記録ID: 3946863
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
日程 | 2022年01月25日(火) ~ 2022年01月26日(水) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
新松田駅発7:20寄行の富士急バス。登山者は2名
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間24分
- 休憩
- 40分
- 合計
- 9時間4分
- 2日目
- 山行
- 6時間5分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 6時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 1/25 寄〜雨山峠〜雨山橋 寄沢〜雨山沢が凍結し、木道や単管パイプの階段が大崩壊しています。 ユーシンロッヂ〜朝日向尾根はバリエーションルート。登りなら大丈夫でしょうが、下りは要注意。 臼ヶ岳〜蛭ヶ岳は凍結有り。要チェーンスパイク。 1/26 蛭ヶ岳山頂がカチコチで、唯一転んだ場所です。w 蛭ヶ岳〜丹沢山はチェーンスパイク使用。その後は必要なし |
---|---|
その他周辺情報 | 蛭ヶ岳山荘に素泊まりしました。6000円。要予約。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by snow42195
[1/25.26]
週例蛭ヶ岳。84週目。
昨年は一度も泊まらなかった蛭ヶ岳山荘に、訳ありまして2週連続で泊まってきました。
今回の目的は二つ。昨年の豪雨災害でダメージを受けた寄〜雨山峠〜雨山橋の調査。
もう一つは後述。
25日
寄バス停〜寄大橋〜雨山峠〜雨山橋〜ユーシンロッヂ〜朝日向尾根〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳山荘泊
夕方の雲海が見事でした。
26日
蛭ヶ岳山荘〜丹沢主脈〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉ヤマカフェさん
氷の世界にうっとり。
最近の蛭ヶ岳行きは雪に恵まれる事が多いです。
7年間小屋番を勤められてきた蛭ヶ岳山荘管理人さんと山荘で過ごすことが出来る日も残りわずか。
夜はしみじみとお話させていただきました。
管理人さまありがとうございました。
(114-84)
週例蛭ヶ岳。84週目。
昨年は一度も泊まらなかった蛭ヶ岳山荘に、訳ありまして2週連続で泊まってきました。
今回の目的は二つ。昨年の豪雨災害でダメージを受けた寄〜雨山峠〜雨山橋の調査。
もう一つは後述。
25日
寄バス停〜寄大橋〜雨山峠〜雨山橋〜ユーシンロッヂ〜朝日向尾根〜臼ヶ岳〜蛭ヶ岳山荘泊
夕方の雲海が見事でした。
26日
蛭ヶ岳山荘〜丹沢主脈〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉ヤマカフェさん
氷の世界にうっとり。
最近の蛭ヶ岳行きは雪に恵まれる事が多いです。
7年間小屋番を勤められてきた蛭ヶ岳山荘管理人さんと山荘で過ごすことが出来る日も残りわずか。
夜はしみじみとお話させていただきました。
管理人さまありがとうございました。
(114-84)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:553人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 雨山峠 (957m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- ユーシンロッジ (730m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 後沢乗越 (800m)
- 寄自然休養村管理センター
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 雨山橋 (727m)
- 寄大橋 (413m)
- 日高 (1461m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- みやま運動広場駐車場
- コイタゾーリの頭 (1195m)
- 宇津茂公衆トイレ
- 水源の森・公衆トイレ
- ユーシンロッジ分岐ゲート (730m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 篶ノ小路
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- 水晶平
- 後沢出合 (470m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- ヤシロ沢
- 不動の水 (1381m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 寄バス停 (285m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する