ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399736
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢山(大倉〜三ノ塔〜搭ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳)

2014年01月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:40
距離
24.6km
登り
1,810m
下り
1,793m

コースタイム

大倉 P 5:00 → 7:50 三ノ岳 8:20 → 8:35 烏尾山 → 9:00 行者ヶ岳 → 9:50 新大日ノ頭 → 10:20 塔ノ岳 10:35 →  11:10 丹沢岳 11:20 → 鬼ヶ岩 12:20 → 12:50 蛭ヶ岳 13:10 → 丹沢山 14:40 → 塔ノ岳 15:40 → 堀山の家 17:20 → 17:40 大倉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ塔 尾根道登山道  0番
2014年01月25日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:56
三ノ塔 尾根道登山道  0番
〃 萩山林道 迂回路案内
2014年01月25日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:56
〃 萩山林道 迂回路案内
案内板
2014年01月25日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:56
案内板
2014年01月25日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:56
秦野市の夜景
2014年01月25日 07:56撮影 by  CX3 , RICOH
2
1/25 7:56
秦野市の夜景
鉄塔
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:57
鉄塔
夜明け前
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/25 7:57
夜明け前
ヤビツ峠分岐点
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:57
ヤビツ峠分岐点
日の出前 6:24
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:57
日の出前 6:24
日の出前 6:27
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/25 7:57
日の出前 6:27
〃 相模湾
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
2
1/25 7:57
〃 相模湾
紅富士 6:54
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
7
1/25 7:57
紅富士 6:54
紅富士 6:58
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
6
1/25 7:57
紅富士 6:58
日の出
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:57
日の出
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:57
朝日(モルゲンロート)
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:57
朝日(モルゲンロート)
7:30 
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:57
7:30 
三ノ塔尾根道
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:57
三ノ塔尾根道
鍋割山方面
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:57
鍋割山方面
搭ノ岳方面
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:57
搭ノ岳方面
南アルプス
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
5
1/25 7:57
南アルプス
富士山アップ
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
5
1/25 7:57
富士山アップ
朝日 & 相模湾
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:57
朝日 & 相模湾
相模湾
2014年01月25日 07:57撮影 by  CX3 , RICOH
7
1/25 7:57
相模湾
朝日
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:58
朝日
本谷 分岐点
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
本谷 分岐点
アセビ&下弦の月
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
アセビ&下弦の月
三ノ塔 山頂  休憩所
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
三ノ塔 山頂  休憩所
相模湾
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:58
相模湾
三ノ塔 山頂
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
三ノ塔 山頂
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/25 7:58
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
三ノ塔 山頂 (1,205m)
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
三ノ塔 山頂 (1,205m)
烏尾山荘
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
烏尾山荘
烏尾山(1,136m)
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:58
烏尾山(1,136m)
富士山&アセビ
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:58
富士山&アセビ
アセビの蕾
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
2
1/25 7:58
アセビの蕾
行者ヶ岳
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
行者ヶ岳
行者ヶ岳 → 書策小屋
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:58
行者ヶ岳 → 書策小屋
書策小屋 → 新大日岳
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
書策小屋 → 新大日岳
書策小屋 → 新大日岳
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
書策小屋 → 新大日岳
新大日岳
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
新大日岳
新大日岳 → 搭ノ岳
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:58
新大日岳 → 搭ノ岳
塔ノ岳 山頂 (1,491m)
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
6
1/25 7:58
塔ノ岳 山頂 (1,491m)
2014年01月25日 07:58撮影 by  CX3 , RICOH
5
1/25 7:58
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:59
塔ノ岳 → 丹沢山
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
塔ノ岳 → 丹沢山
〃 : ツララ
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
〃 : ツララ
丹沢山
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
丹沢山
丹沢山 山頂(1,567m)& 富士山
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
6
1/25 7:59
丹沢山 山頂(1,567m)& 富士山
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
丹沢山 → 蛭ヶ岳
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
丹沢山 → 蛭ヶ岳
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
2
1/25 7:59
不動の峰 休憩所前
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
不動の峰 休憩所前
不動の峰 休憩所のツララ
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
不動の峰 休憩所のツララ
木道上でも踏み抜き注意、4〜50cm陥没!!
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
木道上でも踏み抜き注意、4〜50cm陥没!!
シンボルのネジネジ木
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
シンボルのネジネジ木
 〃 & 富士山
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:59
 〃 & 富士山
蛭ヶ岳&富士山:鬼ヶ岩
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 7:59
蛭ヶ岳&富士山:鬼ヶ岩
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳
蛭ヶ岳への尾根道
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 7:59
蛭ヶ岳への尾根道
動物の足跡
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
動物の足跡
丹沢湖
2014年01月25日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 7:59
丹沢湖
蛭ヶ岳山荘のツララ
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 8:00
蛭ヶ岳山荘のツララ
蛭ヶ岳山頂 1,567m
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
5
1/25 8:00
蛭ヶ岳山頂 1,567m
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
蛭ヶ岳 → 鬼ヶ岩 全景
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 8:00
蛭ヶ岳 → 鬼ヶ岩 全景
雪のダイヤダスト
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
3
1/25 8:00
雪のダイヤダスト
搭ノ岳 山頂直下の旗
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 8:00
搭ノ岳 山頂直下の旗
金冷やし分岐点
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
金冷やし分岐点
見つめたままじっとしているシカ
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
5
1/25 8:00
見つめたままじっとしているシカ
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
4
1/25 8:00
花立山荘 → 堀山の家
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
花立山荘 → 堀山の家
三ノ塔方面
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
三ノ塔方面
夕日
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1/25 8:00
夕日
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/25 8:00
大倉到着
2014年01月25日 08:00撮影 by  CX3 , RICOH
1
1/25 8:00
大倉到着
撮影機器:

感想

 ・ 今回の丹沢山系登山は、久し振りに大倉から三ノ塔経由で搭ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳ピストン。
 ・ いつも通り東名高速、秦野中井ICから、カーナビに従って順調に走り、大倉のバス停直前にあるコイン式駐車場に到着。(24時間OK:平日500円/日)駐車中の車なし。
 ・ 今回も日帰りでの“紅富士”と、運が良ければ“霧氷”撮影を期待して出発。
 ・ 毎週若干の降雪があったようで、搭ノ岳以遠は、真冬の雪景色が楽しめそう。
 ・ 真っ暗の中、ライトを持って5時に登山開始、秦野戸川公園から“風の吊り橋”を渡って左折、広く歩き易い道を案内板に従って進む。
 ・ 途中、萩山林道の迂回路案内標識があり、迂回路を進む。
 ・ 歩き易い三ノ塔尾根道を登りながら、視界の開けた場所でじっくりと秦野市のきらめいた夜景と、日の出前の黎明の素晴らしい東の空を眺める。
 ・ 気温は低めですが、無風状態の為、すぐに暑くなり防寒着を脱いで登る。
 ・ 7時直前に、紅富士が出現、急いで樹林帯の視界の開けた場所を探して、紅富士と日の出を撮ることが出来ました。 
 ・ 三ノ塔尾根道は南面で日当たりが良いので、朝のうちは赤土の凍結粘土状の道で比較的歩き易かったですが、午後は泥んこ状態で歩き難い道になるようです。
 ・ 三ノ塔に近づくにつれ、次第に雪が現れてきましたが、新雪が適度に踏まれ、山頂までは歩き易い登山道でした。
 ・ やがて展望の開けた広い三ノ塔山頂に到着。
 ・ 無風状況の中、輝いた朝日が鏡に映った相模湾と、雄大な早朝のクッキリした富士山をゆっくり眺めながら、誰もいないベンチに座って休憩。
 ・ 三ノ塔の下りはスリップしやすい雪質でしたので、軽アイゼンを装着、以後帰路の花立て山荘付近まで装着しました。
 ・ 烏尾山、行者ヶ岳、新大日ノ頭と続くピークを越え、ようやく搭ノ岳に到着。 途中、岩場のクサリ場があり、滑り易い状態でしたので注意して下る。
 ・ 快晴微風視界良好で、一人しかいない早朝の雪野原の山頂からの展望は最高。
 ・ 真っ白に輝いた富士山をバックにいつもと同様な構図の写真を撮る。 
 ・ 純白に連なる南アルプス連山、奥秩父、反対側を眺めれば、大山、朝日に輝いた相模湾、など素晴らしい展望を満喫。
 ・ 蛭ケ岳、丹沢山、丹沢山の手前の竜ケ馬場の頂きを眺めながら、丹沢山に向けて出発。
 ・ 搭ノ岳出発が前回より約2時間遅くなったので、足早に進む。 
 ・ 雪質はパウダースノーで、アイスバーンは全くなく、登山道の歩行幅部分はしっかり踏み固められ、非常に歩き易い状態でした。
 ・ 丹沢山方面の景色はいつ眺めても素晴らしいですが、期待していた“霧氷”は今回も見られず残念。
 ・ 積雪状態 ・・・ 木道上の部分は約20cmで、良く踏まれてますが、左右に外れると踏み抜いた足跡が多数ありました。
 ・ うっかり踏みぬきに注意しながらアップダウンを繰り返す登山道を進み、竜ヶ馬場を経て、一人しかいない丹沢山に到着。
 ・ 丹沢山山頂は、深い雪の原状態。 ここからも真っ白に雪化粧した鮮明な富士山が眺められました。
 ・ 小休止後、蛭ヶ岳へ向けて出発。 さすがにここからはあまり踏まれてなく、柔らかな雪道となり、いたるところ踏み抜き跡があり、シッカリ足元を見ながら縦走路を進む。
 ・ 真っ青な空と、眩しく輝いた延々と続く雪道を、慎重に、足早に進む。
 ・ 途中、大きなツララの下がった不動の峰休憩所で昼食休憩後、出発。
 ・ 蛭ヶ岳直前の“鬼ヶ岩”からの富士山と、蛭ヶ岳へ続く優雅な登山道の眺めが心地よいので、小休憩しました。
 ・ “鬼ヶ岩”下り個所はクサリがありますが、アイスバーンになっていませんでしたので、難なく通過しました。
 ・ 誰もいない“蛭ヶ岳”山頂に到着。 富士山と南アルプスなどの写真撮影を済まし、休憩。
 ・ 休憩後、搭ノ岳までは往路を戻り、大倉へ向うルートで出発。
 ・ 丹沢山、搭ノ岳へと往路を進む。 多少雪質が湿っぽくなりましたが、順調に歩き最後の登り返しで、搭ノ岳に到着。
 ・ 午後3時半近くと遅い時間なので、数人しか山頂にはいませんでした。 
 ・ 曇りがちとなり、富士山方面は逆光となり、写真は1枚だけ撮影。
 ・ 小休憩後、下山開始、ややシャーベット状になっている雪道を下り、花立て山荘直前で、雪がなくなったのでアイゼンを外す。
 ・ 5頭ほどのシカが近くで草を食べていましたので、愛嬌の良いシカを選んで近づいて写真を撮影しました。
 ・ やがてうす暗くなり、堀山の家付近からライト点灯で下山、17時過ぎに駐車場に到着。
 ・ バス停前の流しで、泥だらけになった靴のドロをブラシで洗った後、駐車場へ戻り、高速の渋滞もなく順調に帰路に到着しました。
 * 冬季の冬景色の中の“陽だまり山行”や、高尾山程度の雪のない低山の“陽だまりハイキング”で、大自然の恵みを感じ取って、リフレッシュ出来ることは大変有難いことで感謝です。
 * チャンスがあれば、次回は「霧氷」を見るため、霧氷が出来やすい気象条件の前日の小屋泊りが出来る条件等が一致した時を狙って行きたいと思います。
 * 大倉から蛭ヶ岳への日帰り登山の難易度。
   → 大倉尾根からの蛭ヶ岳ピストンに比べ、三ノ塔経由では非常にキツイ感じでした。 鍋割山経由は、ややキツイ感じでした。
 * 積雪状況(1月23日)  ・・・
               三ノ塔   〜 搭ノ岳  : 10cm 
               搭ノ岳   〜 丹沢山  : 40cm
               丹沢山   〜 蛭ヶ岳   : 50cm
               花立て  〜 金冷し   : 僅か 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら