がボヨンボヨンしなるし
2013/11/18 20:35
ご苦労さまでした。
taka106さんこんばんわ。
チャリは大変そうですね
僕らも反対廻りでユーシン行ってきました。
大石山からの下りで、これは登りは大変だろうなーと
思っていたんですが、やっぱりキツカッタですか、
体調が悪かったかrでしょうね
ゆっくり養生して、風邪治してください。
お大事に
2013/11/18 22:43
ママチャリ?
takaさん、こんばんは。

自転車デポ作戦は微妙に失敗でしたね
自分も18段ギアの軽量クロスバイクで登りましたけど、1/4も乗れてないです。
同角山稜は丹沢の中でも1,2を争うキツイコースです。
それをピストンなんて・・どMですね

お疲れ様でした。
2013/11/19 17:51
同じタイミングでコメ入れましたね。
ho-riさん、こんばんは。

月曜から本格的に風邪 ひいちゃいました。

せっかくインフルの予防接種打ったのに・・・
(まったく関係ないが損した気分)

週末に備えて体調整えます !!
(えっ、仕事は?
2013/11/19 18:38
18段ギアの軽量クロスバイク?
isさん、こんばんは。

軽量クロスバイクでも1/4ですか ・・・

今回ので、
用途別にチャリbicycleがあることの意味が
よくわかりました。

今度は、ヤマハのパスで勝負します
(全然わかっていない。)

どMのisさんから、どMと言われて最高にうれしいです。
(心に秘めてる当面の目標はisさんが
やった大倉〜山中湖の縦走で〜す。
2013/11/19 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら