ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399311
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

厳冬期の西穂高岳

2014年01月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
7.8km
登り
960m
下り
957m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ロープウェイ山頂駅9:25-西穂山荘10:18-丸山10:42-独標11:20-ピラミッドピーク11:39-西穂高岳12:18-ピラミッドピーク13:06-独標13:20-丸山13:48-西穂山荘13:59-ロープウェイ山頂駅14:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ乗り場の南側にある無料駐車場に停めました。
平日だったためか入り口方向は工事車両優先のようです。
なるべく奥の方に停めた方がいいみたいです。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅から西穂山荘まではほとんど雪の回廊になっているので間違えようがありません。
西穂山荘から独標までも踏み跡がしっかりあるので問題ないです。
独標から先は急上昇、急下降を繰り返します。
慎重に足場を確認しながら歩いた方がいいです。
ピラミッドピーク直下の少し手前の雪壁が歩きづらいです。
特に下りは雪が柔らかくズルズル滑るのでピッケル、アイゼンの爪を食い込ませながら後ろ向きで降りました。
あと、ロープウェイ山頂駅周りが雪の回廊の迷路みたいになっているので危うく一周するところでした。
上高地への入り口。
ゲートが閉まってます。
2014年01月24日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 6:11
上高地への入り口。
ゲートが閉まってます。
予報どおり天気は良さそう。
雪山が眩しい。
2014年01月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
11
1/24 8:33
予報どおり天気は良さそう。
雪山が眩しい。
チケット売り場。
よほど小さくない限り荷物の重さを量って8kg以上なら別料金になります。
2014年01月24日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 8:39
チケット売り場。
よほど小さくない限り荷物の重さを量って8kg以上なら別料金になります。
ロープウェイ山頂駅付近の雪の回廊。
かなり高いです。
2014年01月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 9:28
ロープウェイ山頂駅付近の雪の回廊。
かなり高いです。
木々の隙間から目指す西穂高岳が見えます。
2014年01月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 9:40
木々の隙間から目指す西穂高岳が見えます。
西穂山荘に到着。
ここでアイゼン、ピッケルを装着します。
3
西穂山荘に到着。
ここでアイゼン、ピッケルを装着します。
大きな雪だるまの向こうが進む方向です。
2014年01月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8
1/24 10:18
大きな雪だるまの向こうが進む方向です。
最初はなだらかに登って行きます。
5
最初はなだらかに登って行きます。
笠ヶ岳がよく見えます。
5
笠ヶ岳がよく見えます。
白山もよく見えます。
2014年01月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
1/24 10:34
白山もよく見えます。
歩きやすい稜線です。
でも風が強くて寒い。
6
歩きやすい稜線です。
でも風が強くて寒い。
丸山に到着。
2014年01月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
1/24 10:42
丸山に到着。
だんだん急になっていきます。
次の目的地、独標の頭が見えます。
2014年01月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 10:43
だんだん急になっていきます。
次の目的地、独標の頭が見えます。
相変わらず風の強い稜線。
ピラミッドピークと独標が見えます。
5
相変わらず風の強い稜線。
ピラミッドピークと独標が見えます。
岩にアイゼンの爪を引っ掛けないように登っていきます。
2014年01月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 11:02
岩にアイゼンの爪を引っ掛けないように登っていきます。
雪は飛ばされているのでアイゼンの爪がしっかり食い込み歩きやすいです。
2014年01月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 11:08
雪は飛ばされているのでアイゼンの爪がしっかり食い込み歩きやすいです。
だいぶ近付いてきました。
2014年01月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 11:12
だいぶ近付いてきました。
岩場の所々に印があるのでそれに従い進みます。
2014年01月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 11:14
岩場の所々に印があるのでそれに従い進みます。
ここは右上に進みます。
2014年01月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 11:16
ここは右上に進みます。
ここを登り終えると・・・
2014年01月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 11:18
ここを登り終えると・・・
独標に到着。
2014年01月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
1/24 11:20
独標に到着。
独標を降りて振り返ったところ。
2014年01月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 11:24
独標を降りて振り返ったところ。
次に目指すピラミッドピーク。
2014年01月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 11:26
次に目指すピラミッドピーク。
その前にこんな所を急降下します。
2014年01月24日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
1/24 11:27
その前にこんな所を急降下します。
トラバースします。
2014年01月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 11:30
トラバースします。
振り返って辿ってきた道。
2014年01月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 11:39
振り返って辿ってきた道。
ピラミッドピークに到着。
左端の小ピークに下ってくる登山者が二人写ってます。
1
ピラミッドピークに到着。
左端の小ピークに下ってくる登山者が二人写ってます。
富士山と甲斐駒。
2014年01月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 11:40
富士山と甲斐駒。
最後に目指すはは西穂高岳。
尖ってます。
2014年01月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
1/24 11:44
最後に目指すはは西穂高岳。
尖ってます。
トラバースします。
2014年01月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1/24 11:50
トラバースします。
青空に突き刺さる西穂高岳。
2014年01月24日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 11:59
青空に突き刺さる西穂高岳。
またトラバースします。
足場が薄いので注意します。
ここを滑ってしまったら・・・
2014年01月24日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
1/24 12:03
またトラバースします。
足場が薄いので注意します。
ここを滑ってしまったら・・・
下まで止まらないでしょう。。
2014年01月24日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
1/24 12:03
下まで止まらないでしょう。。
いよいよ直下へ。
2014年01月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/24 12:10
いよいよ直下へ。
ガシガシ登ります。
2014年01月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
1/24 12:12
ガシガシ登ります。
そして西穂高岳に到着!
2014年01月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
15
1/24 12:18
そして西穂高岳に到着!
360度パノラマ。
上高地方面。
2014年01月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 12:20
上高地方面。
北アルプスが丸見え。
4
北アルプスが丸見え。
奥穂高岳、ジャンダルム方面へ続く稜線。
この時期はごくごく限られた神々たちの道(笑)
2014年01月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12
1/24 12:20
奥穂高岳、ジャンダルム方面へ続く稜線。
この時期はごくごく限られた神々たちの道(笑)
奥穂高岳(?)のアップ。
2014年01月24日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 12:29
奥穂高岳(?)のアップ。
ジャンダルムのアップ。
2014年01月24日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
1/24 12:29
ジャンダルムのアップ。
槍ヶ岳。
2014年01月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
1/24 12:20
槍ヶ岳。
前穂高岳。
2014年01月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/24 12:20
前穂高岳。
少しするともう一人登って来られたので写真を撮ってもらいました。
ありがとうございました。
西穂高岳は山頂が狭く自分撮りが難しい。。
2014年01月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
22
1/24 12:25
少しするともう一人登って来られたので写真を撮ってもらいました。
ありがとうございました。
西穂高岳は山頂が狭く自分撮りが難しい。。
風が強くかなり寒いので下ります。
右端にロープウェイ山頂駅が見えます。
2014年01月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 12:28
風が強くかなり寒いので下ります。
右端にロープウェイ山頂駅が見えます。
尖りまくったピークたち。
2014年01月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
1/24 12:50
尖りまくったピークたち。
風が強く雪煙が舞う。
2014年01月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/24 12:53
風が強く雪煙が舞う。
雪煙の中、ピラミッドピークに向かいます。
2014年01月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
1/24 13:03
雪煙の中、ピラミッドピークに向かいます。
ピラミッドピークから振り返って西穂高岳。
2014年01月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
1/24 13:06
ピラミッドピークから振り返って西穂高岳。
独標が見えてきました。
2014年01月24日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
1/24 13:10
独標が見えてきました。
振り返ってピラミッドピーク。
3
振り返ってピラミッドピーク。
独標からこちらに向かってくる登山者二人が写ってます。
2014年01月24日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/24 13:17
独標からこちらに向かってくる登山者二人が写ってます。
独標に戻ってきました。
ここは意外と風が弱かったです。
2014年01月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
1/24 13:20
独標に戻ってきました。
ここは意外と風が弱かったです。
南八ヶ岳。
2014年01月24日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 13:21
南八ヶ岳。
丸山へ下ります。
ここまで来れば危険地帯はありません。
2014年01月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/24 13:43
丸山へ下ります。
ここまで来れば危険地帯はありません。
風紋。
2014年01月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
1/24 13:46
風紋。
丸山に戻ってきました。
2014年01月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 13:48
丸山に戻ってきました。
きれいな雪景色。
左奥は乗鞍岳。
1
きれいな雪景色。
左奥は乗鞍岳。
西穂山荘が見えました。
2014年01月24日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
1/24 13:57
西穂山荘が見えました。
西穂山荘に到着。
2014年01月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/24 13:59
西穂山荘に到着。
ロープウェイ山頂駅に到着。
2014年01月24日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
1/24 14:28
ロープウェイ山頂駅に到着。
時間があったので屋上に行って見ました。
2014年01月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 14:30
時間があったので屋上に行って見ました。
にしほくん。
へそまで装備してる。
2014年01月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 14:30
にしほくん。
へそまで装備してる。
歩いてきた西穂高岳の稜線。
4
歩いてきた西穂高岳の稜線。
独標から西穂高岳までの核心部のアップ。
2014年01月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 14:32
独標から西穂高岳までの核心部のアップ。
無事下山しました。
2014年01月24日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
1/24 15:05
無事下山しました。

感想

天気が良さそうなので西穂高岳まで行ってきました。
土日は始発のロープウェイが激混みらしいので、この日のために取っておいた有給休暇をつかって。。
左俣林道と右俣林道の分岐にある冬季無料駐車場に車を停めました。
思ったより早く着いてしまい少し仮眠。
8時になったのでパンを食べて準備を始めます。
8時半に駐車場を出発して歩き始めると後から観光バスが。しかも2台。
平日なのに始発に乗れなかったら有給取った意味がなくなるので小走りに。
何とか団体の前に並べました。。
朝から意味も無く疲れました(笑)
ロープウェイのチケット売り場で荷物の重さを量るのですが、ぜんぜん余裕だと思ってたら7.5kgあってびっくり。
なんとか荷物料金は払わずにすみました。
通常は往復2800円ですが、JAF会員証を見せると1割引になり2520円です。
ロープウェイを2本乗り継ぎ山頂駅に到着しました。

今日は時間が限られてるのですぐに出発します。
しかし、山頂駅周りの雪の回廊、侮れない。。
迷路みたいになってるので危うく道を間違えそうになりました。
登山道に入ってしまえばあとは一本道。迷いようがありません。
西穂山荘までどんどん登ります。
樹林帯の中は風が全く無いので暑い。途中でアウターを脱ぎました。
50分ほどで西穂山荘に到着しました。
ここでアウターを着て、アイゼンとピッケルを装着します。

丸山までは踏み跡明瞭で緩やかに登っていきます。
丸山以降は徐々に傾斜が増し、踏み跡も分からなくなるところがあり考えながら進みました。
独標の岩場は印もあるので分かりやすいです。
印に従わなくても登れるとは思いますが。
独標から先は急激に難易度が上がります。
初っ端から急下降。
その後も狭い稜線や足場の薄いトラバース、急激なアップダウンを繰り返しながら進みます。
雪が締まってると登りやすいのですが、ピラミッドピーク直下の少し手前の斜面は柔らかい雪で登るのも下るのも大変でした。
特に下りは前向きで降りようとすると足を置いた所の雪が崩れてしまうので、後ろ向きになって前爪を深く刺しながら降りました。

そんなこんなで西穂高岳に登ることが出来ました。
天気予報どおりとてもよく晴れてました。
うれしくて写真を撮りまくり。
少し待ってるともう一人登ってこられたので写真を撮りあいました。
結局この日のロープウェイ組で西穂高岳に登ったのは二人だけのようでした。
西穂山荘に泊まって登られたのは5、6人いたと思います。
相変わらず風が強くゆっくり休憩が出来ません。
独標まで降りてくるとやっと風が弱くなったので本日初の休憩です。
パンを食べ、温かいレモンティーを飲みます。

下りはあっという間。
西穂山荘に到着すると2時だったので何とか40分で降りて45分のに乗れないかと思いスピードアップ。
大体30分で降りられ間に合いました。
少し時間があったので屋上の展望台へ。
ここだけでもかなりいい景色が見られますが、やっぱり上まで行った方が更にいい景色かな(笑)
そして2時45分のロープウェイで降りてきました。

これで今シーズンの目標はすべてクリア。
次は阿弥陀岳の中央稜か北西稜でも行ってみようかな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら