甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)ピストン


- GPS
- 09:47
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,512m
- 下り
- 2,506m
コースタイム
天候 | 快晴2時過ぎから曇りがちな天気に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竹宇駒ケ岳神社〜笹の平分岐点まで登山道が凍結しています滑りやすいのでご注意を。 今回の登山時は頂上までトレースがあり迷う箇所はありませんでした。 はしごは部分的に雪に埋まっているものの鎖及びロープは露出していましたが七丈小屋から上は雪に埋まっています。 アイゼン・ピッケルは必須です。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
今年に入り毎週山に登ってしまっています。
(う〜んなんと贅沢な〜)
(*´∀`)
2年前に残雪期の甲斐駒ヶ岳に日帰りで登ったことはあったのですが今回厳冬期にも登っておきたいと考え相変わらずの黒戸尾根コースで登ってみました。
五時頃駐車場に到着し朝食を食べて神社でお参りを済ませてから山頂を目指します。
登り始めてすぐ登山道は凍結しているため早めにアイゼンをつけて登りますが完全に雪道になった辺りからは外してもよかったかもしれません。
(自分は面倒くさがりのものでずっとアイゼンをつけていましたが..)
冬季でしたが三連休のためか登山者多いですね道すがらよく合います(日帰り目的の方もみられました)五合目小屋跡近辺に数張りテントが七丈小屋にも6張りほどありました。
登山道は明確なトレースがあり前日入りで先行されていた方がラッセルしてくれていたため頂上まで踏み抜きがあるものの楽に頂上まで到着しました。(体力的な疲れは別なのですが)
山頂はそれ程強い風が吹いてはいないのですが体感温度がみるみる下がって寒くなってきたのであまり長居できず下山を始めました。
下って行き七丈小屋に到着、小屋は営業をしていたのでここでCCレモン(すこぶる美味い〜)を買って一服ついてから下山の途に。
下山後は尾白の湯に一応行ったのですが温泉の駐車場は満車..別の施設の駐車場に止めればよかったのですが気分は韮崎旭温泉(自分この温泉好き過ぎ〜)に切り替わってしまい韮崎まで車を走らせ旭温泉に行きマッタリ〜して最近空いてきた中央道で帰宅しました。
尾白の湯
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
思いのほか登山者の方が多くいろんな方々とお話でき黙々と修行のような登山と思いきやすこぶる楽しい登山でした。
(あ〜今回は12時間近く歩かなくて済んだ〜)
( ´Д`)=3
さてさて次はどこに登りに行くかな〜|゜з゜)
kichijitsuさん、こんにちは。
昨日道中立ち話させてもらったものです。(旭温泉の話をさせていただきました・・・当初husq250teさんと勘違いしてしまいました><)
昨日も下山後に山梨に宿泊したのですが、今日は甲斐駒も八ヶ岳も鳳凰もガスがかかっていたので昨日がベストだったと思います。
またお会いすることがあればよろしくお願いします。
Sanchan33さんこんにちは。
びっくりしましたhusq250teさんへのコメントを読んで旭温泉メジャーになったかと思ってしまいました(笑)
昨日の帰宅時には八ヶ岳は雲が掛かってきていましたが甲斐駒・鳳凰はまだ大丈夫だったのでおぉ意外と明日も大丈夫か〜と思っていたのですが...
快晴の良い日にお互い登れよかったです。
こちらこそまたお会いできましたらよろしくお願いします。
( ^ω^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する