朝6:00前。東の空が薄明るくなり始めています。
前回山行で膝に軽い痛みが出たので、入念にストレッチをします。
6
12/29 5:55
朝6:00前。東の空が薄明るくなり始めています。
前回山行で膝に軽い痛みが出たので、入念にストレッチをします。
今年最後の山行です。何事もなく快適な山歩きを期待し、丁度6:00に出発です。
4
今年最後の山行です。何事もなく快適な山歩きを期待し、丁度6:00に出発です。
ペースを保って見晴茶屋へ到着。海を眺めると赤く色づいています。江ノ島がよく見えます。
ここで着ていたフリースを脱ぎます。
27
12/29 6:36
ペースを保って見晴茶屋へ到着。海を眺めると赤く色づいています。江ノ島がよく見えます。
ここで着ていたフリースを脱ぎます。
登山道が朝日に照らされます。いい雰囲気。気持ちよく歩きます。
9
12/29 6:56
登山道が朝日に照らされます。いい雰囲気。気持ちよく歩きます。
順調に花立山荘直下まで歩きました。空に抜けるようなこの階段を登ると良い景色が待っているはず。
4
12/29 7:46
順調に花立山荘直下まで歩きました。空に抜けるようなこの階段を登ると良い景色が待っているはず。
花立山荘前。富士山はバッチリ姿を見せてくれています。
9
12/29 7:47
花立山荘前。富士山はバッチリ姿を見せてくれています。
ちょっとの立ち休みの後、先へ進みます。雪はこんな感じ。ここではまだアイゼンは着けずに進みます。
2
ちょっとの立ち休みの後、先へ進みます。雪はこんな感じ。ここではまだアイゼンは着けずに進みます。
花立山頂付近より。鍋割山稜の向こうに富士山。いい眺めです。
6
12/29 7:54
花立山頂付近より。鍋割山稜の向こうに富士山。いい眺めです。
塔ノ岳が見えてきました。ここまではなかなか快調。この後快調じゃなくなります。。。
2
12/29 7:57
塔ノ岳が見えてきました。ここまではなかなか快調。この後快調じゃなくなります。。。
塔ノ岳に到着。人はまだまばらです。早立ちの特権ですね。
33
塔ノ岳に到着。人はまだまばらです。早立ちの特権ですね。
相変わらず富士山はくっきり。ここでミニドーナツ休憩後、アイゼンとストックを準備します。
次に目指すのは丹沢山です。
32
12/29 8:14
相変わらず富士山はくっきり。ここでミニドーナツ休憩後、アイゼンとストックを準備します。
次に目指すのは丹沢山です。
丹沢山へ向け歩きます。トレースはしっかりしているので、安心して進めます。積雪は膝くらいでしょうか。
7
12/29 8:57
丹沢山へ向け歩きます。トレースはしっかりしているので、安心して進めます。積雪は膝くらいでしょうか。
木の一本一本が、青空によく映えています。今日は本当にいい天気。気分は最高!と言いたいところですがこの辺りから左膝が痛み始めます。
3
12/29 9:06
木の一本一本が、青空によく映えています。今日は本当にいい天気。気分は最高!と言いたいところですがこの辺りから左膝が痛み始めます。
膝に違和感を感じつつ、丹沢山へ到着。ここでも人は少なめ。年末の日曜日なのに。早立ちバンザイ。
16
12/29 9:30
膝に違和感を感じつつ、丹沢山へ到着。ここでも人は少なめ。年末の日曜日なのに。早立ちバンザイ。
まっさらな雪面が綺麗です。膝に不安が無ければ蛭ヶ岳まで行くつもりでしたが、今日のところは諦めてしばし休憩。
12
12/29 9:32
まっさらな雪面が綺麗です。膝に不安が無ければ蛭ヶ岳まで行くつもりでしたが、今日のところは諦めてしばし休憩。
休憩後、塔ノ岳へ戻ります。歩きたかった不動ノ峰〜蛭ヶ岳の稜線。できれば雪と霧氷がある時、再チャレンジしたいと思います。
3
12/29 9:45
休憩後、塔ノ岳へ戻ります。歩きたかった不動ノ峰〜蛭ヶ岳の稜線。できれば雪と霧氷がある時、再チャレンジしたいと思います。
雪の登山道を戻ります。太陽がだいぶ上がってきました。雪がキラキラと光っていて、サングラス無しではとても眩しいです。
7
12/29 10:00
雪の登山道を戻ります。太陽がだいぶ上がってきました。雪がキラキラと光っていて、サングラス無しではとても眩しいです。
竜ヶ番場まで戻りました。ここで早めのお昼休憩。江の島側を眺めると、雪のせいか長尾尾根が際立って見えます。大山も綺麗。江の島も綺麗です。
6
12/29 10:05
竜ヶ番場まで戻りました。ここで早めのお昼休憩。江の島側を眺めると、雪のせいか長尾尾根が際立って見えます。大山も綺麗。江の島も綺麗です。
本年最後。毎度のお昼ご飯。即席雑炊とふわふわスフレ、そしてコーヒーはブルーマウンテン。言うこと無し!ウマ〜。
14
本年最後。毎度のお昼ご飯。即席雑炊とふわふわスフレ、そしてコーヒーはブルーマウンテン。言うこと無し!ウマ〜。
お湯を沸かしつつ景色を眺めます。竜ヶ馬場は春も秋も、雪のシーズンも、とても綺麗な場所ですね。
昼食後、膝を気にしながら、塔ノ岳へ向け再び歩きます。
3
12/29 10:18
お湯を沸かしつつ景色を眺めます。竜ヶ馬場は春も秋も、雪のシーズンも、とても綺麗な場所ですね。
昼食後、膝を気にしながら、塔ノ岳へ向け再び歩きます。
左膝の具合はさほど悪化せず、なんとか塔ノ岳へ戻りました。
南アルプスには少し雲がかかり始めています。
8
12/29 11:12
左膝の具合はさほど悪化せず、なんとか塔ノ岳へ戻りました。
南アルプスには少し雲がかかり始めています。
塔ノ岳から、キラキラ輝く相模湾を眺めます。大島や初島はもちろん、真鶴半島の先端の三ツ石や、利島、新島まで確認できます。
25
12/29 11:16
塔ノ岳から、キラキラ輝く相模湾を眺めます。大島や初島はもちろん、真鶴半島の先端の三ツ石や、利島、新島まで確認できます。
塔ノ岳を後にし、金冷しまで戻りました。「大倉尾根だと膝の負担が大きいかな?っつーか鍋割山稜が歩きたい。。。」ということで、まだ時間はたっぷりあるので鍋割山へ向かいます。
2
塔ノ岳を後にし、金冷しまで戻りました。「大倉尾根だと膝の負担が大きいかな?っつーか鍋割山稜が歩きたい。。。」ということで、まだ時間はたっぷりあるので鍋割山へ向かいます。
鍋割山稜。金冷し〜鍋割山間は、いつ歩いても気持ちがいいコースです。
5
12/29 11:47
鍋割山稜。金冷し〜鍋割山間は、いつ歩いても気持ちがいいコースです。
稜線歩きを楽しみつつ、鍋割山まであと少しの所まで辿り着きました。鍋割山には鍋割山荘が、そしてその後方にはいまだに富士山がくっきりと見えます。
13
12/29 11:59
稜線歩きを楽しみつつ、鍋割山まであと少しの所まで辿り着きました。鍋割山には鍋割山荘が、そしてその後方にはいまだに富士山がくっきりと見えます。
枯れ木の間から。今日は歩けなかった稜線が、きれいに見えています
18
12/29 12:10
枯れ木の間から。今日は歩けなかった稜線が、きれいに見えています
のんびり歩いて鍋割山。多くの方が鍋焼きうどんを食べています。私はアイゼンを外してトイレ休憩。
7
のんびり歩いて鍋割山。多くの方が鍋焼きうどんを食べています。私はアイゼンを外してトイレ休憩。
上空には少しだけ、小さな雲が浮かんでいます。寒い山の上ですが、のどかな気分です。
5
12/29 12:16
上空には少しだけ、小さな雲が浮かんでいます。寒い山の上ですが、のどかな気分です。
何人かの方が声をあげています。よく見るとパラグライダーが優雅に遊覧飛行中。。。。寒くないのかな?
9
12/29 12:27
何人かの方が声をあげています。よく見るとパラグライダーが優雅に遊覧飛行中。。。。寒くないのかな?
山荘の軒先にはつららが。ポタポタと水滴をたらしています。
ここで下山開始。
4
12/29 12:36
山荘の軒先にはつららが。ポタポタと水滴をたらしています。
ここで下山開始。
鍋割山から少し下ると泥濘が多く見られます。こけないように、慎重に歩きます。
0
鍋割山から少し下ると泥濘が多く見られます。こけないように、慎重に歩きます。
膝の痛みが強くなるのに耐えつつ、なんとか後沢乗越に到着です。ここまで来ればかなり安心。テクテクと下っていきます。
2
膝の痛みが強くなるのに耐えつつ、なんとか後沢乗越に到着です。ここまで来ればかなり安心。テクテクと下っていきます。
林道に出て、二俣付近の尾関さんの銅像前で一休み。ミニドーナツを一個食べ、気休め程度に膝のストレッチをして、大倉を目指します。
2
林道に出て、二俣付近の尾関さんの銅像前で一休み。ミニドーナツを一個食べ、気休め程度に膝のストレッチをして、大倉を目指します。
大倉まであと少し。表尾根の山並みがくっきりと見えます。
2
12/29 14:44
大倉まであと少し。表尾根の山並みがくっきりと見えます。
ゴール。本当は山岳スポーツセンターでシャワーを浴びて、ビジターセンターで時間を潰し、風の吊り橋のライトアップを見るつもりでしたが、スポーツセンターもビジターセンターも閉館しています。。。
1
ゴール。本当は山岳スポーツセンターでシャワーを浴びて、ビジターセンターで時間を潰し、風の吊り橋のライトアップを見るつもりでしたが、スポーツセンターもビジターセンターも閉館しています。。。
というわけでサッサと帰宅。サッカーゲームをしている息子に後ろから野次を飛ばしながら、からあげクンとサッポロラガーで一年間の山行に祝杯です。
膝痛に悩まされましたが、なんとか無事に過ごせた一年で何よりでした。
16
というわけでサッサと帰宅。サッカーゲームをしている息子に後ろから野次を飛ばしながら、からあげクンとサッポロラガーで一年間の山行に祝杯です。
膝痛に悩まされましたが、なんとか無事に過ごせた一年で何よりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する