ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388234
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

七つ石山石尾根縦走路で奥多摩駅 小屋ではお好み焼きパーティーの巻き

2013年12月30日(月) 〜 2013年12月31日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:55
距離
34.7km
登り
2,511m
下り
2,708m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

深山橋BS       8:05
小袖         9:12
堂所         10:36
七つ石小屋      11:35 発13:20
千本つつじ付近    14:06
七つ石山       14:40
七つ石小屋      15:15

出発         8:10
鷹ノ巣山避難小屋   10:12
山の木戸林道終点   13:35
奥多摩駅       14:44
天候 どっピーカン微風
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅からバスで深山橋BS
帰り
奥多摩駅

小袖駐車場満車
青梅街道駐車場殆ど満車
留浦駐車場空き有

帰り道の三の木戸林道融付近に駐車スペース三台×3箇所位在り
コース状況/
危険箇所等
ポスト  奥多摩駅前 駅前交番 鴨沢BS付近交番等に有
鴨沢青梅街道から登山口に向かう所から路面凍結
小袖 路面凍結 小袖登山道より積雪有。
アイゼンは堂所までは不要。
マムシ岩手前の急登り付近から無いとキツイです。
その後積雪15cm〜膝下くらいまで。
マムシ岩から七つ石小屋までの直登ルートは雪解け泥濘積雪凍結のミックス。
要アイゼンゲイターです。(アイゼンはチェーンスパイクでもOKかも)
因みにおいらは10本歯でした。

鷹ノ巣山巻き道(奥多摩方面)にある木道何箇所か雪による踏み抜き箇所有
ご注意を!!
深山橋からスタート
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:41
深山橋からスタート
小袖凍結です
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:41
小袖凍結です
上り始めはこんな感じ
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:41
上り始めはこんな感じ
だんだん雪が深く
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:41
だんだん雪が深く
堂所
未だアイゼンはいらないです
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:41
堂所
未だアイゼンはいらないです
取り敢えず1本
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
12/31 18:41
取り敢えず1本
此処でアイゼン装着
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
12/31 18:41
此処でアイゼン装着
マムシ岩分岐
迷わず七つ石小屋直登ルート右!
この選択が。。。。
辛くなるww
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:41
マムシ岩分岐
迷わず七つ石小屋直登ルート右!
この選択が。。。。
辛くなるww
青空
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:41
青空
七つ石山巻き道鷹ノ巣方面
2013年12月31日 18:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:41
七つ石山巻き道鷹ノ巣方面
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:42
積雪はこの辺でこんなとこです
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:42
積雪はこの辺でこんなとこです
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
12/31 18:42
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
12/31 18:42
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
12/31 18:42
一本道
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
12/31 18:42
一本道
いいですねぇ〜
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
12/31 18:42
いいですねぇ〜
悪戯書きしました
「ゴンゾウ」
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
12/31 18:42
悪戯書きしました
「ゴンゾウ」
この辺で積雪これぐらい
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:42
この辺で積雪これぐらい
富士山を掴む
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
12/31 18:42
富士山を掴む
あおぞらぁ〜
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:42
あおぞらぁ〜
七つ石山へ向かう道
2013年12月31日 18:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:42
七つ石山へ向かう道
ちょいと深くなります
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:43
ちょいと深くなります
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:43
ピーク
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
12/31 18:43
ピーク
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:43
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:43
石尾根縦走路雲取方面
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:43
石尾根縦走路雲取方面
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:43
取り敢えずピークでコーヒー
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
12/31 18:43
取り敢えずピークでコーヒー
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:43
小屋でパーティーだぜw
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
12/31 18:43
小屋でパーティーだぜw
小屋からの富士山
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:43
小屋からの富士山
蒔きストーブで温まります
手前左はお好み焼き
2013年12月31日 18:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
12/31 18:43
蒔きストーブで温まります
手前左はお好み焼き
小屋番さんとお客さん
オイラカメラマン
撮影モードが
なんと!風景だったww
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
12/31 18:44
小屋番さんとお客さん
オイラカメラマン
撮影モードが
なんと!風景だったww
二日目
小屋裏の秘密ルート
急傾斜を直登して七つ石山巻き道へ
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:44
二日目
小屋裏の秘密ルート
急傾斜を直登して七つ石山巻き道へ
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:44
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
12/31 18:44
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:44
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:44
やっぱ良いね
石尾根
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
12/31 18:44
やっぱ良いね
石尾根
でも
巻いちゃったw
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:44
でも
巻いちゃったw
南斜面は。。。
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:44
南斜面は。。。
青い
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:44
青い
なにやら 怪しげに オイラを
誘うww
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:44
なにやら 怪しげに オイラを
誘うww
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:44
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:44
鷹ノ巣避難小屋到着
2013年12月31日 18:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
12/31 18:44
鷹ノ巣避難小屋到着
フリーズドライの味噌汁
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
12/31 18:45
フリーズドライの味噌汁
六つ石方面巻き道
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:45
六つ石方面巻き道
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:45
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
稜線に上がる
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
12/31 18:45
稜線に上がる
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:45
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
12/31 18:45
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:45
三の木戸へ
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
三の木戸へ
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
三の木戸林道との出逢い
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
三の木戸林道との出逢い
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
此処から駅迄アスファルト
っと思ったら
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
此処から駅迄アスファルト
っと思ったら
またまた
巻き道
2013年12月31日 18:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
12/31 18:45
またまた
巻き道
なにやら怪しげな道
2013年12月31日 18:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
12/31 18:46
なにやら怪しげな道
っと思ったら
ショートカットルートでした
2013年12月31日 18:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:46
っと思ったら
ショートカットルートでした
2013年12月31日 18:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12/31 18:46
ご褒美コーラ
2013年12月31日 18:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
12/31 18:46
ご褒美コーラ
撮影機器:

感想

今年最後は、七つ石小屋で本格蒔火焼き「お好み焼き」w
道具は以前デポさせてもらっていたので、食材だけボッカ。
でもやっぱり重かったw
ザックに詰め込むとき「シーフード、焼きソバ飲料水」抜きましたw
最後に「青海苔」も抜くか悩みましたがボッカ確定ww

いよいよゲイター冬バージョン登場です。
10本歯アイゼン導入しましたが、おいらの靴にはオーバースペックw
冬靴何処かに落ちてないかなぁ〜〜ww

夜は、粉、キャベツ、紅しょうが、豚バラ、粉かつお、青海苔、てんかす、ソース、卵使って
なんと!
蒔きストーブ使ってフライパンでお好み焼きww
結構まともなお好み焼きが出来ましたwwww
小屋番さん、お客さん2人、オイラ、合計男だけの年末お好み焼きですwww

今年最後のイベントが終わり、二日目6:30発予定が起床7:30www
まいっかw

石尾根で奥多摩迄稜線歩く予定でしたが鷹巣からトレースが無いらしいとの情報。
まぁ 取り敢えず行ってから考えましょww
逃げ道色々あるルートですから。

高丸山手前まで稜線を歩きましたが、どうも調子が上がりません。。。
行き絶え絶えですww
此処から、蒔き道へスイッチww 逃げちゃったw

鷹ノ巣避難小屋で味噌汁飲んだら体調復活w
今頃復活してもおそいっすw

一服していると、雲取から合計で5人の方々が合流。
取り敢えず皆さん奥多摩へ下りられるそうなのでルートを考えます。
鷹ノ巣ピークから稜線ルートもしトレース無かったらどうしましょ?
(跡で判った事ですがトレースしっかりありました)皆様を迷わせてしまった事お詫び申し上げます。ごめんなさい。

取り敢えず、オイラが先発して六つ石の蒔き道行って稜線見て駄目だったら戻って知らせる段取りをしました。
駄目だったら、水根か峰谷には踏み跡がはっきりしていたので其れを使いましょ。
そんなこんなで、蒔き道使って、むつ石と鷹ノ巣の間の稜線に出ると
ありゃりゃ、「トレースしっかりありました」皆様重ね重ねお詫び申し上げます。

その後、奥多摩手前の三の木戸方面へ行き長〜〜ぃ蒔き道下りて林道終点に出逢う。その後ずっとアスファルト道と思っていたら、何やら道標が。。。
奥多摩方面→
えぇ?
っと思いましたが→方面へ吸い込まれてしまいましたww
薄暗い沢沿いの道、何やら怪しい落ちそうな木道。。。
もののけが出てきそうな雰囲気。。。
でもオイラも見方によれば「もののけ」www
結局十数分で林道へ合流
ショートカットルートでした。
しかし、地図に無い、分岐に道標も無い。チョッと不思議なルートでした。
そんなこんなで、今年も事故無く、怪我無く一年間過ごせました。
この一年間山でお会いできた皆様に感謝を込めて
「皆様来年は今年より良い年でありますように」心よりお祈り申し上げます。
良いお年をお迎え下さい。
                   ごんぞう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人

コメント

あけちゃいました。
あけまして、おめでとうございます。

八ヶ岳のクリスマスから1/6まで、おやすみなしです。

本年もよろしく。
 沢、そして暮れには冬山行きましょうw
2014/1/1 1:01
ゲスト
っよ!! 働き者のMerryさん
風呂入りながら居眠りしてたら年が代わってました。
明けましておめでとうございます。

是非冬の山は高尾山辺りでww
冬靴買ったら何処か適当な所お願いします。
優しくしてね♪ ww

今年も宜しくお願いします。
皆様が良い年でありますように。
2014/1/1 1:36
あ・け・お・め・!
gonさん おはょうございます

あけましておめでとうございます。

一度泊まってみたいと思っている七ツ石小屋、薪スト−ブがいいですね。

石尾根はいつ歩いてもいいところです。

『同じメ−カ−のアイゼン』と『絶対落ちてない冬靴』と『男同士で食べるお好み焼き』と

今年もよろしくです
2014/1/2 10:52
ゲスト
tenさん まいどです
あけまして
  おめでとう
    ございます。

七つ石小屋 もう1つお勧めポイントがあるです。
なんと、夜8:00になると照明が「ランプ」です。

そしてもう1つ
今、小屋付近を捜索すると
 オイラのファイントラック「ドラウトネックゲイター」が出てくるかも。。。しかも新品ww

「しょうがないから買うか冬靴」と「良いんですよネックゲイター」と「tenさんのご健康」と

今年もよろしくお願いします。
2014/1/2 19:29
あけましておめでとうございます。
雪の石尾根、とてもいいですね。

天気もよく、美しい雪道がとても良いです。

三ノ木戸の分岐は、わたしもあやしいもののけが出てきそうなルートを選択してしまいました。

写真を見て、やはり怪しい。。。と思い出しながらくすくすしていました。

今年もよい山行の年となりますように。
2014/1/2 23:19
ゲスト
lesbourgeonsさんこんばんは
あけまして
   おめでとう
     ございます。
やっぱり怪しかったっすか、あのルートw
集落があるのに人の気配なしだし。。。
林道出合いでは「っほ」っと一息w

これからもよろしくお願いします。
良い山行を。
2014/1/3 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら