記録ID: 3942303
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年01月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
In:JR須磨駅から小走りで山陽須磨浦公園駅へ
電車
Out:阪急宝塚駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間17分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 7時間35分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 掬星台までは危険箇所は特にありません。それ以降は一部に積雪、泥濘箇所がありました。特に東六甲縦走路は滑りやすいので要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚:男性840円、女性1040円。とても綺麗な施設で金泉と銀泉が楽しめます。タオル・バスタオル付。シャンプー・ボディシャンプー・ドライヤー・綿棒あり。http://www.naturespa-takarazuka.jp/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Kumainkobe
本日は76回目の六甲縦走に行ってきました。今年早くも4回目、4週連続になります。
昨日のレコを見ると六甲山最高峰周辺は雪だらけ、しかも今日の天気予報は午後から90%雨でした。直前まで縦走に出るか迷いました。しかし過去2回のキャノンボールでは大雨と低体温症に苦しめられた経験があったので、訓練と思って出発しました。
途中リタイアしエスケープする可能性も考慮し、前半で飛ばせるだけ飛ばすことにしました。そのためのウォーミングアップとしてJR須磨駅から山陽須磨浦公園駅まで軽くジョギング。身体の温まった状態でスタートしました。その結果、鵯越駅までは過去最速で2時間切ることができました。それ以降摩耶山までは好調だったのですが、予報通り雨が降り出しました。
六甲山最高峰周辺でも、気温が3℃、雨は雪へと変わることなく、雪を溶かし、シャーベット状の残雪と泥濘を生み出しました。東六甲縦走路は、ツルツル、ドロドロで最悪でした。全く人に出会いませんでしたが、こんな天気では当たり前でした。それでも今日は下ろし立てのトレランシューズ(ホカオネオネ SPEEDGOAT 4、5足目)に防水ソックスを履いてきたし、体力的にはまだ余裕があったので、注意しながらも小走りし続けました。
結果的に7:35でゴールすることができました。蓋を開ければ、先週のベストタイムと1分差です。なんだかコツを得たような気がします。まだまだ伸び代を感じた縦走でした。
昨日のレコを見ると六甲山最高峰周辺は雪だらけ、しかも今日の天気予報は午後から90%雨でした。直前まで縦走に出るか迷いました。しかし過去2回のキャノンボールでは大雨と低体温症に苦しめられた経験があったので、訓練と思って出発しました。
途中リタイアしエスケープする可能性も考慮し、前半で飛ばせるだけ飛ばすことにしました。そのためのウォーミングアップとしてJR須磨駅から山陽須磨浦公園駅まで軽くジョギング。身体の温まった状態でスタートしました。その結果、鵯越駅までは過去最速で2時間切ることができました。それ以降摩耶山までは好調だったのですが、予報通り雨が降り出しました。
六甲山最高峰周辺でも、気温が3℃、雨は雪へと変わることなく、雪を溶かし、シャーベット状の残雪と泥濘を生み出しました。東六甲縦走路は、ツルツル、ドロドロで最悪でした。全く人に出会いませんでしたが、こんな天気では当たり前でした。それでも今日は下ろし立てのトレランシューズ(ホカオネオネ SPEEDGOAT 4、5足目)に防水ソックスを履いてきたし、体力的にはまだ余裕があったので、注意しながらも小走りし続けました。
結果的に7:35でゴールすることができました。蓋を開ければ、先週のベストタイムと1分差です。なんだかコツを得たような気がします。まだまだ伸び代を感じた縦走でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:521人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 摩耶山 (702m)
- 横尾山 (312m)
- 鉢伏山 (246m)
- 鉄拐山 (234m)
- おらが茶屋
- 高取山 (328m)
- 妙法寺
- 安井茶屋前広場
- 菊水山 (458.8m)
- 鍋蓋山 (486.14m)
- 再度山 (470m)
- 船坂峠
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 大谷乗越
- 記念碑台 (795.6m)
- 高取山-丸山登山口
- 学校林道分岐 (555m)
- 旗振山 (252.56m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 栂尾山 (274m)
- 須磨浦公園駅 (13.7m)
- 石の宝殿
- 塩尾寺 (352m)
- 鵯越駅 (134m)
- 岩倉山 (488.4m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 摩耶別山 (717m)
- 岩原山 (573m)
- 天王吊橋
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 東山 (253m)
- 須磨アルプス馬の背
- 桜茶屋(市が原)
- 大龍寺
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 船坂谷登り詰め
- 荒熊神社 (313m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 譲葉山 (514m)
- 穂高湖 (590m)
- 緑と風の丘
- ハーブ園山頂駅
- 本庄山 (865m)
- 水無山 (799m)
- 大平山 (681.2m)
- ヴィクトリア谷
- 再度越
- 極楽渓分岐
- 天狗道マザーツリー
- 藤原商店
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 高取山西峰 (319.9m)
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 瓢箪池
- 高倉山 (211.5m)
- 烏原貯水池入口(東屋)
- 黒帯
- 月見茶屋
- 野路山公園
- 六甲全山縦歩路休息所
- 湯元台広場
- 杣谷パックマン
- 六甲山郵便局
- 忉利天上寺
- 後鉢巻山 (898m)
- 神戸市立 自然の家
- 六甲山蒸溜所
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 縦走路逆瀬川分岐 (687m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ストイックでハード!
ワタシも六甲縦走してみたいけど...
天気が悪かったり、キノコを見つけると直ぐに一筆書きを中止するワタシに六甲は歩き尽くせるだろうか????
!!!(# ゚(ェ)゚)・;' う〜む!
所詮、いい歳したおっさんのやる事ですから、知れてますʕ*>ᴥ^*ʔ
六甲縦走路にも色々誘惑の魔の手が潜んでいます。無事宝塚まで辿り着けるかどうか試しに来てください。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
有難う御座います♫
何か縦走イベントがある時等
ちょっとチャレンジしてみたいと目論んでおります。
ちょっとドキドキ!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
六甲縦走のイベントは、トレラン系とハイカー系(ラン禁)がいくつかあります。コロナ禍でハイカー系のものは軒並み開催中止になっています。一方でトレラン系のもの(キャノンボールランなど)は開催され続けています。yeskumakumaさんの脚力ならトレラン系でも十分に完徒できると思いますよ。ただ市街地を歩く所がいくつかあり、迷いやすい(遭難)ので気を付けて下さいね。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔノ_彡☆バンバン!
いつもハードは六甲全山、そしてこの条件下でベストタイムだなんて!! お疲れ様です(^_^)/ こちらは最近夜中に平坦な川沿い歩きしているんですが、毎晩10kmぐらいがせいぜいでして💦
ところでコーンポタージュ缶、歩いていてシャリバテ気味なときに都会の水場でよく補給しています♪ でも¥130だとパスして、¥100自販機が見つかるまでガマンしたり(せこw) これとお汁粉缶がいつものお好みです。お汁粉缶はめったに見つからなくて残念〜
悪条件の中なぜベストに近いタイムが出せたのか不思議です。
悪状況下の方が燃える性質なのでしょうか(笑)
コーンポタージュ缶、暖も塩分も取れるし良いですよね。冬はお汁粉缶と交互に飲んでいます。小腹空いている時は、おでん缶(こてんぐ)もお気に入りです。都会に隣する六甲には何でもありますよ〜。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
先日ミレーのドライメッシュを着用し19kmのジョギングしてみました。峠やらあるのもありますが、なにより体力・脚力ありませんので2時間12分です。出発時7℃、帰宅時に6℃でした。ドライメッシュの上は、デカトロンの吸汗透湿の長袖、その上にモンベルのウンドブレーカーの3枚です。水分はうまくウインドブレーカーの表面まで上がってきて表面から気化して排出されているのを実感しました。網によってできる空間で保温性が高く、本当に不思議な機能を持っている下着だと感じました。
木綿のTシャツのような濡れて重くなったり、冷たさは感じませんでした。
動き続ける事ができる限りは、この下着で汗冷えの問題はなんとかなりそうです!休憩とか歩いた時には、着替えなど対策があったほうがいいですね。ありがとうございました。
恥ずかしながら、最後の方は足が冷えて膝は固くなり、棒のようになってしまいました。足は冷やしてはだめですね。同じくデカトロンのジャージ(起毛ですが、内側にベンチレーターあり)1枚でした。
少しアドバイスがお願いします。長時間の寒中トレランの場合、ボトムはどのような服装をしておられますか?替えや低温の対策はいかがでしょうか?ボトムもドライメッシュをお使いですか?
よろしくお願いします。
お言葉ありがとうございます。
私は寒い方が調子が上がる体質のようです。
冬場の方が記録が伸びますし、筋肉痛も関節痛もありません。
インナーのご報告ありがとうございます。
お役に立ったようで良かったです。
私は冬場、極力汗をかかないようにしています。
下は冬でも直接着圧タイツを履き、その上に薄い短パンです。
上着も着圧インナーの上に半袖シャツのみです。
因みに夏でもほぼ同じ格好をしています。
結果どの時期の写真を見ても同じ格好です(笑)。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
東六甲縦走路では雨が強く、写真も撮らず時計すら見る余裕が無かったです。どうしてタイムが良かったのか判りません。一刻も早く抜け出したいと必死だった事が好タイムに繋がったのかも知れません。
「願わくば我に七難八苦を与えたまえ!」
Kumainkobe ฅʕ´ᴥ`ʔฅ
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する