ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376393
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ツエルト泊での前線通過は恐かった(戸倉三山〜御前山〜鋸山)/馬頭刈尾根/戸倉三山

2013年11月27日(水) 〜 2013年11月29日(金)
 - 拍手
GPS
110:30
距離
98.9km
登り
7,586m
下り
7,667m

コースタイム

11月27日〜29日 戸倉三山〜御前山
27日(水)
 11:20 武蔵五日市
 12:30 新多摩変電所
 13:30 今熊山山頂
 15:00 刈寄山
 15:20 ビバーク
28日(木)
 7:00 出発
 9:00 市道山
 10:20 臼杵山
 14:00 小沢集落
 15:20 ビバーク
29日(金)
 7:00 出発
 9:00 御前山
 11:00 鋸山
 13:00 奥多摩駅

12月4日〜5日 御前山〜馬頭刈尾根〜城山
4日(水)
 11:20 境橋出発
 12:20 御前山登山口(体験の森)
 14:10 御前山
 14:30 御前山避難小屋(泊)
5日(木)
 6:00 小屋出発
 7:20 大ダワ
 9:00 大岳山
 10:40 つづら岩
 12:10 馬頭刈山
 14:10 瀬音の湯
 14:50 城山
 15:30 光厳寺
 16:20 武蔵五日市駅

12月12日〜13日 戸倉三山〜生藤山〜高尾山
12日(木)
 7:00 武蔵五日市発
 8:00 今熊神社登山口
 11:20 市道山分岐
 12:50 醍醐丸
 14:20 生藤山
 15:00 ビバーク

13日(金)
 7:20 出発
 9:00 和田峠
 9:30 陣馬山
 11:30 景信山
 12:20 城山
 13:20 高尾山
 15:00 高尾駅
天候 11月27日〜29日 戸倉三山〜御前山
27日(水) 晴れ
28日(木) 晴れ
29日(金) 晴れ

12月4日〜5日 御前山〜馬頭刈尾根〜城山
4日(水) 晴れ→曇り
5日(木) 快晴

12月12日〜13日 戸倉三山〜生藤山〜高尾山
12日(木) 快晴
13日(金) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
11月27日〜29日 戸倉三山〜御前山
往路
JR東 立川→武蔵五日市
復路
JR東 奥多摩→立川

12月4日〜5日 御前山〜馬頭刈尾根〜城山
往路
JR東 立川→奥多摩
西東京バス 奥多摩→境橋
復路
JR東 武蔵五日市→立川

12月12日〜13日 戸倉三山〜生藤山〜高尾山
往路
JR東 立川→武蔵五日市
復路
JR東 高尾→立川
コース状況/
危険箇所等
11月27日〜29日 戸倉三山〜御前山
特に問題個所はなかった、と思う
個人的には何か所か道間違えしたが・・・(笑)

12月4日〜5日 御前山〜馬頭刈尾根〜城山
★体験の森、御前山登山道、栃寄ノ滝経由崩落により通行止め
★御前山水場は渇水なく通常使用可
★「山と高原地図」には赤線、黒点線の表記ないが、馬頭刈山から高名山通って瀬音の湯まで直接下れる登山道あり。

12月12日〜13日 戸倉三山〜生藤山〜高尾山
メジャー登山道。特記すべき危険個所もなし。
11:20武蔵五日市出発。
11:20武蔵五日市出発。
五日市ひろばにあった看板。
日曜日チャンスがあったら覗いてみたいな・・・
五日市ひろばにあった看板。
日曜日チャンスがあったら覗いてみたいな・・・
なんと、「いなげや」発見。
ポイントカードを持っているが、半年で失効するので未だ活用できたことがない(泣)
2
なんと、「いなげや」発見。
ポイントカードを持っているが、半年で失効するので未だ活用できたことがない(泣)
正面が五日市のシンボル、城山
1
正面が五日市のシンボル、城山
里の秋・・・
小和田橋から秋川。
正面の山?
ん〜ん、わからん・・・
小和田橋から秋川。
正面の山?
ん〜ん、わからん・・・
日本の山間部の農村の原風景が残っている・・
1
日本の山間部の農村の原風景が残っている・・
広徳寺。どうやら有名な寺らしい。
じっちゃん、ばっちゃんの見学者がけっこう参拝していた。
広徳寺。どうやら有名な寺らしい。
じっちゃん、ばっちゃんの見学者がけっこう参拝していた。
広徳寺の前のこの紅葉の木の所を小峰公園の道標方面に曲がって登っていく。
2
広徳寺の前のこの紅葉の木の所を小峰公園の道標方面に曲がって登っていく。
イノシシ避け、8000Vの電線のゲート。
恐い・・・
イノシシ避け、8000Vの電線のゲート。
恐い・・・
新多摩変電所。
チョ〜、メカニックでかっこいい。
5
新多摩変電所。
チョ〜、メカニックでかっこいい。
なんとバナナの木発見。
こんな山間部で越冬できるなんて信じられない。
2
なんとバナナの木発見。
こんな山間部で越冬できるなんて信じられない。
この今熊神社の横の階段を上りきってやっとほんとの山道に入る。
1
この今熊神社の横の階段を上りきってやっとほんとの山道に入る。
今熊神社。
珍しく賽銭を上げて安全祈願のお祈りをしてしまった。
2
今熊神社。
珍しく賽銭を上げて安全祈願のお祈りをしてしまった。
今熊山途中の見晴らし台。
先週よりももっとはっきり新宿の高層ビル群がまるで蜃気楼のように見えた。
天気は最高に良かった。
今熊山途中の見晴らし台。
先週よりももっとはっきり新宿の高層ビル群がまるで蜃気楼のように見えた。
天気は最高に良かった。
眼下の五日市の市街もばっちり。
遠くの山の中腹の白い建物が気になる・・
眼下の五日市の市街もばっちり。
遠くの山の中腹の白い建物が気になる・・
午後の暖かい日差しを浴びてルンルン気分で登っていく。(楽)
2
午後の暖かい日差しを浴びてルンルン気分で登っていく。(楽)
13:30 今熊山山頂
ちょっとモダンな山頂の今熊神社
ちょっとモダンな山頂の今熊神社
晩秋・・・
ついに出た〜。ハセツネ道標。
5km地点。ここまででもけっこうキツイ登りあった。
ついに出た〜。ハセツネ道標。
5km地点。ここまででもけっこうキツイ登りあった。
まったく走ることはなく、とぼとぼ秋の日差しを浴びて歩いていく・・。
2
まったく走ることはなく、とぼとぼ秋の日差しを浴びて歩いていく・・。
15:00 刈寄山到着。
どうやらハセツネ的にも手前の入山峠の制限時間16:00はパスしたみたい。なんちゃって。
3
15:00 刈寄山到着。
どうやらハセツネ的にも手前の入山峠の制限時間16:00はパスしたみたい。なんちゃって。
刈寄山から見える丹沢山塊。
しかし、名前がまったくわからない。
左側は多分「大山」と思うが・・
1
刈寄山から見える丹沢山塊。
しかし、名前がまったくわからない。
左側は多分「大山」と思うが・・
今回ツエルトを適地に上手く張れたので中を公開。
インナーフレームは枯れ木を拾ってきて縛ったもの。
右側寝袋、その向こうにザックの下敷き。左側に衣類系、一番奥に靴。
16
今回ツエルトを適地に上手く張れたので中を公開。
インナーフレームは枯れ木を拾ってきて縛ったもの。
右側寝袋、その向こうにザックの下敷き。左側に衣類系、一番奥に靴。
入り口、右側に食料、水。
左側にコンロ、食器、他小物。
ツエルトの割りに充実している、と思う。
15
入り口、右側に食料、水。
左側にコンロ、食器、他小物。
ツエルトの割りに充実している、と思う。
夜、東京の灯が明るく見えた。
そしてこの後突然前線通過の強風に見舞われた。
バタバタと煽られて恐かったぁ〜・・・
11
夜、東京の灯が明るく見えた。
そしてこの後突然前線通過の強風に見舞われた。
バタバタと煽られて恐かったぁ〜・・・
二日目。
朝日に映える紅葉。
今日も天気が良さそう。
二日目。
朝日に映える紅葉。
今日も天気が良さそう。
朝日の杉木立の中を歩く。
冷たい空気が気持いい
1
朝日の杉木立の中を歩く。
冷たい空気が気持いい
大岳山は山容に特徴あってやっぱすぐわかる。
1
大岳山は山容に特徴あってやっぱすぐわかる。
9:00 市道山到着。
この辺は天気も良く気分も絶好調。
2
9:00 市道山到着。
この辺は天気も良く気分も絶好調。
しかし、こんな登りを駆け上がって行くなんて・・
木の根もちょっと可哀そう・・・
3
しかし、こんな登りを駆け上がって行くなんて・・
木の根もちょっと可哀そう・・・
10:30 ハセツネコースから離れて臼杵山へ
2
10:30 ハセツネコースから離れて臼杵山へ
今日もばっちり東京が見渡せた。
3
今日もばっちり東京が見渡せた。
臼杵神社。
かわいい・・
2
臼杵神社。
かわいい・・
バス停の目の前が登山口!
チョー便利!
1
バス停の目の前が登山口!
チョー便利!
関東ふれあいの道の道標、「時坂峠1.3km」に騙された!
なんと40〜45分もかかってしまった。
1.3km、ってことはないと思う。
関東ふれあいの道の道標、「時坂峠1.3km」に騙された!
なんと40〜45分もかかってしまった。
1.3km、ってことはないと思う。
本当は御前山避難小屋まで行けるつもりだったが一日8時間ほとんど歩き続けで、湯久保尾根の途中でギブ!
昔の脚力はいずこへ、とほほ・・・(泣)
11
本当は御前山避難小屋まで行けるつもりだったが一日8時間ほとんど歩き続けで、湯久保尾根の途中でギブ!
昔の脚力はいずこへ、とほほ・・・(泣)
ツエルト内での炊事。今晩は疲れているので、チャチャっとパスタにした。
気温は明け方で−1〜3℃ぐらいまで下がったが結露もなく快適な一夜を過ごせた。
10
ツエルト内での炊事。今晩は疲れているので、チャチャっとパスタにした。
気温は明け方で−1〜3℃ぐらいまで下がったが結露もなく快適な一夜を過ごせた。
三日目朝、再び元気回復で朝日の杉木立の中を歩いて行く。
今日も晴れていて気持ちいい〜
三日目朝、再び元気回復で朝日の杉木立の中を歩いて行く。
今日も晴れていて気持ちいい〜
こう言う道標のない分岐でいつも迷ったり間違ったりしてしまう。
ここは道のつながり的には左の登りだが、右のまき道っぽい方が正解。
左側は地図にはルート線はないが御前山へ直登出来る道みたい。
2
こう言う道標のない分岐でいつも迷ったり間違ったりしてしまう。
ここは道のつながり的には左の登りだが、右のまき道っぽい方が正解。
左側は地図にはルート線はないが御前山へ直登出来る道みたい。
御前山避難小屋。
ここの小屋は広いウッドデッキと大きな窓があって雰囲気がいい。
昨日ここまで来る予定だったのに・・・。
3
御前山避難小屋。
ここの小屋は広いウッドデッキと大きな窓があって雰囲気がいい。
昨日ここまで来る予定だったのに・・・。
御前山から北側を見ると正面に石尾根が見える。
1
御前山から北側を見ると正面に石尾根が見える。
南側は道志、丹沢山塊。
相変わらず山座同定ができない・・・(泣)
1
南側は道志、丹沢山塊。
相変わらず山座同定ができない・・・(泣)
御前山から富士山も見えるが雑木林の向こうでちと残念。
夏場は完全に茂った木の葉に隠れてしまいそう。
御前山から富士山も見えるが雑木林の向こうでちと残念。
夏場は完全に茂った木の葉に隠れてしまいそう。
10:00 鞘口山到着。
以前来た時も思ったが地味な山。と言うより山の感じがあまりしない・・・
1
10:00 鞘口山到着。
以前来た時も思ったが地味な山。と言うより山の感じがあまりしない・・・
大ダワの駐車場から大岳山方面の道標に従って入ってすぐに道標のない訳のわからない分岐。
こう言うところにちゃんと道標を立てて貰いたい。
今回は鋸山に向かうつもりだったので左側を登っていったら正解だったが、右側の道はどこへ行く道だったのだろう???
1
大ダワの駐車場から大岳山方面の道標に従って入ってすぐに道標のない訳のわからない分岐。
こう言うところにちゃんと道標を立てて貰いたい。
今回は鋸山に向かうつもりだったので左側を登っていったら正解だったが、右側の道はどこへ行く道だったのだろう???
大岳山、鋸山の分岐地点にハセツネ50kmの道標。
今回だいぶショートカットしたが、そのうち一度はまともに周ってみたい気もする。
大岳山、鋸山の分岐地点にハセツネ50kmの道標。
今回だいぶショートカットしたが、そのうち一度はまともに周ってみたい気もする。
10:30 今山行最後の山「鋸山」に到着。
1
10:30 今山行最後の山「鋸山」に到着。
鋸尾根を下る途中に向かいの石尾根が見えたが、山の中腹に数件の民家。よくあんな高いところで暮らしているなぁ・・・と感心する。
5
鋸尾根を下る途中に向かいの石尾根が見えたが、山の中腹に数件の民家。よくあんな高いところで暮らしているなぁ・・・と感心する。
鋸尾根はけっこう細かな起伏があり鎖場、ハシゴまであった。
この尾根を「山と高原地図」のコースタイムでは奥多摩駅まで1時間40分とあるが、相当キツイタイムと思う。
実際には2時間以上かかってしまった。
3
鋸尾根はけっこう細かな起伏があり鎖場、ハシゴまであった。
この尾根を「山と高原地図」のコースタイムでは奥多摩駅まで1時間40分とあるが、相当キツイタイムと思う。
実際には2時間以上かかってしまった。
何の神様だったっけ???
よく見なかった・・・
バチあたり・・・
何の神様だったっけ???
よく見なかった・・・
バチあたり・・・
愛宕神社裏の五重塔と平和の鐘。
愛宕神社裏の五重塔と平和の鐘。
鋸尾根最初の難関。愛宕神社への石段。
相当急こう配で段数もメチャ多い。
最初に見ると萎えそう・・・(笑)
2
鋸尾根最初の難関。愛宕神社への石段。
相当急こう配で段数もメチャ多い。
最初に見ると萎えそう・・・(笑)
12:45 ようやく下界へ。
12:45 ようやく下界へ。
奥多摩の街も晴れて気持ちいい青空。
1
奥多摩の街も晴れて気持ちいい青空。
12:55 いつもながらの奥多摩駅に到着。
無事山行終了。
4
12:55 いつもながらの奥多摩駅に到着。
無事山行終了。
ここから12月4日〜5日の馬頭刈尾根縦走。
珍しく奥多摩駅からバスに乗ってきた。
ここから12月4日〜5日の馬頭刈尾根縦走。
珍しく奥多摩駅からバスに乗ってきた。
境橋から多摩川を見る。
けっこうな高度感。
1
境橋から多摩川を見る。
けっこうな高度感。
計画していた登山道は通行止めで舗装された林道を大回り。けっこう疲れる。
計画していた登山道は通行止めで舗装された林道を大回り。けっこう疲れる。
どうやら滝も駄目みたい。
1
どうやら滝も駄目みたい。
珍しく他にハイカーが一人いた。
しかし、夏には藪の煩そうな登山道。
珍しく他にハイカーが一人いた。
しかし、夏には藪の煩そうな登山道。
水場はしっかり流れていた。
水場はしっかり流れていた。
落ち葉、落ち葉で登山道もほぼ埋め尽くされてちと判りづらい
落ち葉、落ち葉で登山道もほぼ埋め尽くされてちと判りづらい
ようやく惣岳山からの尾根に出る。
「体験の森」なんて親子で遊ぶ所だろうし・・・
と舐めてたら結構きつい登山道の登りだった。(泣)
1
ようやく惣岳山からの尾根に出る。
「体験の森」なんて親子で遊ぶ所だろうし・・・
と舐めてたら結構きつい登山道の登りだった。(泣)
向かいに見えた石尾根にはガスがかかっていた。
こっちも寒いが向こうはもっと寒そう・・
向かいに見えた石尾根にはガスがかかっていた。
こっちも寒いが向こうはもっと寒そう・・
14:30 御前山避難小屋到着。
先週届かなかったリベンジをしに来た。
先客が一人すでに酒盛りを始めていた。
1
14:30 御前山避難小屋到着。
先週届かなかったリベンジをしに来た。
先客が一人すでに酒盛りを始めていた。
小屋前の水場は滾々と湧き出ていた。
小屋前の水場は滾々と湧き出ていた。
夕方小屋に到着した山ガールの二人組は新しく買ったテントの試し張りに来た、と小屋のウッドテラスにテントを張っていた。けっこう試行錯誤していたようだが立派に完成させていた。
2
夕方小屋に到着した山ガールの二人組は新しく買ったテントの試し張りに来た、と小屋のウッドテラスにテントを張っていた。けっこう試行錯誤していたようだが立派に完成させていた。
二日目。まじめに日の出前6:00に出発した。
雑木の間に見えるのは大岳山
二日目。まじめに日の出前6:00に出発した。
雑木の間に見えるのは大岳山
クロノ尾山で日の出。もう少し雑木のない見晴らしのいいところだったら最高の日の出だったかも。
クロノ尾山で日の出。もう少し雑木のない見晴らしのいいところだったら最高の日の出だったかも。
朝日に赤く照らされる登山道を進む。
朝日に赤く照らされる登山道を進む。
快晴、無風で最高に気持ち良かった!
1
快晴、無風で最高に気持ち良かった!
大岳山手前でやっと富士山がまともに見えた。
いつ見てもいいねぇ♡
3
大岳山手前でやっと富士山がまともに見えた。
いつ見てもいいねぇ♡
以前にも何度か来たはずだが大岳山にこんな鎖場があったとは・・・記憶にない
1
以前にも何度か来たはずだが大岳山にこんな鎖場があったとは・・・記憶にない
9:00大岳山山頂到着。
快晴、無風の絶好のコンディション!感激!
ここの道標は富士山をバックにして最高のポジションじゃん!
1
9:00大岳山山頂到着。
快晴、無風の絶好のコンディション!感激!
ここの道標は富士山をバックにして最高のポジションじゃん!
幾重にも重なる山並みの最後方に別格として鎮座する富士山。素晴らしい。
2
幾重にも重なる山並みの最後方に別格として鎮座する富士山。素晴らしい。
まるで水墨画の山並みそのもの。
手前笹尾根、中、道志、奥、丹沢。
こうやって見ると丹沢山塊、ってけっこう高いんだ、と改めて分かった。
まるで水墨画の山並みそのもの。
手前笹尾根、中、道志、奥、丹沢。
こうやって見ると丹沢山塊、ってけっこう高いんだ、と改めて分かった。
丹沢〜富士山
富士山〜御前山をつなげてみた。
奥秩父(奥武蔵?)の山並みも全部見渡せた。
富士山〜御前山をつなげてみた。
奥秩父(奥武蔵?)の山並みも全部見渡せた。
大岳山荘。どうやら営業していない様子。
大岳山荘。どうやら営業していない様子。
同じ敷地内に小ジャれた洋館(?)があった。
金田一先生でも出てきそうな雰囲気だった。
1
同じ敷地内に小ジャれた洋館(?)があった。
金田一先生でも出てきそうな雰囲気だった。
馬頭刈尾根は熊笹がけっこう茂っていたが、早朝一人で歩いていると熊にでも出くわしそうでちと怖かった。
馬頭刈尾根は熊笹がけっこう茂っていたが、早朝一人で歩いていると熊にでも出くわしそうでちと怖かった。
登山道に突然「売地」の札。
この辺は東京都の土地なんじゃないのか?
どこの山を売るんだろう・・・?
登山道に突然「売地」の札。
この辺は東京都の土地なんじゃないのか?
どこの山を売るんだろう・・・?
馬頭刈尾根は途中、途中で富士山が見れる好ポイントがあった。
馬頭刈尾根は途中、途中で富士山が見れる好ポイントがあった。
富士見台から見える大岳山。
富士見台から見える大岳山。
つづら岩の他にも岩場が何か所かあった。
このくらいならフリーで登れそうな気もするが・・
アマいだろうな・・・
つづら岩の他にも岩場が何か所かあった。
このくらいならフリーで登れそうな気もするが・・
アマいだろうな・・・
12:00過ぎようやく馬頭刈山へ到着。
「富士山の展望かよい」と地図に書かれていたがわからんかった。
12:00過ぎようやく馬頭刈山へ到着。
「富士山の展望かよい」と地図に書かれていたがわからんかった。
馬頭刈山から見える大岳山。通ってきた尾根もしっかり見える。
1
馬頭刈山から見える大岳山。通ってきた尾根もしっかり見える。
登山道をまたぐ大鳥居。
登山道をまたぐ大鳥居。
もみじの子供。幹は全然細いのに葉っぱだけは一人前の大人の大きさ。
2
もみじの子供。幹は全然細いのに葉っぱだけは一人前の大人の大きさ。
午後の暖かい日差しを浴びながらのんびり瀬音の湯目指して下っていく。
1
午後の暖かい日差しを浴びながらのんびり瀬音の湯目指して下っていく。
小ジャレた橋が・・・
小ジャレた橋が・・・
最後の紅葉・・
瀬音の湯。平日だったがけっこうお客さん多かった。
瀬音の湯。平日だったがけっこうお客さん多かった。
何してるのか?と思ったら足湯だった。
タダだったが、登山靴を脱ぐのも荷物下ろすのもめんどくさかったのでパスった。
何してるのか?と思ったら足湯だった。
タダだったが、登山靴を脱ぐのも荷物下ろすのもめんどくさかったのでパスった。
石舟橋。観光ポイントらしい。
石舟橋。観光ポイントらしい。
城山からは五日市市街や東京までも一望できる。
新宿も見えていたので、江戸時代はきっとここから江戸城も見えたのだろう。
1
城山からは五日市市街や東京までも一望できる。
新宿も見えていたので、江戸時代はきっとここから江戸城も見えたのだろう。
光厳寺。城山からの下りで道迷いしてしまったが、なんとか降りて来れた。境内に有名な桜の木があるらしい。
光厳寺。城山からの下りで道迷いしてしまったが、なんとか降りて来れた。境内に有名な桜の木があるらしい。
公衆トイレの前の椿の木が洒落ていたので思わず中に入って用を足してしまった。
公衆トイレの前の椿の木が洒落ていたので思わず中に入って用を足してしまった。
今、使っているシュラフカバーの「タイベック」の本来の使い方はこれ。
1
今、使っているシュラフカバーの「タイベック」の本来の使い方はこれ。
テレビなどでたまに見たことがあるが実際のごみ屋敷を見るとやっぱ「すげ〜」と思う。
テレビなどでたまに見たことがあるが実際のごみ屋敷を見るとやっぱ「すげ〜」と思う。
「やっぱガスだね!」
「でも薪もお忘れなく!」
ってか・・・
「やっぱガスだね!」
「でも薪もお忘れなく!」
ってか・・・
ここから12月12日
五日市から高尾へ
1時間寝坊して7:00出発
ここから12月12日
五日市から高尾へ
1時間寝坊して7:00出発
先週登った五日市のシンボル城山
先週登った五日市のシンボル城山
朝の広徳寺。さすが参拝客もおらず門もまだ閉まっていた。
朝の広徳寺。さすが参拝客もおらず門もまだ閉まっていた。
2週間前には青々していたバナナ。
さすが山間部での氷点下では越冬は無理だった様子
2週間前には青々していたバナナ。
さすが山間部での氷点下では越冬は無理だった様子
今熊神社。
今回もここから本格的山歩き。
今熊神社。
今回もここから本格的山歩き。
今日も快晴、無風の絶好の日和。
今日も快晴、無風の絶好の日和。
結界を突き進む。
霊感がまったくないと何も感じない・・
結界を突き進む。
霊感がまったくないと何も感じない・・
日差しが眩しいくらいだが、気温は5,6度ぐらいでまったく汗をかかない楽しい山歩き。
日差しが眩しいくらいだが、気温は5,6度ぐらいでまったく汗をかかない楽しい山歩き。
なんの変哲もない山道。
珍しく北斜面が杉の植林で南斜面が自然の雑木。
1
なんの変哲もない山道。
珍しく北斜面が杉の植林で南斜面が自然の雑木。
この辺まではコースタイムで行けるのだが・・・
この辺まではコースタイムで行けるのだが・・・
先週行った御前山。
先週行った御前山。
快晴の下の富士山。
ス・テ・キ!
快晴の下の富士山。
ス・テ・キ!
今夜のお宿。
風が心配だったが、明日の晴れの日の出を見たくて景色のいいところにビバーク
3
今夜のお宿。
風が心配だったが、明日の晴れの日の出を見たくて景色のいいところにビバーク
日が沈む・・・
季節によってはダイアモンド富士が見れそう。
2
日が沈む・・・
季節によってはダイアモンド富士が見れそう。
二日目。
空は晴れているが赤く朝焼けした富士山には雲が・・
1
二日目。
空は晴れているが赤く朝焼けした富士山には雲が・・
日の出は野宿の場所をちょっとミスって雑木の中からになってしまった。
日の出は野宿の場所をちょっとミスって雑木の中からになってしまった。
富士山を見ながらツエルトをたたむ。
氷点下の気温の中で素手はやっぱ指先が痛くなる。
富士山の雲はこの後一日取れなかった。
富士山を見ながらツエルトをたたむ。
氷点下の気温の中で素手はやっぱ指先が痛くなる。
富士山の雲はこの後一日取れなかった。
生藤山の隣の山だが、こちらの方が標高は高いのに何で生藤山の方がメジャーなの・・?
生藤山の隣の山だが、こちらの方が標高は高いのに何で生藤山の方がメジャーなの・・?
早朝の冷気の中を気持ちよく歩く。
最高!
1
早朝の冷気の中を気持ちよく歩く。
最高!
数年ぶりに和田峠に来た。
お茶屋さんも変わっていなかった。
9:00を過ぎていたので営業していたが、お客さんもおらず手持無沙汰のお店番がいた。
数年ぶりに和田峠に来た。
お茶屋さんも変わっていなかった。
9:00を過ぎていたので営業していたが、お客さんもおらず手持無沙汰のお店番がいた。
茶屋脇の直登コースを攻める!
キツイ!
茶屋脇の直登コースを攻める!
キツイ!
おぉ〜、あ、あれは・・・
おぉ〜、あ、あれは・・・
陣馬山へ来たらやはり撮りたくなる(笑)
1
陣馬山へ来たらやはり撮りたくなる(笑)
陣馬山から江の島が見えた!
陣馬山から江の島が見えた!
風は少し強かったが奥多摩の山々もバッチリ!
先週行った大岳山も
風は少し強かったが奥多摩の山々もバッチリ!
先週行った大岳山も
後に出てくるが、ちょくちょくあった山座同定案内図を見てようやく丹沢の山並みが少しわかってきた。
これは大室山。
後に出てくるが、ちょくちょくあった山座同定案内図を見てようやく丹沢の山並みが少しわかってきた。
これは大室山。
真ん中の一番高いのが蛭ガ岳。
このくらいは分かるようになってきた。
真ん中の一番高いのが蛭ガ岳。
このくらいは分かるようになってきた。
陣馬山〜高尾の縦走路。
もう完全に遊歩道というか「王道」!
陣馬山〜高尾の縦走路。
もう完全に遊歩道というか「王道」!
景信山からみた東京。
やっぱ広い!
景信山からみた東京。
やっぱ広い!
相模湖と丹沢山塊。
相模湖と丹沢山塊。
小仏峠のタヌキ。
なんでタヌキなのか知らないが可愛いし、けっこう好き♡
小仏峠のタヌキ。
なんでタヌキなのか知らないが可愛いし、けっこう好き♡
城山のおでん。
「おでんに串をさしすせそ」なんて昔言っていたのを思い出す。
城山のおでん。
「おでんに串をさしすせそ」なんて昔言っていたのを思い出す。
城山の天狗。
荒っぽい削りが如何にも、って感じ。
城山の天狗。
荒っぽい削りが如何にも、って感じ。
一丁平の山座同定案内図。
これを見てようやく丹沢の山並みを理解。
一丁平の山座同定案内図。
これを見てようやく丹沢の山並みを理解。
案内図と同じに見えた丹沢。
当たり前だろう!
案内図と同じに見えた丹沢。
当たり前だろう!
いつかは歩きたい「東海自然歩道」・・・
「緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財をたずね、心身の健康と安らぎを与える総延長1697.2kmの自然歩道です。」
だそうだ。
いつかは歩きたい「東海自然歩道」・・・
「緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財をたずね、心身の健康と安らぎを与える総延長1697.2kmの自然歩道です。」
だそうだ。
日向で憩う老夫妻。
ほのぼのとしていてほんとに幸せそう・・・
日向で憩う老夫妻。
ほのぼのとしていてほんとに幸せそう・・・
高尾山にこんな景色のいいとこあったんだ!!!知らんかった。
高尾山にこんな景色のいいとこあったんだ!!!知らんかった。
高尾山の「山座同定案内図」
なんと、塩見、農鳥も見えるなんて知らなかった。
でも探したが判らなかった。
1
高尾山の「山座同定案内図」
なんと、塩見、農鳥も見えるなんて知らなかった。
でも探したが判らなかった。
陣馬〜高尾の縦走路で、高尾山まで来るとハイカーの平均年齢がぐっと若くなる。多分20〜30歳は若くなっていそう。
1
陣馬〜高尾の縦走路で、高尾山まで来るとハイカーの平均年齢がぐっと若くなる。多分20〜30歳は若くなっていそう。
高尾山に一杯あるお寺でこれが一番それっぽい気がするが・・・
高尾山に一杯あるお寺でこれが一番それっぽい気がするが・・・
単独行だと他のハイカーや観光客が居ると恥ずかしくてくぐれない(泣)
単独行だと他のハイカーや観光客が居ると恥ずかしくてくぐれない(泣)
今や高尾山は立派な若者のデートスポット。
今や高尾山は立派な若者のデートスポット。
今回の山歩きでの見納めの東京。
今回の山歩きでの見納めの東京。
15:00高尾駅着。
15:01発の特快があったが、もうホームを20m走る気力もなくなっていた。
15:00高尾駅着。
15:01発の特快があったが、もうホームを20m走る気力もなくなっていた。

感想

★11月27日(水)〜29日(金)武蔵五日市〜戸倉三山〜御前山〜鋸山〜奥多摩
先週に引き続き今週も天気よさそうだったのでトレーニングついでに奥多摩を歩いてきた。
事前の天気予報で水曜日の夜に前線通過の天気図だったが、雨マークもなくなんとかなるだろう、とお気楽な気持ちで出発。

一日目(27日水曜)
武蔵五日市の駅に11:00過ぎ到着。
天気は上々、気分も上々。
五日市市内を広徳寺を目指して歩く。
途中なんとバナナの木を発見!こんな山間部で越冬できるのか?根性あるバナナだなぁ、と感心してしまった。
広徳寺はけっこう有名なお寺のようで小春日和に誘われておじいさんおばあさんのグループが参拝に来ていた。
広徳寺から今熊神社までどうも分かりづらかったのであきる野市のマップとハセツネのマップを慎重に見比べて広徳寺から新多摩変電所、今熊神社と歩く。
なんせ、自分の使っている「08年版山と高原地図」には広徳寺から変電所までは赤線どころか黒点線も引かれていなかった。
案の定一度間違えた。(笑)
なんとか神社へ辿りつき珍しく安全祈願をお賽銭をあげてお祈りしてしまった。
神社脇の階段を登ってようやく山道へ入る。
今熊山手前の見晴らしで今週も東京がバッチリ見えた。先週よりはっきり新宿ビル群が見えた。
山頂を超えるとほどなく「日本山岳耐久レース5km地点」の道標。
「そうなんだよな、このコースがハセツネの初っ端なんだよな」とちと嬉しくなる。
自分が参加することはまだなさそうだが、そのコースを歩けただけでもうれしい気分になれた。
「みんなすごいよな」こんな登り下りを疾走するのだから・・・脱帽と尊敬
自分も先週までのトレーニングで少しは足も慣れてきたような気がした。
が、次の日に判明するのだがやっぱまだまだ気のせいだった。
15:00刈寄山到着。
適当なところでおなじみのツエルトを張る。
ちょっと余裕があったのでいつもより入念にペグダウンして張り綱も強めに張り、枯れ枝のインナーフレームも作ってセットして潜り込んで楽になる。
結果的にこれが功を奏した。
夜、突然風が強くなり、木々がざわめき空が唸りだす。
そう言えば前線の通過の予報があったな、と思いだした。
18:00過ぎから21:00,22:00とツエルトをバタバタと煽る煽る。
正直ビビった。ツエルトには軽量さを求めてたのでなるべく軽いアライのライペンを選んだのだが、そのペラペラの15dnの生地が破れるか?、とか、ピンペグが浮き上がって抜けちゃうんじゃないか?と心配した。
いつものようにズボズボの地面に適当に挿していただけだったら多分抜けていたかもしれなかった。
やはりペグはいつでもちゃんと硬い地面に突き刺す必要があるのを痛感。
夜半、風の峠は越えたが空はまだゴーっと時たま鳴っていた。
ただ、雨が降らなかったのが気分的にもだいぶ楽だった。

二日目(28日木曜)
明け方には風もほぼ治まってきた。天気もけっこう良さそうだった。
気温がツエルト内で10度もある暖かな朝だった。湿度もなくツエルト内も結露していなかったのがありがたかった。
コーヒー飲んで朝飯適当に食って荷物片付け、ツエルトたたんで元気よく出発。
しかし、この日は8時間以上の歩行で完全にバテてしまった。
少しは体力が戻ってきたかな?と昨日思ったのはやっぱ気のせいだった。
今夜の宿として目指したの御前山の避難小屋だったのだが、まったく辿りつけなかった。
戸倉三山を市道山、臼杵山と順調に周る。
天気がいい日、朝日を浴びながら冷たい空気の中をすがすがしい気分で歩くのは最高に楽しい。
ただ、下りがいつまでたっても苦手。臼杵山からの下りがコースタイムで50分となっているがまったくもって無理。1時間以上かかってしまった。
特に落ち葉が敷きつめられている急な下りは濡れてなくても滑る滑る。
ようやく街の道に降り檜原村役場なぞ覗いて観光ガイドを貰う。
払沢の滝?なんか有名なようだが、どうも先の予定がきつそうでパスる。
そのうちまた来ることもあるだろう。
浅間林道は「関東ふれあいの道」との道標あったが、なんか林道と登山道と村道が混じり合って分かりづらかった。
案の定最後の時坂峠の登りを間違えて林道で大周りをしてしまい増々時間をロスった。
浅間林道を途中で小沢村へ下りようやく御前山登山道入り口。
地図的には林道で1:30分、山道で同じ1:30分の選択肢があった。
ん〜ん、どっちにするか?何を勘違いしたのか林道の方が楽に思えそっちを選んでしまった。
舗装されたまったりした上り坂の道路を重登山靴で歩くのは意外とキツイのを改めて思い知った。時間的なこともあり気は焦るのだがなかなか進まず余計疲れただけだった。
そして、結果的に宮ヶ谷戸からの登山道の合流点までコースタイムを大幅に遅れる2時間以上もかかってしまった。ゲ〜!であった。
時刻はすでに15時を回っていて、この先避難小屋まで2時間、日暮れまでにはとても無理!とギブアップ。適当な林間部で荷物を下ろしビバーク。
大した休みは取らなかったとは言え8時間ぐらの歩行でへろへろ、ってなんか悲しい。以前、北アルプスを20kg前後担いで長期縦走した時の体力はどこへ行ってしまったのでしょう・・・?
まだまだ、トレーニングが必要、と言うことなんだな、としみじみ・・・

三日目(29日金曜)
それでも朝起きると足が筋肉痛になってることもなくまた元気が出てくれたのがまだ救い。
昨晩は前日と違って穏やかな夜だった。
ただ、気温は冬に戻って、ツエルト内で1℃、外は多分零下だったと思う。
前回も使ったタイベックのシュラフカバーはやはり効果が高いようでまったく寒さを感じなかった。けっこう利用価値あって使えるかも。
この日も結露がまったくなかった。気候さえ良ければゴアでなくても単なるナイロン生地のテントでも結露はしないんだ。
とても快適な一夜だった。
今朝も天気が良さそう。御前山を目指して歩く。
やはり予想通り2時間かかった。
昨日疲れた足で歩いていたら多分3時間近くかかっていて、完全にナイトハイクになってた。
夏場陽が長ければまだしも、今の時期では日の沈む前の途中ビバークで正解だったと思う。
3日目と言うことと帰ってからの片付け、明日の仕事のことなど思うとそんなに目一杯歩く気分でもないので、半日コースとして適当に鋸山を目指してそのまま奥多摩駅に下った。
この鋸尾根の下りも細かい起伏がけっこうあってやはりコースタイムの1:40分ではまったく降りれなかった。優に2時間かかった。ま、いつものこと、下りはコースタイムの1,2割+アルファが自分の標準タイムなんだろう。
無理に急いで膝に負担をかけ過ぎるのもヤバいし、これで十分。
帰ったら膝の養生のためにも今週も手羽元を一杯食べてコラーゲンの補充をしなくちゃ・・・なんて思いながら下ってきた。
山の上も下界も天気は最高によかった。
見慣れた奥多摩の駅舎についてほっとする。
入線してきた電車に乗り込む。平日の昼、車内はガラガラ。
CW−Xを脱ぎようやく山歩きの終わりを実感。
3日間、最初の夜の前線通過の嵐もどきは恐かったが昼間は3日とも天気がよく今週も最高の山歩きができた。
もう、お天道様に感謝しかないですね。
ありがとうございました。


しかし、自分にはとても無理だが、ハセツネのランナーはみんなこんな気分で走って行くのだろうな・・・





★12月4日〜5日 奥多摩〜御前山〜馬頭刈尾根〜城山〜武蔵五日市
先週、行きつけなかった御前山避難小屋へリベンジに。
その先、本当は浅間尾根を周ろう、と思っていたのだがなんかめんどくなって馬頭刈山に変更して、城山を通って武蔵五日市へ。

一日目(4日水曜)
天気予報は曇りではっきりとはしていないがどうやら雨にはならなそう。
久々、奥多摩駅から登山口までバスに乗った。車内にはおばちゃん3人。ばらばらに乗ってきたが顔見知りらしくよもやま話が始まる。ま、共通の話題なのだろう、健康と保険の話。そして病院前で一人、二人と降りて行った。
バス降りて歩き始めは穏やかに陽が射していてまずまずのコンディション。
「体験の森」?なんじゃそれ?どうやら三頭山一帯の「都民の森」と同じようなものなのだろう、適当に予想。
舗装された林道をだらだら登っていく。
先週もそうだったが、舗装された道を荷物背負って登山靴で歩くのはけっこう疲れる、早く登山道に入りたい、と思っていたのだが、手前側の登山道は崩落の為通行止めの札。が〜ん!
結局林道奥の登山道入り口まで大回りさせられる。それだけで疲れ倍増。
どうせ「体験の森」なんて親子で楽しむところだろうし、大したことはないだろう、と多寡を括ってたら意外にキツイ登り。またまた疲れてしまった。
2時間半かけてようやく御前山へ到着。それでも2時間ぐらいなら多少きつくてもなんとか持つようになってきた。
山頂はどんより雲が下がってきて眺望も楽しめず寒々としていたのでそそくさと下る
14:30 先週たどり着けなかった避難小屋に到着。
先客が一人。「寒い、寒い」とすでに酒盛りを始めていた。
久しぶりに他人と一緒に泊まる。いつもはツエルトだし、前回の一杯水避難小屋の時も一人だったし。
夕方、山ガールの二人組も到着。珍しく4人も同泊者が・・・
山ガールの二人は「新規購入のテントの試し張りに来た」とのこと。最初は玄関のコンクリートの土間でペグが打てず四苦八苦していたが、最終的にウッドデッキで完成させて外での宿泊していた。
テントは多分デンマークブランド「ノルディスク」のけっこう高いやつ。オシャレなデザイン。中を見せてもらったがけっこう広かった。
まだ、4:00前だが気温はすでに室内で3〜4度。外は0度ぐらいまで下がっている。それでもツエルト泊に比べると天国。
同室者とくっちゃべって、のんびり晩飯を作って、6:00には寝た。
が、夜中にいびきで起こされた。ま、山小屋ではこういうことも多々ある。
それからは寝たり起きたりしながら、朝までいびきと格闘。

二日目。(5日木曜)
結局朝の4:30頃には起きあがってしまった。
昨夜、何度か目が覚めた時、なんか急にかったるくなって今日のコースを浅間尾根から馬頭刈尾根に変更した。日程も二泊から一泊に縮め今日帰ることにした。
ガサゴソ、申し訳ないとは思ったが、朝飯を作って、荷物まとめて出発の準備。
6:00日の出はまだだがどうやら足元は明るくなったので早めに出発した。
天気は快晴無風の絶好。気温は多分零下だろうが、まだ手袋、帽子ぐらいの防寒で十分耐えられた。風がないとこうも違う。
鋸山分岐までは先週も歩いた道。途中クロノ尾山で雑木林の向こうに朝日が昇る。
朝焼けの登山道を気持ちよく大岳山へ向かう。
大岳山山頂は感動の景色。富士山、丹沢、奥多摩・・・ぜ〜んぶ見渡せた。風もなくいつまでもづっと見続けていたい雰囲気だった。素晴らしかった。
しばし、感動の余韻に浸りながらも馬頭刈尾根に向かう。
途中大岳山荘は立ち入り禁止の札があり営業はしていないようだった。
馬頭刈尾根の熊笹の登山道を軽快進む。
途中、何か所か富士山観賞ポイントにはベンチも据え付けられていた。
富士見台、つづら岩と順調に進み昼にようやく馬頭刈山到着。
馬頭刈山山頂からは地図に書かれているような富士山の展望は見れなかった。
後は下るだけ。地図のコースタイムでは1時間半ぐらいで瀬音の湯に着くようだが、やはりそんなに早くは着けなかった。
瀬音の湯到着は2時間かかってようやく14:00過ぎ。その30分ぐらい前からもうへろへろでよろよろ。疲れているのに気持ちも抜けているとロクでもない目に合う。と言うか超ヤバかった。
途中で一度なんでもない登山道の下りで落ちていた杉枝を片足で跳ねあげもう一方の足で跳ねあげた杉枝に躓き、もんどり打ってひっくり返り危うく登山道からはみ出て15mぐらいの崖を転がり落ちるところだった。
とっさに登山道脇に生えていた15cm径ぐらいの杉の木にがばっとしがみつき足ブラブラのクリフハンガー状態。なんとか宙ぶらりん状態で留まり登山道に這い上がってようやく助かった。
びっくりして抜けていた気合いが一発で注入された。事故などどこでも起こりえる、と言う教訓、骨身に染みた!
そして思ったのは、どうやら、自分の山行カラータイマーはまだ8時間が限度。それも7時間を過ぎるとピコピコ点滅状態になっているらしい。
このピコピコ状態になっている時は特に注意が必要ということ。
普通なら山から下りてきてそのまま温泉でひと風呂は一番極楽のコースなのだろう。
が、車ならまだしも温泉に浸かってからバス乗って、電車乗って帰るのはどうも逆にメンドクサイ。
ただ登山靴脱いだり荷物下ろしたりするのもめんどくさくて足湯にも浸からなかった。
温泉は諦めて、すでにカラータイマーは切れているのだが、時間的にまだ大丈夫だろうと、もう一山、城山を目指した。
ここへ登ったのは正解!めちゃくちゃ絶好の展望。五日市市内はもとより東京まで全部見渡せた。
多分江戸時代には江戸城の天守閣も見えたことだろう。
山頂で優雅にコーヒーを沸かして飲んでいるハイカーがいた。
自分もあのくらいゆとりのある山歩きをしたいもんだ・・・と思った。
下りを光厳寺側の点線の道を下る。ちと心配だったが、案の定途中で道間違い。間違いそうだ、と気を付けていてもやはり間違えた。
これもカラータイマーが切れていて注意力がなくなっているせいかもしれない。
道が途中で無くなったのだが雑木林の中へ踏み後は付いていて赤テープの目印はあった。半信半疑なが降りていくと赤テープと踏み後はあるのだが雑木が段々深くなって鬱蒼としてきた。3時過ぎたばかりなのに雑木の奥は薄暗くなってくる。
こりゃヤバいだろう、と方向転換して下ってきた踏み後を登り返す。
いやぁ〜まいった。時間にして10分〜15分くらいのもんだろうが、精神的には20〜30分彷徨った気分。
登山道まで戻ってなおも戻っていくとやはり途中で左に折れる正解の道があった。
7,8分も歩くと目的の光厳寺に着いた。
間違えないように確認して歩いてきた、と言う意識が強いと実際に間違えても、間違えたことを無意識に否定している自分がいて、増々間違いに気づくのが遅くなることがある。
自分にとって道間違いはこの先も何度も経験するテーマになるのだろうな、と思う。
しかし、赤テープと踏み後のあった多分バリエーションルートだろうがいったいどこへ行く道だったのだろうか?地図的には盆掘川の河原へ直接下っていく感じだが、その先がまったく不明。
バリエーションルートってやっぱ藪こぎや地図読みが大変そうでめんどくさそう。
自分の技量ではまだ当分一般道で十分かな。
街に降りて桧原街道を五日市に向かってとぼとぼ歩いているとやたら大きなダンプが行き来しているのが目に着く。そういえば山の中で何か所か山を削っているところがあった。奥多摩もそのうち秩父と同じように無残な山肌になっていってしまうのかも・・
16:20よたよたになりながらも無事武蔵五日市の駅に到着。

今回の山歩きで自分の山行カラータイマーの限度がまだ8時間程度しかないことはっきり分かった。
それと下りはいつも表示コースタイムの1〜2割は余計に時間がかかるのでその分時間の余裕を見ておく必要があるのも再確認。
途中で大コケをしたがなんとかねんざ打撲もせずすり傷程度で無事下山出来たことに感謝。

お疲れさん・・・

8時間カラータイマーはウルトラマンの3分よりはまだ長い・・・(笑)




12月12日〜13日 武蔵五日市〜戸倉三山〜生藤山〜陣馬山〜高尾山〜高尾
雪が降る前にもう一度でも二度でも行きたくて・・・
天気も幸い良さそうだったので。なんと4週も連続で天気に恵まれた。
コース取りの一つの目的はハセツネコースを赤線で結ぶこと。

初日
五日市線の始発で6:00ぐらいに着こうと意気込んでいたのだがやっぱ起きれなかった(泣)
一時間の遅刻で7:00に五日市に到着してそのまま歩き始める。
市道山までは先々週に行っているのでとりあえず記憶にある道。
途中、バナナの木が見事に枯れてたのが一番の印象。やはり氷点下まで下がる山間部での越冬はできなかった様子。
今熊山、刈寄山、市道山すべてパスって、市道山分岐から醍醐丸を目指す。
今日も天気は快晴で無風。ルンルン気分で歩ける楽しさに感謝。
醍醐丸に12:50着。ここからはまた知った道で気分もお気楽な山歩き。
生藤山を越えて笹尾根に入り適当なところで野宿の準備。
天気も良さそうだし、出発前の天気図だと明日も良さそう、と言うことで風は心配だったが富士山の見れる稜線にツエルトを張った。
ダイヤモンド富士は見れなかったがそれでも富士の裾野に落ちていく夕日は感動もん。
改めて思ったのは、写真が趣味の人たちはこの夕日の写真や朝日の写真を撮るために風の吹きすさぶ稜線の景色のいいところでシャッターチャンスを待つのだろうが、やっぱ寒い。明け方はもちろん、夕日の沈むころでもすでに氷点下の気温で、つくづく、写真を趣味にしている人たちの忍耐力、耐寒力に脱帽してしまう。
夜、ツエルトの中でもとうとう氷点下に下がる。といっても−1〜−2度ぐらい。
3シーズンのシュラフとタイベックのカバーではちと寒かった。すでにアンダー、ミドル、アウターとけっこう着込んでたのだがそれでも快眠はできなかった。
まだ、厚手のフリースが残っているのだが、あまり着こむとモコモコし過ぎて逆に寝苦しくなるのでちょっと我慢。
きっと、シュラフも洗濯してないので保温力が下がっているのだろうな・・・

二日目
心配していた風もそんなに強くは吹かず、ツエルト内の結露もまったくなくちと寒いというだけのまぁまぁの一夜が過ごせた。
ゴアテックでなくとも結露しない時はしないんだなぁ・・・
今日の仕事の一発目は日の出と赤富士の撮影。5時前に目覚めて外の様子窺う。なんか天気がよくわからないが寒いことは確か。
6:00過ぎ朝飯を食べる。フランスパンをかじって、コーンスープ沸かして、コーヒー沸かして・・・寒い時は暖かい飲み物が一番。
6:30表に出るが富士山は半分雲の中だった。寒くて5分も表で待ってられない。
それでもなんとかうっすらとではあるが赤富士が撮れた。
ツエルトをたたみながら、昨晩寝る前には、次の日の仕事のこともあるのでいつも通り半日程度の山歩きでサラッと下りてしまおうと思っていたのだが、あまりに天気が良すぎるのでこのまま下りてしまうのがもったいなくてつい予定変更してやっぱ歩くことにした。
一番手短に陣馬山から高尾へ抜けることにした。
数年前に何度か歩いているし、楽勝だろう、と思って歩き始めたが、起伏より思ってたより距離があってけっこう疲れてしまった。
それでも、新しい陣馬、高尾を発見したり、楽しんだり出来て良かった。
時たま冷たい風が吹いたが概ね歩きやすい天気にも恵まれた。
この縦走路で一番感じたのは、陣馬山から、明王、景信、城山・・・と高尾山に行くに従ってハイカーの平均年齢が若くなっていくこと。そして高尾山に来るとハイカーより観光客の方が多くなって、平均年齢も一気に20〜30歳ぐらい若くなってしまうこと。
山ガールがブームとは言ってもその実態は高尾から一丁平、城山ぐらいまででその先になるとガクッと減ってしまうのが実情の様子。
今や高尾山は立派なデートスポットなんだろう。
若いカップルが仲良くハイキングをしている姿と陽だまりでのんびり日向ぼっこをしている老夫婦の対照がとても印象に残った山歩きだった。
高尾駅にちょうど15:00に着いたが、改札口の電光掲示板に15:01発特快の表示。ホームに入った時に発車のベルが鳴った。ホームを20mぐらい走れば間に合いそうだったがすでにその元気は残っていなかった。
諦めて次の電車にした。
同じ290円区間でも武蔵五日市からだと乗換や本数の少なさで1時間近くかかるのに比べ、15分でわが町まで帰れる便利さに改めて感動してしまった。
立川に越して来て正解だった!

二日間とも8時間歩くとやっぱその次の日に足に筋肉痛を感じる。
まだまだ持久力も足らない・・・
二日目の高尾への縦走で途中から早く下りたい気持ちが強くなったのも持久力のなさの表れだろう・・

雪が降る前にあと何回行けるのだろうか・・・?



冷たい風が強い縦走路では陽だまりが恋しくなる季節になってきた・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら