【過去レコ】白いコマクサを探す旅 八ヶ岳縦走(南部 観音平〜権現岳〜キレット小屋〜赤岳〜阿弥陀岳〜美濃戸口


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 2,004m
コースタイム
観音平 (10:00発)
12:50 青年小屋
14:17 権現岳
15:30 キレット小屋幕営地
【8/28】
キレット小屋幕営地 (5:30発)
7:18 赤岳 (7:30発)
8:00 中岳のコル
8:25 阿弥陀岳 (8:40発)
9:00 中岳のコル
10:00 行者小屋
12:30 美濃戸口
天候 | 8/27 晴れ後曇り 8/28 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
9:43 小淵沢駅 (9:48発) [タクシー相乗り] 10:00 観音平 【8/28】 美濃戸口 (13:20発) 14:00 茅野駅 ※帰りのバスの時間はおおよそ |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音平からタクシー相乗り キレット小屋付近では白いコマクサが見れる。 キレット小屋〜赤岳間は岩場有 |
写真
感想
【計画】
赤岳・横岳・硫黄岳には何度か来ているが、アクセスの悪さもあり、南部のピークはまだ登ったことが無かった。
本当は通しで縦走したかったが、幕営装備で八ヶ岳に行くのも初めてだったので1泊2日の南部プチ縦走にした。またキレット小屋付近では白いコマクサが見れるそうで、楽しみにしていた。トレーニングを兼ねて、2〜3人用エスパーステントを担ぐことにした。水が得られるか不安だったので、水を多めに持っていったような記憶がある。
【8/27】
各駅停車を乗り継いで小淵沢駅まで行った。タクシー乗り場で、中高年数名とタクシー相乗りの話がまとまり、危惧していた料金が定額(1000円くらい?)で済んだ。一緒に相乗りしたうちの1名は高身長の50代男性でテント装備デビューとのことで、装備も重たいようでペースがあがらないようだった。出だしが遅いのに加え、天気が崩れる可能性もあるので、編笠山は巻いてしまった。権現岳に到着した時には雲が濃くなり、展望は望めなかった。他にハイカーもいないので、キレットに続く長い梯子と濃いガスがどこか不気味な雰囲気を漂わせ、不安を感じながら先に進んだ。不安とは裏腹に特に危険個所もなく、キレット小屋に到着した。展望は無かったが、噂に聞いていた白いコマクサを見つけた。特に周囲を人工的に囲ったりしていなくて自然の姿が見れたのが印象的でした。他に少数のグループ等が幕営していた。
【8/28】
翌日は晴れていたが、キレットへの登りでは荷物に振られたり、危険性は無くも多少の緊張を強いられた。
赤岳山頂では一部ガスが出ていたが展望を楽しむことが出来た。続いて中岳のコルで装備をデポし、阿弥陀岳に向かった。登りはかなりの急登で、荷物が重いと苦戦するかもしれない。赤岳同様展望を楽しむことが出来た。帰りは行者小屋経由で、美濃戸口まで行った。やまのこ村で、カレーかソフトクリームを食べたような記憶がある。美濃戸口等では待ち時間にテントやフライシートを干した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する