ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜小袖ピストン 星空を求めて極寒テント泊

2013年12月14日(土) 〜 2013年12月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:31
距離
23.1km
登り
1,859m
下り
1,860m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14日
8:00小袖-11:00奥多摩小屋〜テント設営&まったりタイム
12:00奥多摩小屋-12:40雲取山-13:20奥多摩小屋

15日
5:10奥多摩小屋-6:00雲取山〜日の出観賞
7:00雲取山-7:30奥多摩小屋〜朝食&撤収
9:15奥多摩小屋-11:20小袖
天候 終始快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢より林道を上がったところにある小袖駐車スペースを利用。
公式ガイド等に載っていないので私有地を無料開放しているのでしょうか。
利用は自己責任でってことですね。
コース状況/
危険箇所等
小雲取山〜雲取山間にまばらに積雪あり。
13日深夜の吹雪で積もったそうです。

14日はキュキュッといい音をさせていましたが、15日朝には一部凍結していました。
これからの時期はいつ降雪量が増えてもおかしくなさそうです。
アイゼンがあったほうが無難だと思います。
小袖駐車スペースから出発。どうにか停めれました。
3
小袖駐車スペースから出発。どうにか停めれました。
林道をしばらく行くと登山口に出ます。
2013年12月14日 08:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 8:08
林道をしばらく行くと登山口に出ます。
ゆるゆると登り廃屋。想像を掻き立てられますね。
2013年12月14日 08:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 8:23
ゆるゆると登り廃屋。想像を掻き立てられますね。
ゆるゆると
2013年12月14日 08:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 8:26
ゆるゆると
堂所標識です。標識付近より少し進んだ場所にスペースがあるので休憩はそっちのほうがいいかも。
2013年12月14日 09:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 9:26
堂所標識です。標識付近より少し進んだ場所にスペースがあるので休憩はそっちのほうがいいかも。
おっと、富士山発見!
2013年12月14日 09:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 9:38
おっと、富士山発見!
七ッ石山巻き道との分岐。もちろんピーク狙っておきます。ここはちょっとがんばりどころ。
2013年12月14日 10:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 10:01
七ッ石山巻き道との分岐。もちろんピーク狙っておきます。ここはちょっとがんばりどころ。
七ッ石小屋到着。下山してきたご夫婦と話をしましたが、昨日は転機が悪く夜に吹雪いていたそうで、今日は天国のようだと言っていました。
2013年12月14日 10:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:17
七ッ石小屋到着。下山してきたご夫婦と話をしましたが、昨日は転機が悪く夜に吹雪いていたそうで、今日は天国のようだと言っていました。
水場で給水。チョロチョロ出てます。
2013年12月14日 10:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/14 10:21
水場で給水。チョロチョロ出てます。
石尾根縦走路に出ました。
2013年12月14日 10:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 10:34
石尾根縦走路に出ました。
これが七ッ石神社?倒壊寸前です・・・
2013年12月14日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 10:39
これが七ッ石神社?倒壊寸前です・・・
七ッ石山到着!
2013年12月14日 10:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:42
七ッ石山到着!
天気良好!眺めは最高!!
1
天気良好!眺めは最高!!
少し下って巻き道との分岐。
2013年12月14日 10:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 10:54
少し下って巻き道との分岐。
おっ!この景色ネットで見たことある!
2013年12月14日 10:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/14 10:55
おっ!この景色ネットで見たことある!
ようやく石尾根らしくなってきたと思ったら・・・
2013年12月14日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 11:14
ようやく石尾根らしくなってきたと思ったら・・・
ヘリポート!
2013年12月14日 11:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/14 11:17
ヘリポート!
そして奥多摩小屋に無事到着。
2013年12月14日 11:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/14 11:20
そして奥多摩小屋に無事到着。
受付済ませてテント設営完了。一番乗りかと思ったら他に一つ建っていました。
2013年12月14日 11:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/14 11:44
受付済ませてテント設営完了。一番乗りかと思ったら他に一つ建っていました。
コーヒー淹れて、しばしまったりタイム。ラジオの入りは丹沢より悪いです。
1
コーヒー淹れて、しばしまったりタイム。ラジオの入りは丹沢より悪いです。
小雲取山直下より雪が出てきます。ここはまだまだ大丈夫。
小雲取山直下より雪が出てきます。ここはまだまだ大丈夫。
小雲取山!ここまでの登りがキツいといえばキツいですが、サブザックだと余裕すぎて小走りです。
1
小雲取山!ここまでの登りがキツいといえばキツいですが、サブザックだと余裕すぎて小走りです。
遠目には滑りそうでしたが、キュキュッと小気味いい音させてくれます。
遠目には滑りそうでしたが、キュキュッと小気味いい音させてくれます。
避難小屋が見えてきた!
あと少し!!
っと、山頂はこっちか。
到着!独り占め!!
ってか、最高峰なんだからがんばろうよ東京都。
5
ってか、最高峰なんだからがんばろうよ東京都。
山頂で山座同定。仙丈甲斐駒北岳が見ます。あっちは天気悪そう。
山頂で山座同定。仙丈甲斐駒北岳が見ます。あっちは天気悪そう。
避難小屋前から。おぉー絶景ですなぁ。
2
避難小屋前から。おぉー絶景ですなぁ。
山梨百名山なんですね。標識は避難小屋側です。
2
山梨百名山なんですね。標識は避難小屋側です。
ブラブラと帰ります。新雪が気持ちいい。
2
ブラブラと帰ります。新雪が気持ちいい。
極太シモバシラー
ヨモギノ頭より。テント場発見!徐々に増えだしてました。
2
ヨモギノ頭より。テント場発見!徐々に増えだしてました。
水場に降ります。道は良好。
水場に降ります。道は良好。
周囲は凍ってましたが水は出てます。ただ、夕方に汲んだ人が、凍ってほとんど出なくなっていたと言っていました。
2013年12月14日 13:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/14 13:55
周囲は凍ってましたが水は出てます。ただ、夕方に汲んだ人が、凍ってほとんど出なくなっていたと言っていました。
テントに戻って3時のおやつ。
2013年12月14日 15:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/14 15:41
テントに戻って3時のおやつ。
さんま缶に刻みねぎしょうがを足しただけ。究極の山メシ。ハンパに凝ったものより断然ウマい。
5
さんま缶に刻みねぎしょうがを足しただけ。究極の山メシ。ハンパに凝ったものより断然ウマい。
今夜は月明かりが明るそうなので星空は深夜が見頃のようです。
1
今夜は月明かりが明るそうなので星空は深夜が見頃のようです。
夕日と富士。
晩飯は鍋。白菜ねぎしょうがウィンナー玉子を煮てインスタントラーメンのスープをかけるだけ。ビールが進む味です。シメはもちろん麺を湯がいてラーメンで。
晩飯は鍋。白菜ねぎしょうがウィンナー玉子を煮てインスタントラーメンのスープをかけるだけ。ビールが進む味です。シメはもちろん麺を湯がいてラーメンで。
一番星見つけた!
月と星を撮っていたら偶然流れ星が入りました。いいことあるかも?18時ごろですが、既に外にいられないほどの寒さです。ウィスキー飲んで就寝。
13
月と星を撮っていたら偶然流れ星が入りました。いいことあるかも?18時ごろですが、既に外にいられないほどの寒さです。ウィスキー飲んで就寝。
寒さと突風で寝れない夜となりました。ハイドレーションパックの水が全て凍りました。最低気温-15℃、風速10m/s以上だったそうです。
2
寒さと突風で寝れない夜となりました。ハイドレーションパックの水が全て凍りました。最低気温-15℃、風速10m/s以上だったそうです。
着れる物を全て着込んでも寒さに震えたので、寝るのを諦めました。激辛カレーとコーヒーで暖をとります。
5
着れる物を全て着込んでも寒さに震えたので、寝るのを諦めました。激辛カレーとコーヒーで暖をとります。
外はかなりの星空!!風も強く外にはいれませんが、三脚とカメラだけ外に置いて撮影しました。
4
外はかなりの星空!!風も強く外にはいれませんが、三脚とカメラだけ外に置いて撮影しました。
ふたご座方面。今夜は流星群だったそうで、たくさんの流れ星が見れました。
4
ふたご座方面。今夜は流星群だったそうで、たくさんの流れ星が見れました。
みなさん寝れないのでしょう。早々に明かりが点きだしました。
7
みなさん寝れないのでしょう。早々に明かりが点きだしました。
時間帯が悪く天の川は見れませんでしたが、星空を楽しむことができました。
2
時間帯が悪く天の川は見れませんでしたが、星空を楽しむことができました。
日の出に合わせて再登頂です。ヘッデンの列がゾロゾロと山頂に向かっています。
5
日の出に合わせて再登頂です。ヘッデンの列がゾロゾロと山頂に向かっています。
朝のコントラストはいつ見ても素晴らしい。
5
朝のコントラストはいつ見ても素晴らしい。
山頂は人だかりです。
ご来光!!寒い夜の終焉。長い夜だった。
9
ご来光!!寒い夜の終焉。長い夜だった。
富士山モルゲンロート。
10
富士山モルゲンロート。
山頂寄って帰ります。さながらスキー場のようです。
7
山頂寄って帰ります。さながらスキー場のようです。
昨日は逆光でしたが、順光は山容がハッキリ見えてダイナミックです。
7
昨日は逆光でしたが、順光は山容がハッキリ見えてダイナミックです。
撤収後下山。巻き道使ってダッシュで下りました。あー楽しかった。
2013年12月15日 09:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/15 9:42
撤収後下山。巻き道使ってダッシュで下りました。あー楽しかった。
撮影機器:

感想

星空撮影のために三脚を買ったので早く試したくてテント泊してきました。
候補はいろいろとありましたが、景色のいい稜線でテントを張れ、コースタイムのそこまで長くないところということで雲取山にしました。

寒くなるという予報だったのでそれなりの準備をして行きましたが、実際には経験のある気温を遥かに下回る-15℃と10m/s以上の突風。
想定以上の寒さで熟睡できませんでした。
スーシーズン用シュラフが主要因ではありますが、マット、足先対策、水の凍結対策等、課題が多く残されました。

その分、狙い通りにすばらしい星空を眺めることができました。
寒さのため外で構図を決めて撮ることが出来なかったですが、三脚の性能も試せましたし文句なしです。


雲取山の登山道は終始「楽」でした。
コースタイムは短くはないですが、ゆるゆると登り、急登らしいところもありません。
場所によって様々な景色も楽しめて、山頂の景色はバツグン。
なかなかいい山だなーと思いました。
次に来るときは奥秩父縦走路を歩いて来たいですね。


さーて、これでボーナスの使い道も決まった、かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2942人

コメント

星空綺麗です!
雪の雲取をテント泊されたのですねー。

雲取山は本当に歩きやすいお山なので、雪山デビューするならこのお山かなーと考えていた所です。まあ、多分来シーズンになりますが。。

それにしても、ヘビーなおやつですこと(笑)炊きたてに乗っけて、ひと工夫するだけで美味しそうですね。

冬のテント泊にはそれなりの準備と経験が必要なんですね。−15°なんてホント凍えちゃいますね。ハイドレーションのホースなんて直ぐ凍っちゃいますし、皆さんどうされているのでしょうか

星空綺麗です。三脚にも凝り始めるとレンズと同じく『沼』らしいですねー。星空が撮影出来たら嬉しくなるってお話し、なんだか分かるような気がしてきました。私は初めての交換レンズを買うか迷っている段階ですが

奥多摩のくねくね道をあのお車で!冬タイヤに履き替えられてますか?私はスタッドレスも未だ悩んでいます。色々と重なって新調するのが厳しい状況です(涙)

ほんと底なし沼に片足突っ込んでしまった気分です。。

綺麗なお写真ありがとうございましたー
2013/12/16 13:11
fumihiko oさん
行って参りました、雲取山
いいお山ですねぇ、fumihiko oさんが気に入るのも頷けます。
危険な箇所も無いし、車じゃなくても行けるので雪山デビューにはもってこいかもしれませんね。

食べ物に関しては、白峰三山の経験から少々軽量化を視野に入れてみました。
とは言っても結局6食分を全て平らげましたが…
燃費の悪い身体です。

寝る前に容器に水を入れておき、溶かした水をハイドレーションパックに入れて溶かして・・・なんて面倒なことをやってました。
ほんと皆さんどうしてるんでしょうね。

買った三脚はスリック製ですが、アマチュアカメラマンの皆さんから言わせると強度も重量も足りなくて使えないようなものです
カメラがD3100のレンズキットと軽いですし、あまり重いのも持って上がるのが大変なので・・・

スタッドレスはもう履いてます!
この時期は林道凍結もありますしね
過信は出来ないのでチェーンも常備してます!

お金かからない趣味だと思ってましたが、案外欲しいものは増えるものですね
2013/12/16 21:50
朝日の色合い、素晴らしいですね。
はじめまして!

12/15 日帰りで雲取山登りました。
時間的には、奥多摩小屋あたりですれ違っていたかもしれません。

テント泊、いいですね〜
本当は山頂から夜景と朝日を見たかったのですが
"他に誰も居なかったら" …とビビッて車中泊にしました。
結構たくさんの方が泊まっていたようですね。
ただ、-15℃だと私の持っているシュラフの使用温度より、はるかに低いので、車中泊で正解でした。

星空と朝日は、mattsoo さんの写真で楽しませてもらいました。
朝日の色合い、いいですね〜 素晴らしいデス!!

ありがとうございました。

ちなみに、自分達が山頂まで到達していないことも
mattsooさんのヤマレコで気づきました。

ではでは…
2013/12/17 19:48
tm3rさん
コメントありがとうございます!
レポ読んでました!
1ちょう、2ちょう、の件で声出して笑ってしまいました(笑

子連れの方ですよね?
恐らく石尾根ですれ違ってます。
自分は隣のテントの方と2人で歩いてました。
時間が早かったので七ッ石小屋泊まりかな?と話をしていたのですが、まさか日帰りとは!
息子さんの体力に脱帽です。

当日は奥多摩小屋テント泊20張くらい、小屋に30人くらい、雲取山荘90人くらい、避難小屋は満員だったようです。
日の出観賞で山頂には30人以上いたと思います。
ただ、多くの方が「夜は寝れなかった」と言っていました(笑
お子さんがいれば車中泊で正解だったかと思います。

実は今回の写真の中で一番のお気に入りが朝焼けのコントラストです。
目的は星空だったはずなのに

それでは、またどこかで
2013/12/17 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら