ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3813500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺から雪化粧をした富士山と南アルプスを眺めながら湯ノ沢峠へ

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
22.9km
登り
1,752m
下り
1,663m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:51
合計
8:56
距離 22.9km 登り 1,752m 下り 1,666m
7:08
5
7:20
7:25
72
8:37
8:39
20
8:59
37
9:36
9:37
8
9:45
9:54
7
10:01
10
10:11
17
10:28
10:38
9
10:47
10:48
11
10:59
11:00
5
11:05
6
11:11
11
11:22
33
11:55
11:59
32
12:31
12:46
27
13:13
24
13:37
25
14:02
23
14:25
14:28
40
15:08
52
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJRで塩山駅まで電車。

塩山駅からは山梨交通のバスを利用。
塩山駅6:40発、大菩薩峠登山口7:03着。運賃は300円。

時刻表。
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/

帰りはやまと天目山温泉前から甲斐大和駅までバスを利用。運賃は300円。

時刻表。
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/
甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線です。
コース状況/
危険箇所等
稜線に出てからは登山道が泥の道になっている個所が多くありました。
下りではとても滑るので慎重に。
その他周辺情報 下山後はやまと天目山温泉へ。
http://www.daibosatsu-kankou.com/

520円で入浴出来ます。
やまと天目山温泉の前からバスに乗れます。
バスを降りてから黙々と登り、丸川峠に到着。紅葉は終了しているので足を止める機会が無かった。
2021年12月05日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 8:38
バスを降りてから黙々と登り、丸川峠に到着。紅葉は終了しているので足を止める機会が無かった。
丸川峠からは富士山が綺麗に見えてました。
2021年12月05日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 8:38
丸川峠からは富士山が綺麗に見えてました。
丸川峠の先は寒さが増します。苔が白いなーと思って見ていたけど霜。フワフワな苔は凍り付いて少し硬かったです。
2021年12月05日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:02
丸川峠の先は寒さが増します。苔が白いなーと思って見ていたけど霜。フワフワな苔は凍り付いて少し硬かったです。
霜柱もあちこちで見られます。
2021年12月05日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:06
霜柱もあちこちで見られます。
綺麗に流れるように見える霜柱。
2021年12月05日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:14
綺麗に流れるように見える霜柱。
この道はこんなに崩れていたかなと通り過ぎてから違和感があって振り返って見た。(標高1900m程度の所)
2021年12月05日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:17
この道はこんなに崩れていたかなと通り過ぎてから違和感があって振り返って見た。(標高1900m程度の所)
下を見るとピンクのリボン付きの木があった。最近の地震で崩れたのかな?
2021年12月05日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:17
下を見るとピンクのリボン付きの木があった。最近の地震で崩れたのかな?
ここは水がしみ出ている場所のようです。凍り付くとよく分かる。
2021年12月05日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:23
ここは水がしみ出ている場所のようです。凍り付くとよく分かる。
大菩薩嶺の山頂に到着。
2021年12月05日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:36
大菩薩嶺の山頂に到着。
雷岩に到着。この日の富士山方面は雲海で美しい景色が広がっていました。
2021年12月05日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:42
雷岩に到着。この日の富士山方面は雲海で美しい景色が広がっていました。
雲海は三ッ峠山の辺りまではありそうに見えてました。そこより北側の山からは雲海と富士山を綺麗に見えていたかも。
2021年12月05日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:43
雲海は三ッ峠山の辺りまではありそうに見えてました。そこより北側の山からは雲海と富士山を綺麗に見えていたかも。
雲が良い感じです。こういう状態はあまり見る機会が無いので何枚も写真を撮ってしまった。
2021年12月05日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
12/5 9:43
雲が良い感じです。こういう状態はあまり見る機会が無いので何枚も写真を撮ってしまった。
雲は南アルプス側までほぼ一直線。
2021年12月05日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:44
雲は南アルプス側までほぼ一直線。
先々週よりも更に白くなった南アルプスを一望。
2021年12月05日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:45
先々週よりも更に白くなった南アルプスを一望。
甲斐駒ヶ岳から塩見岳。
2021年12月05日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:45
甲斐駒ヶ岳から塩見岳。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山。
2021年12月05日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:45
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山。さすが3000m峰、真っ白です。
2021年12月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:46
北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山。さすが3000m峰、真っ白です。
塩見岳、蝙蝠岳。
2021年12月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:46
塩見岳、蝙蝠岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年12月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:46
荒川岳、赤石岳、聖岳。
上河内岳、笊ヶ岳、布引山。
2021年12月05日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:46
上河内岳、笊ヶ岳、布引山。
真っ白な乗鞍岳も見えていました。北アルプス方面にかけても良い天気だったようです。
2021年12月05日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:47
真っ白な乗鞍岳も見えていました。北アルプス方面にかけても良い天気だったようです。
鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
2021年12月05日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:48
鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
仙丈ヶ岳。
鳳凰三山。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
鳳凰三山。
北岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
北岳。
間ノ岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
間ノ岳。
農鳥岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
農鳥岳。
塩見岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
塩見岳。
荒川岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
荒川岳。
赤石岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
赤石岳。
聖岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
聖岳。
上河内岳。
2021年12月05日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:49
上河内岳。
南アルプスの北側にわずかに見える真っ白な山。これは御嶽山あたりだろうか。
2021年12月05日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 9:50
南アルプスの北側にわずかに見える真っ白な山。これは御嶽山あたりだろうか。
富士山と南アルプス。
2021年12月05日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:52
富士山と南アルプス。
これから歩く稜線と富士山。
2021年12月05日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:52
これから歩く稜線と富士山。
やはり大菩薩嶺(雷岩)からの眺めは良いと改めて感じました。
2021年12月05日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 9:56
やはり大菩薩嶺(雷岩)からの眺めは良いと改めて感じました。
親不知ノ頭から眺める富士山。
2021年12月05日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:15
親不知ノ頭から眺める富士山。
ズームして撮影してみると、やはり三ッ峠山辺りの上空に雲がありそう。
2021年12月05日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:16
ズームして撮影してみると、やはり三ッ峠山辺りの上空に雲がありそう。
親不知ノ頭からは雷岩よりも八ヶ岳方面を見やすい。
2021年12月05日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 10:17
親不知ノ頭からは雷岩よりも八ヶ岳方面を見やすい。
赤岳、横岳、権現岳辺りはかなり白い。
2021年12月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:19
赤岳、横岳、権現岳辺りはかなり白い。
八ヶ岳と乗鞍岳。
2021年12月05日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:19
八ヶ岳と乗鞍岳。
乗鞍岳方面は雷岩に居た時よりも霞んできた。
2021年12月05日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:20
乗鞍岳方面は雷岩に居た時よりも霞んできた。
南アルプスはとても綺麗に一望出来ます。
2021年12月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:22
南アルプスはとても綺麗に一望出来ます。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山。
2021年12月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:23
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山。
2021年12月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:23
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山。
甲斐駒ヶ岳。
2021年12月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:23
甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:24
仙丈ヶ岳。
鳳凰三山。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:24
鳳凰三山。
白峰三山。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:24
白峰三山。
北岳。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 10:24
北岳。
間ノ岳。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:24
間ノ岳。
農鳥岳。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:24
農鳥岳。
塩見岳、蝙蝠岳。
2021年12月05日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:24
塩見岳、蝙蝠岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年12月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:25
荒川岳、赤石岳、聖岳。
荒川岳。
2021年12月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:25
荒川岳。
赤石岳。
2021年12月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 10:25
赤石岳。
聖岳。
2021年12月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:25
聖岳。
上河内岳、笊ヶ岳、布引山。雷岩にいた時よりも少し雲が上がってきた。
2021年12月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:25
上河内岳、笊ヶ岳、布引山。雷岩にいた時よりも少し雲が上がってきた。
親不知ノ頭から大菩薩嶺を眺める。背後には八ヶ岳や金峰山。
2021年12月05日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:27
親不知ノ頭から大菩薩嶺を眺める。背後には八ヶ岳や金峰山。
八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
2021年12月05日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:27
八ヶ岳、金峰山、国師ヶ岳。
金峰山、国師ヶ岳。
2021年12月05日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:27
金峰山、国師ヶ岳。
金峰山の五丈岩は肉眼でもよく分かる。
2021年12月05日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 10:27
金峰山の五丈岩は肉眼でもよく分かる。
富士山と南アルプス。
2021年12月05日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 10:28
富士山と南アルプス。
この南アルプス方面の景色は最高です。
2021年12月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:34
この南アルプス方面の景色は最高です。
小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳へと続く稜線と富士山。
2021年12月05日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:35
小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳へと続く稜線と富士山。
大菩薩峠に到着。
2021年12月05日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 10:46
大菩薩峠に到着。
天狗棚山辺りで大菩薩嶺方面を振り返る。
2021年12月05日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:13
天狗棚山辺りで大菩薩嶺方面を振り返る。
小金沢山へ続く道。
2021年12月05日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:13
小金沢山へ続く道。
大菩薩湖と南アルプス。
2021年12月05日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:14
大菩薩湖と南アルプス。
気温の低い日だったので氷の花が見れました。
2021年12月05日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:25
気温の低い日だったので氷の花が見れました。
足を止めて氷の花の撮影会。
2021年12月05日 11:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:25
足を止めて氷の花の撮影会。
結晶がとても綺麗です。
2021年12月05日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 11:26
結晶がとても綺麗です。
笹の葉に咲く氷の花。
2021年12月05日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:27
笹の葉に咲く氷の花。
何故こんな方になるのか不思議。
2021年12月05日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 11:27
何故こんな方になるのか不思議。
小金沢山に到着。
2021年12月05日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:53
小金沢山に到着。
小金沢山から見た富士山。
2021年12月05日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:53
小金沢山から見た富士山。
大菩薩嶺にいた時から変わらず雲海。三ッ峠山は山頂の姿が見えてきていた。
2021年12月05日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:54
大菩薩嶺にいた時から変わらず雲海。三ッ峠山は山頂の姿が見えてきていた。
丹沢方面。こちら側も上空には雲があったのかも。
2021年12月05日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:55
丹沢方面。こちら側も上空には雲があったのかも。
木々の間から八ヶ岳。横岳と硫黄岳も見えました。硫黄岳は平べったいせいか綺麗な白。
2021年12月05日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 11:56
木々の間から八ヶ岳。横岳と硫黄岳も見えました。硫黄岳は平べったいせいか綺麗な白。
南アルプスも木々の間から。白峰三山。
2021年12月05日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:57
南アルプスも木々の間から。白峰三山。
荒川岳から南側はずらーっと見えます。
2021年12月05日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:57
荒川岳から南側はずらーっと見えます。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
2021年12月05日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:58
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳へと続く稜線と富士山。
2021年12月05日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 11:58
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳へと続く稜線と富士山。
再び氷の花に出会う。
2021年12月05日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:01
再び氷の花に出会う。
葉にびっしりと氷の花。
2021年12月05日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:02
葉にびっしりと氷の花。
苔にも氷の結晶。
2021年12月05日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:03
苔にも氷の結晶。
苔と氷の花の組み合わせも綺麗。
2021年12月05日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:03
苔と氷の花の組み合わせも綺麗。
落ち葉にも氷の花。
2021年12月05日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:05
落ち葉にも氷の花。
苔にびっしりと氷の結晶が付いているのはとても綺麗でした。
2021年12月05日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:05
苔にびっしりと氷の結晶が付いているのはとても綺麗でした。
ここは特にびっしりと。
2021年12月05日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:18
ここは特にびっしりと。
あまりにも綺麗なので完全に足を止めて撮影してました。
2021年12月05日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:19
あまりにも綺麗なので完全に足を止めて撮影してました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。
2021年12月05日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:31
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た富士山。
2021年12月05日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:32
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た富士山。
ここでも雲海と富士山。
2021年12月05日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 12:32
ここでも雲海と富士山。
太陽の位置が変化すると富士山の見え方も変化してきます。
2021年12月05日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:33
太陽の位置が変化すると富士山の見え方も変化してきます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た南アルプス、白峰三山。
2021年12月05日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:33
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た南アルプス、白峰三山。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た八ヶ岳。
2021年12月05日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:34
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た八ヶ岳。
八ヶ岳は硫黄岳の先まで少し見えていました。天狗岳だろうか。
2021年12月05日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:35
八ヶ岳は硫黄岳の先まで少し見えていました。天狗岳だろうか。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た南アルプス。荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年12月05日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:36
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た南アルプス。荒川岳、赤石岳、聖岳。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳方面へ少し進むと南アルプスや八ヶ岳方面が開けている場所に出ます。
2021年12月05日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:49
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳方面へ少し進むと南アルプスや八ヶ岳方面が開けている場所に出ます。
赤岳、横岳、硫黄岳。
2021年12月05日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:49
赤岳、横岳、硫黄岳。
赤岳、権現岳、編笠山。
2021年12月05日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:49
赤岳、権現岳、編笠山。
南アルプス。低い所の薄い雲がより良い景色を作ってくれていました。
2021年12月05日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:50
南アルプス。低い所の薄い雲がより良い景色を作ってくれていました。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山。
2021年12月05日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:50
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山。
荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳、笊ヶ岳、布引山。
2021年12月05日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 12:51
荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳、笊ヶ岳、布引山。
川胡桃沢ノ頭から見た富士山。
2021年12月05日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:12
川胡桃沢ノ頭から見た富士山。
黒岳へ向かう途中でも氷の花を見つけてしまった。
2021年12月05日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:31
黒岳へ向かう途中でも氷の花を見つけてしまった。
枯れた草にも咲く氷の花。
2021年12月05日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:31
枯れた草にも咲く氷の花。
とても綺麗です。
2021年12月05日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:31
とても綺麗です。
苔と氷の花。
2021年12月05日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:33
苔と氷の花。
氷の花の上に苔が生えているように見えた。
2021年12月05日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:33
氷の花の上に苔が生えているように見えた。
苔と氷の花の絨毯。
2021年12月05日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:33
苔と氷の花の絨毯。
黒岳に到着。展望ゼロなので次へ。
2021年12月05日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:37
黒岳に到着。展望ゼロなので次へ。
白谷ノ丸に到着。
2021年12月05日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:48
白谷ノ丸に到着。
白谷ノ丸から見た富士山。上空の太陽がとても良い。
2021年12月05日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:50
白谷ノ丸から見た富士山。上空の太陽がとても良い。
この日はずーっと雲海と富士山だった。
2021年12月05日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
12/5 13:50
この日はずーっと雲海と富士山だった。
三ッ峠山はこの時間は晴れてるかな?
2021年12月05日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:50
三ッ峠山はこの時間は晴れてるかな?
白谷ノ丸から見た南アルプス。南アルプスもこの時間はシルエット気味になります。
2021年12月05日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 13:51
白谷ノ丸から見た南アルプス。南アルプスもこの時間はシルエット気味になります。
白谷ノ丸から見た八ヶ岳。今年は編笠山、権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳に登ったのでよく分かる。
2021年12月05日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 13:52
白谷ノ丸から見た八ヶ岳。今年は編笠山、権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳に登ったのでよく分かる。
雲海に浮かぶ白峰三山。
2021年12月05日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 13:52
雲海に浮かぶ白峰三山。
雁ヶ腹摺山。
2021年12月05日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 13:53
雁ヶ腹摺山。
丹沢方面も晴れてきたかな?
2021年12月05日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:54
丹沢方面も晴れてきたかな?
富士山と丹沢方面。
2021年12月05日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 13:55
富士山と丹沢方面。
白谷ノ丸でも素晴らしい景色を堪能しました。
2021年12月05日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 13:56
白谷ノ丸でも素晴らしい景色を堪能しました。
ススキと富士山。
2021年12月05日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 14:08
ススキと富士山。
湯ノ沢峠に到着。
2021年12月05日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 14:25
湯ノ沢峠に到着。
水場。この時期は外気温が低いので適温に感じる。
2021年12月05日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 14:28
水場。この時期は外気温が低いので適温に感じる。
沢沿いは氷の芸術品だらけ。
2021年12月05日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 14:41
沢沿いは氷の芸術品だらけ。
ここは面白い形で氷が出来ていました。
2021年12月05日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
12/5 14:46
ここは面白い形で氷が出来ていました。
ススキの道。
2021年12月05日 15:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 15:03
ススキの道。
湯ノ沢峠登山口まで下山。ここからやまと天目山温泉まで林道歩きです。
2021年12月05日 15:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
12/5 15:08
湯ノ沢峠登山口まで下山。ここからやまと天目山温泉まで林道歩きです。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ ヘッドランプ 時計 タイツ ゲイター

感想

富士山、南アルプス、八ヶ岳、いずれも晴れ予報だったので大菩薩嶺から素晴らしい景色を楽しめる事を期待して湯ノ沢峠まで歩く計画を立てました。

大菩薩嶺(雷岩)からは期待通り雪化粧をした富士山、南アルプス、八ヶ岳の景色を楽しめました。
富士山方面は低い位置(標高2000mくらい?)に雲が出ていて、より美しい景色を見せてくれていたと思います。

この日は気温が低かったおかげで霜柱や氷の結晶を色々な所で楽しめました。
何度も足を止めて観察しては撮影をしていたような気がする。(稜線に出てから一気にペースが落ちていた)

次は雪が積もったら再び大菩薩嶺を訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら