鴨沢バス停〜雲取山〜石尾根縦走路〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅


- GPS
- 07:30
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,555m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:31
11:46 七ッ石小屋
12:00 七ッ石山
12:26 奥多摩小屋
12:56 雲取山避難小屋
12:59 雲取山 (休憩40分)
14:22 七ッ石山
14:59 日蔭名栗峰
15:13 鷹ノ巣山避難小屋
15:32 鷹ノ巣山 (休憩15分)
16:28 六ッ石山分岐
16:44 三ノ木戸山分岐
17:26 石尾根縦走路入口
17:44 奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
09:30 奥多摩駅発 (丹波行き 西東京バス) 10:04 鴨沢バス停着 19:26 奥多摩駅発 (青梅行き 青梅線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の11/15に雲取山山頂で初雪が降ったとのことでしたが、この日は晴れ。途中ヘリポート付近から山頂に至る迄の道が雪が溶けてドロドロになってました。日陰などにも少しだけ雪が残ってましたが登山には支障なし。 石尾根縦走路にはあまり人はいなくて、鷹ノ巣山から先では一人にしか会いませんでした。水根山〜城山〜将門馬場〜六ッ石山分岐の間はトレイルが枯葉に覆われて見失いそうになりましたが、迷うことはなかったです。夜だと迷うかも知れません。 城山〜将門番場の辺りの壁面を降りるような箇所が20km走って来た足に堪えました。 初めて走るコースでしたが、展望も開けていて気持ち良く走れました。 |
写真
感想
普段はハセツネのコースばかり走っているのですが、二週連続でハセツネ後半を走ったので、一度も行ったことのない東京都の最高峰の雲取山へ行くことにしました。
ヤマレコで調べたところ、雲取山へ登った後、石尾根縦走路で奥多摩駅まで日帰りで走って戻って来られることが分かったのですが、日没が16:34と早いので、ハセツネの本番と同じくヘッドライトとハンドライトを持って行けばなんとかなると決行。
前日の11/16に雲取山山頂で初雪が降ったとのことで心配だったので、念の為、ダウンと雨具の上下も持参。
当日は中央線の遅延の為、奥多摩駅到着が遅れて到着。改札手前の左にあるコインロッカーは3サイズあって、真ん中の400円の荷物を入れて、駅外のトイレへ。ロッカーは半分以上は空いてました。
電車遅延の為、8:35発の鴨沢行きのバスに乗れなかった為、9:30の丹波行きのバスで鴨沢バス停で下車。バスは3台出てました。
鴨沢バス停前のトイレが暖房便座だったのは有り難かったですw
登山口から登り始めると他の登山客も多いですが、トレランの格好なので皆さんよけてくれます。お礼を言ってどんどん抜かせて貰います。石尾根縦走路に出てしまえば広いので気にすることなく走れます。七ッ石山小屋までに水場が一カ所ありましたが利用せず。
奥多摩小屋の下にも水場がありましたが利用せずそのまま山頂へ。
山頂でおにぎりを3個食べて休憩した後下山開始。七ッ石山へ再び登り、鴨沢方面は戻らずに、石尾根縦走路で奥多摩駅を目指します。
縦走路に入ると人に全然会わなくなるので、たまにすれ違うとホッとします。但しそれも鷹ノ巣山までで、そこから先は六ッ石山分岐でカモシカな人と会った以外は、一切誰にも会いませんでした。
千本ツツジから高丸山はまき道を行きましたが、非常に狭く、すぐ横に崖が見えて高所恐怖症の私は怖くて走れないので、高丸山〜日蔭名栗峰は尾根を行きました。こっちのがトレーニングにもなります。
鷹ノ巣山避難小屋の隣のトイレを利用してそのまま鷹ノ巣山へ。ここから水根山へ。水根山から城山、将門馬場へのトレイルは途中に倒木がたくさんあり、トレイルが非常に判りづらいです。また城山から将門番場の途中に崖のような下りがあり手を使わないと降りられなくて怖かったです。夜はここは通りたくないですね。
六ッ石山分岐に着く頃には日が暮れてしまったので、ここで降りるか先へ進むか迷いましたが、あとは奥多摩駅まで下るだけなので、ヘッドライトを付けて進みました。
石尾根縦走路の入口に辿り着くまでに草むらになっていてトレイルが判りにくい箇所が2箇所程。入口から奥多摩駅までは舗装路ですが、30km近く走って来た脚に下りは堪えますが、7時間31分で奥多摩駅に帰還。
コインロッカーから荷物を取り出して、10分程歩いてもえぎの湯へ。館内が混雑している為整理券を配っているとのことで50分程待つとのこと。。。仕方ないので、寒い中ベンチで待っていると20分程で入れました。
風呂から出た後、山女魚と岩魚が日替わりになる、川魚の塩焼きを食べるのを楽しみにしていたのですが、なんと19時でラストオーダー終わりましたと、風呂から出た後に館内放送が。。。
仕方ないので駅前の飲み屋さんに行くも全部満席で入れず。。。山女魚の塩焼きが楽しみで30kmも走って来たのに。もっと探そうかと思いましたが、19:26の青梅行きの電車が来ていたので奥多摩を後に。
拝島の石川酒造に多摩の恵の季節限定のメルツェンを飲みに行こうにも、20:30のラストオーダーに間に合わないので、福生で降りてシュトゥーベン・オータマに行ったら、やっぱりここにも多摩の恵のメルツェンの生があり、TOKYO-Xのソーセージ等を頂きながら堪能した後に帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する