空木岳


- GPS
- 14:24
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 4,157m
- 下り
- 4,151m
コースタイム
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 14:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪済み、近隣雪による交通支障無し 最上部道路は凍結してます 登山者の車1台も無し。。 みんなスキー場利用者 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート直ぐ圧雪 陽当たりよい所とけている 林道終点(林道は歩かない)以降は深雪 スタートから全て登山道 とにかくツボる ワカン、スノーシュー必須 ルンゼ渡り猛烈に多くピッケル必須 ロープあると安心、 重いのでパラコード25mで代用😅 ダブルアックス不要全く効かない |
写真
感想
久しぶりに空木岳
リベンジに撤退は無い。
気合いの深夜1時スタート、日帰り登頂を目指す
前回斜面の深雪ラッセルに心折れたが、今回はどんな状況であろうが登り切る覚悟で出発
駐車場ちょっとから雪が現れ踏み跡あり
林道終点トイレ裏のショートカットコースも行けた。雪が深くなるとワカントレースとなった。
深夜ヘッドライトが近付いてくる男性1名!?
帰りですか?いえ、小屋泊です、今から山頂向かいます、一緒に行きましょうと言われスタート。
ラッセル代わりますと自分が前へ。
前日高速バスで駒ヶ根から入ったそうで、空木岳初めて!おや?初めての空木岳で深雪、大丈夫かな?と思いつつ。今日はリベンジのガチ登山、ペースを合わせる余裕は自分には無い🙏。トレースは付けておく、がむしゃらにラッセルして、ふと気付いたらヘッドライトは見えなくなっていた。
大地獄から小地獄間の冬道直登がいつも解らない😣絶壁に突き当たり登れない。。でいつも夏道のルンゼ地獄に陥る。鞍掛峠の20倍はツライ。
深夜に顔まで埋まる落とし穴へ。大木や岩の下はスッかスッかに穴だらけ、、
駐車場4℃スタート、日中10℃ぐらいか
暖か過ぎる、高低差2,100m深夜山頂は-8.6℃
彼はルンゼ地獄入口で引き返したよう、正確です
快晴の空木岳、出会ったのは彼一人。
人気の無い百名山2,864m
そこも大好き!
前回は稜線に出る前深雪ラッセルで撤退、今日はとにかく稜線に出れば何とかなるで、踏ん張りました。
駐車場からチェーンアイゼン装着
ルンゼ地獄半ばで片方紛失
その後スノーシューを着けたり外したり
アイゼンはありましたが微妙〜激ツボりで使うタイミングが無い、結局使わず
山頂部はスノークロスのみ、アイスで滑って転んだ
その他、落とし穴で肘を擦りむき、膝上ツボりで3回転倒、辛うじてタドルタドルは破れなかった。
あーだこーだもがいたので全身筋肉痛、夏の大キレット以来だな〜過去一神経体力使ったかも。。
尚、スマホ不調のためログ当てになりません
時間は合ってます
先日の槍ヶ岳とほぼ同タイム、槍ヶ岳は単調だが、空木岳は変化に富み人が入っていない。迷いリスク非常に高く夏とは比べものにならない危険さがある、下りも登り同様の緊張を強いられる。
自身、ホーム伊吹山の5倍以上のパワーを注入して登頂できました。大好きですが恐い山なので雪解けまで行かないつもりです😅高山植物も少ないし。。。
ありがとうございます!
雪が緩くてしんどかったです😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する