記録ID: 384419
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の丹沢縦走(丹沢三峰はノートレース!)
2013年12月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,004m
- 下り
- 923m
コースタイム
07:00 蓑毛
07:55 ヤビツ峠
08:25 登山口
09:25 二ノ塔
11:10 新大日
11:55 塔ノ岳
13:15 丹沢山
13:35 宮ヶ瀬・堂平分岐
14:10 丹沢山
11:55 塔ノ岳
15:40 花立山荘
17:30 大倉
※GPSログは下りの塔ノ岳手前で電池切れ
07:55 ヤビツ峠
08:25 登山口
09:25 二ノ塔
11:10 新大日
11:55 塔ノ岳
13:15 丹沢山
13:35 宮ヶ瀬・堂平分岐
14:10 丹沢山
11:55 塔ノ岳
15:40 花立山荘
17:30 大倉
※GPSログは下りの塔ノ岳手前で電池切れ
天候 | 快晴!(夕方にかけて曇り一時雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大倉(神奈中バス)→渋沢(小田急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛−ヤビツ峠 気になるほどの積雪・凍結はまだありませんでした。 ヤビツ峠−登山口 一部路面凍結箇所もありますがまだ圧雪面が残っているので アイゼン無しで歩けます。 表尾根 新雪ですが完全にトレースが付いています。 大半の方がアイゼン無しで抜けています。 塔ノ岳−丹沢山 塔の岳の北斜面を降りると一気に雪の量が増えます。 こちらも完全にトレースが付いています。 私はここからアイゼンを装着しましたが北斜面もまだ凍結していませんでした。 丹沢山−宮ヶ瀬 堂平の分岐および堂平方面へはトレースが付いていましたが、 宮ヶ瀬方面へはここからノートレース。 少しだけワカンで進んでみましたが雪が柔らかくワカンでも膝から股まであり。 大倉尾根 花立山荘の少し上までは午後でも積雪が残っていました。 そこから下はいつもの泥濘。 |
写真
感想
丹沢にも雪!もしやと思い前日に秦野市の丹沢ライブカメラをチェックしたところ確実に山が白くなっているのが確認できました!と言うことで早速、先週に引き続きアイゼンとワカンを背負って表尾根に出かけてきました。
シーズン最初なのでまだそれ程の積雪は期待できないだろうから一層のこと去年と同じく丹沢山を越えて宮ヶ瀬まで抜ければ気持ちの良い雪と遊べるだろうと考えて、登山ポストにもそのルートで登山届けを出して出発しました。
表尾根はもう一つの感はありますが、新大日から塔ノ岳の間はかなり気持ちの良い感じです。更に塔ノ岳の先に進むと積雪量も雪質も良くなりこの時期の丹沢にしては上々のスノーハイクが楽しめました。
更に気を良くして丹沢山を越えて宮ヶ瀬と堂平の分岐まで来てビックリ!予想を上回る積雪量とまさかのノートレース!!日没までの残り時間と距離を考えて後ろ髪を引かれつつも即撤退を決断。とは言え直ぐに引き返すのでは勿体無いので、ワカンに履き替えてしばらく進んでみましたが、降ったばかりの雪なのでワカンでも沈みまくりでこれでは手に負えないと実感しました。チラッとみやま山荘に泊まって翌朝から再突入との考えも脳裏をよぎりましたが大人しく下山しました。
元々大倉尾根は苦手なので、撤退と相まって中々歩が進まず結局日没後の下山となり久々にヘッデンでの登山道歩きをする羽目となりました。
とは言え、天気にも恵まれいつもの丹沢でこの時期にまともなスノーハイクを堪能できたので充実の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する