ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370976
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

鴨沢バス停〜雲取山〜石尾根縦走路〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅

2013年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:30
距離
32.6km
登り
2,334m
下り
2,555m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:57
合計
7:31
距離 32.6km 登り 2,337m 下り 2,555m
10:13
15
11:18
26
11:44
11:46
14
12:00
12:01
8
12:09
17
12:26
7
12:33
12
12:45
12:46
9
12:58
13:25
2
13:27
13:31
6
13:37
9
13:46
4
13:50
24
14:14
8
14:22
39
15:13
15:18
13
15:31
15:39
11
16:05
16:08
8
16:16
16:17
12
16:29
16:30
25
16:55
13
17:44
10:04 鴨沢バス停
11:46 七ッ石小屋
12:00 七ッ石山
12:26 奥多摩小屋
12:56 雲取山避難小屋
12:59 雲取山 (休憩40分)
14:22 七ッ石山
14:59 日蔭名栗峰
15:13 鷹ノ巣山避難小屋
15:32 鷹ノ巣山 (休憩15分)
16:28 六ッ石山分岐
16:44 三ノ木戸山分岐
17:26 石尾根縦走路入口
17:44 奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
09:14 奥多摩駅着 (青梅線)
09:30 奥多摩駅発 (丹波行き 西東京バス)
10:04 鴨沢バス停着
19:26 奥多摩駅発 (青梅行き 青梅線)
コース状況/
危険箇所等
前日の11/15に雲取山山頂で初雪が降ったとのことでしたが、この日は晴れ。途中ヘリポート付近から山頂に至る迄の道が雪が溶けてドロドロになってました。日陰などにも少しだけ雪が残ってましたが登山には支障なし。

石尾根縦走路にはあまり人はいなくて、鷹ノ巣山から先では一人にしか会いませんでした。水根山〜城山〜将門馬場〜六ッ石山分岐の間はトレイルが枯葉に覆われて見失いそうになりましたが、迷うことはなかったです。夜だと迷うかも知れません。

城山〜将門番場の辺りの壁面を降りるような箇所が20km走って来た足に堪えました。

初めて走るコースでしたが、展望も開けていて気持ち良く走れました。
鴨沢バス停から少し上がった所から見下ろす奥多摩湖
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
鴨沢バス停から少し上がった所から見下ろす奥多摩湖
最初の水場
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
最初の水場
七ッ石小屋。この辺りにも水場があります。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
七ッ石小屋。この辺りにも水場があります。
七ッ石小屋上分岐
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
七ッ石小屋上分岐
ここから石尾根縦走路
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
ここから石尾根縦走路
七ツ石神社
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
七ツ石神社
七ツ石山
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/17 13:47
七ツ石山
七ッ石山から雲取山への尾根道が一望出来ました
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
七ッ石山から雲取山への尾根道が一望出来ました
雲取山ヘリポート
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
雲取山ヘリポート
雲取山ヘリポート
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
雲取山ヘリポート
奥多摩小屋。この界隈にテントがたくさんありました。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
奥多摩小屋。この界隈にテントがたくさんありました。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
雲取山
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/17 13:47
雲取山
奥多摩駅へ行くためもう一度七ッ石山へ。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
奥多摩駅へ行くためもう一度七ッ石山へ。
鴨沢へは戻らずに、石尾根縦走路を一気に奥多摩駅まで目指します。ここから一気に人に会わなくなりました。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
鴨沢へは戻らずに、石尾根縦走路を一気に奥多摩駅まで目指します。ここから一気に人に会わなくなりました。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
まき道は狭いのとすぐ横の崖みたいなところが見えて高所恐怖症の私は怖くて走れないので、全部登りました。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
まき道は狭いのとすぐ横の崖みたいなところが見えて高所恐怖症の私は怖くて走れないので、全部登りました。
日蔭名栗峰
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
日蔭名栗峰
鷹ノ巣山避難小屋。すぐ隣にトイレがあります。紙は分解されにくいから持ち帰るようにとの注意書きあり。
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
鷹ノ巣山避難小屋。すぐ隣にトイレがあります。紙は分解されにくいから持ち帰るようにとの注意書きあり。
小屋の入り口の温度計は5℃
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
小屋の入り口の温度計は5℃
鷹ノ巣山避難小屋から奥多摩駅まで約3時間半
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
鷹ノ巣山避難小屋から奥多摩駅まで約3時間半
鷹ノ巣山
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/17 13:48
鷹ノ巣山
鷹ノ巣山から尾根筋を通って来たのですが、まき道あらまき道を行けば良かったと後悔しました。この道標の直前に崖のような所をほぼ垂直に降りて来る羽目に遭って非常に怖かったです。その前のトレイルも倒木が多く、トレイルも狭く非常に分かりにくかったので。
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
鷹ノ巣山から尾根筋を通って来たのですが、まき道あらまき道を行けば良かったと後悔しました。この道標の直前に崖のような所をほぼ垂直に降りて来る羽目に遭って非常に怖かったです。その前のトレイルも倒木が多く、トレイルも狭く非常に分かりにくかったので。
城山から将門馬場の辺りは、倒木が多数あったりしてトレイルが非常に分かりづらかったです。また、途中に崖を降りるような箇所があって高所恐怖症の私は怖かったです。夜はこの辺りは通りたくないです。
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/17 13:48
城山から将門馬場の辺りは、倒木が多数あったりしてトレイルが非常に分かりづらかったです。また、途中に崖を降りるような箇所があって高所恐怖症の私は怖かったです。夜はこの辺りは通りたくないです。
六ッ石山分岐
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
六ッ石山分岐
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
三ノ木戸分岐
2013年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:48
三ノ木戸分岐
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
石尾根縦走路入り口。ここから奥多摩駅へは舗装路です。
2013年11月17日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/17 13:47
石尾根縦走路入り口。ここから奥多摩駅へは舗装路です。
撮影機器:

感想

普段はハセツネのコースばかり走っているのですが、二週連続でハセツネ後半を走ったので、一度も行ったことのない東京都の最高峰の雲取山へ行くことにしました。

ヤマレコで調べたところ、雲取山へ登った後、石尾根縦走路で奥多摩駅まで日帰りで走って戻って来られることが分かったのですが、日没が16:34と早いので、ハセツネの本番と同じくヘッドライトとハンドライトを持って行けばなんとかなると決行。

前日の11/16に雲取山山頂で初雪が降ったとのことで心配だったので、念の為、ダウンと雨具の上下も持参。

当日は中央線の遅延の為、奥多摩駅到着が遅れて到着。改札手前の左にあるコインロッカーは3サイズあって、真ん中の400円の荷物を入れて、駅外のトイレへ。ロッカーは半分以上は空いてました。

電車遅延の為、8:35発の鴨沢行きのバスに乗れなかった為、9:30の丹波行きのバスで鴨沢バス停で下車。バスは3台出てました。

鴨沢バス停前のトイレが暖房便座だったのは有り難かったですw

登山口から登り始めると他の登山客も多いですが、トレランの格好なので皆さんよけてくれます。お礼を言ってどんどん抜かせて貰います。石尾根縦走路に出てしまえば広いので気にすることなく走れます。七ッ石山小屋までに水場が一カ所ありましたが利用せず。

奥多摩小屋の下にも水場がありましたが利用せずそのまま山頂へ。

山頂でおにぎりを3個食べて休憩した後下山開始。七ッ石山へ再び登り、鴨沢方面は戻らずに、石尾根縦走路で奥多摩駅を目指します。

縦走路に入ると人に全然会わなくなるので、たまにすれ違うとホッとします。但しそれも鷹ノ巣山までで、そこから先は六ッ石山分岐でカモシカな人と会った以外は、一切誰にも会いませんでした。

千本ツツジから高丸山はまき道を行きましたが、非常に狭く、すぐ横に崖が見えて高所恐怖症の私は怖くて走れないので、高丸山〜日蔭名栗峰は尾根を行きました。こっちのがトレーニングにもなります。

鷹ノ巣山避難小屋の隣のトイレを利用してそのまま鷹ノ巣山へ。ここから水根山へ。水根山から城山、将門馬場へのトレイルは途中に倒木がたくさんあり、トレイルが非常に判りづらいです。また城山から将門番場の途中に崖のような下りがあり手を使わないと降りられなくて怖かったです。夜はここは通りたくないですね。

六ッ石山分岐に着く頃には日が暮れてしまったので、ここで降りるか先へ進むか迷いましたが、あとは奥多摩駅まで下るだけなので、ヘッドライトを付けて進みました。

石尾根縦走路の入口に辿り着くまでに草むらになっていてトレイルが判りにくい箇所が2箇所程。入口から奥多摩駅までは舗装路ですが、30km近く走って来た脚に下りは堪えますが、7時間31分で奥多摩駅に帰還。

コインロッカーから荷物を取り出して、10分程歩いてもえぎの湯へ。館内が混雑している為整理券を配っているとのことで50分程待つとのこと。。。仕方ないので、寒い中ベンチで待っていると20分程で入れました。

風呂から出た後、山女魚と岩魚が日替わりになる、川魚の塩焼きを食べるのを楽しみにしていたのですが、なんと19時でラストオーダー終わりましたと、風呂から出た後に館内放送が。。。

仕方ないので駅前の飲み屋さんに行くも全部満席で入れず。。。山女魚の塩焼きが楽しみで30kmも走って来たのに。もっと探そうかと思いましたが、19:26の青梅行きの電車が来ていたので奥多摩を後に。

拝島の石川酒造に多摩の恵の季節限定のメルツェンを飲みに行こうにも、20:30のラストオーダーに間に合わないので、福生で降りてシュトゥーベン・オータマに行ったら、やっぱりここにも多摩の恵のメルツェンの生があり、TOKYO-Xのソーセージ等を頂きながら堪能した後に帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら