ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387050
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山〜鍋割山(大倉から)

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
1,784m
下り
1,785m

コースタイム

6:00大倉-6:35雑事場ノ平-7:20堀山の家-7:50花立山荘-8:15塔ノ岳(〜8:35)-9:30丹沢山(〜9:45)-10:05竜ヶ馬場(〜10:40)-11:15塔ノ岳-12:15鍋割山(〜12:35)-13:15後沢乗越-13:50尾関さんの銅像(〜14:00)-14:55大倉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24h駐車場利用(土日祝800円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:大倉バス停にあり
下山後の入浴:今日は自宅で入りました
登山道状況:全体的に道は明瞭。危険個所も無し。
積雪:駒止茶屋付近からちらほらと積雪あり。アイゼン装着の判断は花立山荘付近で。本格的な雪道は金冷し以降。鍋割山稜は、鍋割山より下は雪少なめ。泥濘多し。
朝6:00前。東の空が薄明るくなり始めています。
前回山行で膝に軽い痛みが出たので、入念にストレッチをします。
2013年12月29日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/29 5:55
朝6:00前。東の空が薄明るくなり始めています。
前回山行で膝に軽い痛みが出たので、入念にストレッチをします。
今年最後の山行です。何事もなく快適な山歩きを期待し、丁度6:00に出発です。
by  T003, KDDI-TS
4
今年最後の山行です。何事もなく快適な山歩きを期待し、丁度6:00に出発です。
ペースを保って見晴茶屋へ到着。海を眺めると赤く色づいています。江ノ島がよく見えます。
ここで着ていたフリースを脱ぎます。
2013年12月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
27
12/29 6:36
ペースを保って見晴茶屋へ到着。海を眺めると赤く色づいています。江ノ島がよく見えます。
ここで着ていたフリースを脱ぎます。
登山道が朝日に照らされます。いい雰囲気。気持ちよく歩きます。
2013年12月29日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
12/29 6:56
登山道が朝日に照らされます。いい雰囲気。気持ちよく歩きます。
順調に花立山荘直下まで歩きました。空に抜けるようなこの階段を登ると良い景色が待っているはず。
2013年12月29日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/29 7:46
順調に花立山荘直下まで歩きました。空に抜けるようなこの階段を登ると良い景色が待っているはず。
花立山荘前。富士山はバッチリ姿を見せてくれています。
2013年12月29日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
12/29 7:47
花立山荘前。富士山はバッチリ姿を見せてくれています。
ちょっとの立ち休みの後、先へ進みます。雪はこんな感じ。ここではまだアイゼンは着けずに進みます。
by  T003, KDDI-TS
2
ちょっとの立ち休みの後、先へ進みます。雪はこんな感じ。ここではまだアイゼンは着けずに進みます。
花立山頂付近より。鍋割山稜の向こうに富士山。いい眺めです。
2013年12月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/29 7:54
花立山頂付近より。鍋割山稜の向こうに富士山。いい眺めです。
塔ノ岳が見えてきました。ここまではなかなか快調。この後快調じゃなくなります。。。
2013年12月29日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/29 7:57
塔ノ岳が見えてきました。ここまではなかなか快調。この後快調じゃなくなります。。。
塔ノ岳に到着。人はまだまばらです。早立ちの特権ですね。
by  T003, KDDI-TS
33
塔ノ岳に到着。人はまだまばらです。早立ちの特権ですね。
相変わらず富士山はくっきり。ここでミニドーナツ休憩後、アイゼンとストックを準備します。
次に目指すのは丹沢山です。
2013年12月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
32
12/29 8:14
相変わらず富士山はくっきり。ここでミニドーナツ休憩後、アイゼンとストックを準備します。
次に目指すのは丹沢山です。
丹沢山へ向け歩きます。トレースはしっかりしているので、安心して進めます。積雪は膝くらいでしょうか。
2013年12月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
12/29 8:57
丹沢山へ向け歩きます。トレースはしっかりしているので、安心して進めます。積雪は膝くらいでしょうか。
木の一本一本が、青空によく映えています。今日は本当にいい天気。気分は最高!と言いたいところですがこの辺りから左膝が痛み始めます。
2013年12月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/29 9:06
木の一本一本が、青空によく映えています。今日は本当にいい天気。気分は最高!と言いたいところですがこの辺りから左膝が痛み始めます。
膝に違和感を感じつつ、丹沢山へ到着。ここでも人は少なめ。年末の日曜日なのに。早立ちバンザイ。
2013年12月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
12/29 9:30
膝に違和感を感じつつ、丹沢山へ到着。ここでも人は少なめ。年末の日曜日なのに。早立ちバンザイ。
まっさらな雪面が綺麗です。膝に不安が無ければ蛭ヶ岳まで行くつもりでしたが、今日のところは諦めてしばし休憩。
2013年12月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
12/29 9:32
まっさらな雪面が綺麗です。膝に不安が無ければ蛭ヶ岳まで行くつもりでしたが、今日のところは諦めてしばし休憩。
休憩後、塔ノ岳へ戻ります。歩きたかった不動ノ峰〜蛭ヶ岳の稜線。できれば雪と霧氷がある時、再チャレンジしたいと思います。
2013年12月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/29 9:45
休憩後、塔ノ岳へ戻ります。歩きたかった不動ノ峰〜蛭ヶ岳の稜線。できれば雪と霧氷がある時、再チャレンジしたいと思います。
雪の登山道を戻ります。太陽がだいぶ上がってきました。雪がキラキラと光っていて、サングラス無しではとても眩しいです。
2013年12月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
12/29 10:00
雪の登山道を戻ります。太陽がだいぶ上がってきました。雪がキラキラと光っていて、サングラス無しではとても眩しいです。
竜ヶ番場まで戻りました。ここで早めのお昼休憩。江の島側を眺めると、雪のせいか長尾尾根が際立って見えます。大山も綺麗。江の島も綺麗です。
2013年12月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/29 10:05
竜ヶ番場まで戻りました。ここで早めのお昼休憩。江の島側を眺めると、雪のせいか長尾尾根が際立って見えます。大山も綺麗。江の島も綺麗です。
本年最後。毎度のお昼ご飯。即席雑炊とふわふわスフレ、そしてコーヒーはブルーマウンテン。言うこと無し!ウマ〜。
by  T003, KDDI-TS
14
本年最後。毎度のお昼ご飯。即席雑炊とふわふわスフレ、そしてコーヒーはブルーマウンテン。言うこと無し!ウマ〜。
お湯を沸かしつつ景色を眺めます。竜ヶ馬場は春も秋も、雪のシーズンも、とても綺麗な場所ですね。
昼食後、膝を気にしながら、塔ノ岳へ向け再び歩きます。
2013年12月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
12/29 10:18
お湯を沸かしつつ景色を眺めます。竜ヶ馬場は春も秋も、雪のシーズンも、とても綺麗な場所ですね。
昼食後、膝を気にしながら、塔ノ岳へ向け再び歩きます。
左膝の具合はさほど悪化せず、なんとか塔ノ岳へ戻りました。
南アルプスには少し雲がかかり始めています。
2013年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
12/29 11:12
左膝の具合はさほど悪化せず、なんとか塔ノ岳へ戻りました。
南アルプスには少し雲がかかり始めています。
塔ノ岳から、キラキラ輝く相模湾を眺めます。大島や初島はもちろん、真鶴半島の先端の三ツ石や、利島、新島まで確認できます。
2013年12月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
25
12/29 11:16
塔ノ岳から、キラキラ輝く相模湾を眺めます。大島や初島はもちろん、真鶴半島の先端の三ツ石や、利島、新島まで確認できます。
塔ノ岳を後にし、金冷しまで戻りました。「大倉尾根だと膝の負担が大きいかな?っつーか鍋割山稜が歩きたい。。。」ということで、まだ時間はたっぷりあるので鍋割山へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
2
塔ノ岳を後にし、金冷しまで戻りました。「大倉尾根だと膝の負担が大きいかな?っつーか鍋割山稜が歩きたい。。。」ということで、まだ時間はたっぷりあるので鍋割山へ向かいます。
鍋割山稜。金冷し〜鍋割山間は、いつ歩いても気持ちがいいコースです。
2013年12月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/29 11:47
鍋割山稜。金冷し〜鍋割山間は、いつ歩いても気持ちがいいコースです。
稜線歩きを楽しみつつ、鍋割山まであと少しの所まで辿り着きました。鍋割山には鍋割山荘が、そしてその後方にはいまだに富士山がくっきりと見えます。
2013年12月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
12/29 11:59
稜線歩きを楽しみつつ、鍋割山まであと少しの所まで辿り着きました。鍋割山には鍋割山荘が、そしてその後方にはいまだに富士山がくっきりと見えます。
枯れ木の間から。今日は歩けなかった稜線が、きれいに見えています
2013年12月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
12/29 12:10
枯れ木の間から。今日は歩けなかった稜線が、きれいに見えています
のんびり歩いて鍋割山。多くの方が鍋焼きうどんを食べています。私はアイゼンを外してトイレ休憩。
by  T003, KDDI-TS
7
のんびり歩いて鍋割山。多くの方が鍋焼きうどんを食べています。私はアイゼンを外してトイレ休憩。
上空には少しだけ、小さな雲が浮かんでいます。寒い山の上ですが、のどかな気分です。
2013年12月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/29 12:16
上空には少しだけ、小さな雲が浮かんでいます。寒い山の上ですが、のどかな気分です。
何人かの方が声をあげています。よく見るとパラグライダーが優雅に遊覧飛行中。。。。寒くないのかな?
2013年12月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
12/29 12:27
何人かの方が声をあげています。よく見るとパラグライダーが優雅に遊覧飛行中。。。。寒くないのかな?
山荘の軒先にはつららが。ポタポタと水滴をたらしています。
ここで下山開始。
2013年12月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/29 12:36
山荘の軒先にはつららが。ポタポタと水滴をたらしています。
ここで下山開始。
鍋割山から少し下ると泥濘が多く見られます。こけないように、慎重に歩きます。
by  T003, KDDI-TS
鍋割山から少し下ると泥濘が多く見られます。こけないように、慎重に歩きます。
膝の痛みが強くなるのに耐えつつ、なんとか後沢乗越に到着です。ここまで来ればかなり安心。テクテクと下っていきます。
by  T003, KDDI-TS
2
膝の痛みが強くなるのに耐えつつ、なんとか後沢乗越に到着です。ここまで来ればかなり安心。テクテクと下っていきます。
林道に出て、二俣付近の尾関さんの銅像前で一休み。ミニドーナツを一個食べ、気休め程度に膝のストレッチをして、大倉を目指します。
by  T003, KDDI-TS
2
林道に出て、二俣付近の尾関さんの銅像前で一休み。ミニドーナツを一個食べ、気休め程度に膝のストレッチをして、大倉を目指します。
大倉まであと少し。表尾根の山並みがくっきりと見えます。
2013年12月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
12/29 14:44
大倉まであと少し。表尾根の山並みがくっきりと見えます。
ゴール。本当は山岳スポーツセンターでシャワーを浴びて、ビジターセンターで時間を潰し、風の吊り橋のライトアップを見るつもりでしたが、スポーツセンターもビジターセンターも閉館しています。。。
by  T003, KDDI-TS
1
ゴール。本当は山岳スポーツセンターでシャワーを浴びて、ビジターセンターで時間を潰し、風の吊り橋のライトアップを見るつもりでしたが、スポーツセンターもビジターセンターも閉館しています。。。
というわけでサッサと帰宅。サッカーゲームをしている息子に後ろから野次を飛ばしながら、からあげクンとサッポロラガーで一年間の山行に祝杯です。
膝痛に悩まされましたが、なんとか無事に過ごせた一年で何よりでした。
by  T003, KDDI-TS
16
というわけでサッサと帰宅。サッカーゲームをしている息子に後ろから野次を飛ばしながら、からあげクンとサッポロラガーで一年間の山行に祝杯です。
膝痛に悩まされましたが、なんとか無事に過ごせた一年で何よりでした。

感想

今回が、今年最後の山行となりました。私にとって今年は、なんといっても左膝の腸脛靭帯炎に悩まされた一年だったと思います。痛みが出て、和らいで、調子に乗ってロングコースを歩くとまた痛んで・・・の繰り返し。最後くらいノントラブル、快適山行を望みましたが、やっぱり膝痛は出てしまいました。今日の山行は、眺めは最高、だけど膝は痛い、というなんとも今年の私の山歩きを象徴したような、そんな山行でした。。。
膝に泣かされた一年。ですが少なからず充実感を感じる事はできました。来年は、今年以上の良い年にできるよう、しっかり整形外科に通院し、状態の改善に努めたいと思います。
課題は残してしまいましたが、今年一年の、全ての山行に感謝です。来年も良い山に出会い、良い魚に出会い、、、山に、釣りに、奔走したいと思います。
私自身、そして皆様、一年間おつかれさまでした。来年も頑張るぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら